ぼっち法務の現在地(前編・振り返り)


大晦日ですね。ご無沙汰しております。

私がメーカーの一人法務となり、約4年が経過しました。
先輩方と比較すれば、キャリアとしては非常に浅いものですが、日々の業務で考えてモヤモヤしてたもののうち、個人的に現時点でなんとなく言語化できた「意識した方が働きやすいぞ」というポイントを、主にソフト面から残しておこうと思います。

なお、私はロースクール卒業後、中小のメーカーに勤務しており、業務の内容としては、①日・英文契約書審査(ドラフティング)、②コンプライアンス研修等を中心に、時々③輸出管理、④労務や⑤広報なども比較的広く見てきた、いわゆるジェネラルな一人法務担当です。

1.「基本的に自分で決断する」というマインドセット

一人しか専任者がいないので、この点は最重要です。

この点について、会社の期待値と自身の期待値との間に差があると、やけに責任だけが重いと感じて、一人法務として働きづらくなると思われます。

しかも、一人法務としての決断は、自社の戦略や計画といった全体感を加味してなされることを求められることもあります。

「この契約書(取引)はそもそも要るのか?」「今のタイミングでの締結が望ましいのか?」「この契約で発現しうるリスクは会社として許容しうるのか?」といった点も含めて、少しでも全体感や高い視座を持って業務に臨むことが必要になってきます。

2.同僚から見たら「頼らざるを得ない存在」

1とは別に同僚からは一人法務がどう見られるか、にも気を配れると良いです。
結論から言えば、同僚からは一人だろうがなんだろうが、我々は「法務業務の中核を担う人」としか見られません。この点の同僚からの期待値は比較的高めと考えて良いと思います。

法務の相談を受けていると、事業部からたまに「どうしたらいいでしょうか?」という問いをもらうことがあります。私の経験上、こうした問いは適法/違法のスクリーニングが終わった後に発生し、またこれに対する回答は、実際のところ当該事業部が「どうしたいか」に依存することが多かったのですが、こうした問いに対して過度に「私が決めることではない」という雰囲気を出してしまうと(多くの場合、言葉遣いなどのレベルなのだと思いますが)、本来事業部が決断するような内容であっても「無責任」というレッテルを貼られる可能性があったと感じています。

我々は、第一には法務のプロとして案件に関わることを求められていますが、時には事業部の方が、決断するために背中を押してほしいということもあるわけです。
こうした時には、なるべく明確に選択肢を出してあげるのが良いと思います。例えば「この場合ならAを取るのが一般的だし、論理必然的ですよね。でも、□□という事情はないですか?若しくは貴部が本件について〇〇という思いがあるのであれば、敢えてBを取るということもありですよ」と。

寄り添うことに億劫にならず、決断するまでの距離感を上手くとれれば、「あの人はよくやってくれる」となり、それだけでその後の仕事がやりやすくなります(下のツイートではまるで逆のことを言っていますが、寄り添いすぎてもいけない、バランスが大事ということです)。

特に一人法務の場合は、事業部からすれば、その人が頼りなくても頼らざるを得ない存在なので、そういった期待にはなるべく応えてあげたいですね。

3.限られたリソースの中で自分が成長できる仕事を選んで自分がやる

前述の通り「基本的に」自分で決断する心持ちであることが重要ですが、手を動かす専任者のリソースは、物的にも質的にも限られています
一件当たりにかけられる時間も有限ですし、自分が経験から知得できる知識・知恵も有限です。

このことから、外部専門家の利用や、ある程度網羅的な情報入手のルート(書籍、雑誌、情報サイト、Twitter)の確保は必須です。予算が取れれば、リーガルテックの導入もしたいところですね。

その一方で、これを言い訳に業務を重要部分を外部専門家に頼りきってしまうと、自分のもとに残る経験は非常に薄いものとなってしまうので注意が必要です。

したがって、時間が許す限りは、なるべく自分で短時間でも検討して頭を使い、自分の結論を出しておくべきでしょう。その前提となるリサーチは外部に出してしまうのでも良いと思いますが(勿論リサーチも自分で実施すれば得るものはあります)。
特に、今勤めている会社で今後そうそうやって来ないと思われる案件や他の会社に行ってもなかなか巡り会えないような案件については、自分の思考力や発想を高める大チャンスなので、必ず並行して自分でも検討しておきましょう。

こうした仕事の振り方を自分で決められるので、一人法務は自ら成長しない道も選べてしまうという怖さもあると言えるかも知れません。
この点は、自分自身に対する期待値を高めに設定した動きをするのが良いと思われます。

4.仕事をしやすくするチャンスを一つくらいは拾う

「法務の人」をよくイメージできていない方から見た法務のイメージは、ガチガチに固く、少なくとも組織人という観点から言えば、決して良いものはないです(前任者がどういう方だったかにも影響を受けますが)。

言い換えると、人間的な「柔らかさ」に対する期待値が割と低いので、人間味を出して少しでも「接しやすい」「相談しやすい」という印象を与えられれば、自分の人となりのアピールへ割く努力はその後においても殆ど不要で、仕事はとてもやりやすくなります。
具体的には、①オフィス内でのちょっとした雑談や②毎日のランチ、③社内の部活などへの参加で少しずつ自分を認知してもらうことが良いのだと思います。要は社内営業です。

かく言う私は、一人法務1年目に全社規模の忘年会の司会をやったことで、一気に多くの方に私を知ってもらうことができました。全社イベントは、特にコスパのいい社内営業だと思います

この通り、チャンスは色々なところに転がっているので、まずは一つでもいいので拾いましょう。仕事をしやすくするオプションの一つとして使ってみてください。

5.まとめ

私個人としては、今後は法務のキャリアにも更に多様性が認められ、求められる時代になると考えています。
そう言った観点で見ると、一人法務というポジションは、企業法務業務全体をつかめる入門編的側面と、多様な問題に対して会社全体の視点から見てどう判断するかという経営判断を伴う応用編的側面が共存するので、面白く、また奥が深いものだと思います。

世の中の法務担当者の方の多くを占めるのは「ぼっち法務」ですので、これからの時代、それぞれのノウハウは勿論のこと、抱えてる不安や悩みも一緒にして、更に共有が進んでいく時代になっていくと良いなと思っています。

ということで皆様、2019年もお疲れ様でした。

明日、後編をアップします。

良いお年をお迎えください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?