
電話嫌い
A:僕、数え年のややこしさと同じぐらい電話が嫌いなんですよ。
B:あるけどね、年齢の紛らわしいやつ。電話ですか。
A:用件はテキストで言ってくれ、ていつも思う。
B:いるよなあ、そういう人。
A:2025年だぜ。
B:前時代的なのは否めないね。でも電話はほら、その場ですぐ話せるってメリットがあるから。
A:わかるけどさ。電話って通話料かかる、記録残らない、ほかに作業できない、表情見えないからコミュニケーションむずかしい。
B:そう考えるとね、ちょっと不利と言いますか。
A:メリット1に対してデメリット4だよ。
B:まあまあ。
A:ブス、性格悪い、すぐ怒る、奢られて当然と思ってる。でも英語話せる、みたいな。
B:おい、2025年だぜ。
A:あとさ「折返し」てルールも納得いかない。
B:それはしろよ、社会人として。
A:電話に出られなかった、ていう事実があるじゃん。そしたらメールとかで伝えてくれたら良いのに、なんでわざわざこっちからもっかい電話をしなきゃならんのじゃい、て思う。
B:時間なかったとかね、いろいろ事情あるだろうよ。
A:今年から僕に折返し対応を求める場合は、通話料と手数料を請求しますから。
B:さっきから金ばっかだな。
A:それぐらい嫌なわけ。
B:電話出れなかったらショートメッセージを送るってのが常識になれば良いね。
A:そうそう。もしくは、着信の画面にテキストを一言表示させる機能がほしい。
B:ほお。
A:知らない番号から電話あっても出ないじゃん。
B:たしかに。
A:でも着信画面に「先日ご注文いただいた商品について」て表示されたら?
B:「え、何かあったかな?」て気になるから出るかもね。
A:そうなのよ。一言表示されるだけで全然違うわけ。
B:なるほど。心の準備というか安心できそうな気はする。
A:仕事でもさ、納期遅れてヤバい!て時あるでしょ。
B:まあ、なくはないね。
A:そんな時に取引先から鬼電あっても出ないじゃん。
B:出ろよ。社会人として。
A:でも画面に一言「怒ってないよ☆」とか出てたら?
B:だからって「はーい何でしょうか」とはならないよ。
A:実家からの着信もビビるじゃん。
B:何かあったかなと思っちゃうね。
A:たとえば「お父さんが……」て表示されてたら?
B:親父は肝臓悪かったからな……て最悪の事態を想定しながら出るよ。「え、親父がどうしたの?」
A:「北海道に出張行ったからお土産送りたいのよ。住所どこだっけ?」
B:引っ掛けじゃねえか。嬉しい引っ掛けで良かったよ。
A:画面に一言あるだけで、電話という失われつつあるコミュニケーション形態に新しい可能性が芽生えると思わん?
B:思わないよ。絶対悪用されるし。
A:そうかなあ。
B:何ならすでに機能としてありそうだし。
A:SONYあたりが開発してくれるかな。
B:まあ、言ってみたら良いんじゃないですか。
A:ムリだよ。電話嫌いなんだから。
B:問い合わせフォームに送れば良いじゃんか。
A:あんなの誰も見てないって。
B:そんなことないだろ。お客様相談室に恨みでもあんのか。
A:こういうのはやっぱ直接電話して想いや熱意を伝えないとさ。
B:じゃあ電話だな。
A:ムリだな。
B:練習してみなよ。
A:もしもし。
B:もしもし。
A:……
B:……
A:……
B:何か言えよ。
A:え、あの、その、えっと……やば、どうしよ。
B:落ち着け。何でも良いからさ。
A:そういえば電話嫌いのネタもあるので、ぜひそっちもご覧ください。
https://note.com/one51/n/n31492fe6833a
B:宣伝じゃねえか。