見出し画像

初めての投稿

最初にnoteに触れてから1年半くらい、どうしたらよいかと思っていたけれど、とにかく、何か書いてみる事にしました。

まずは、自己紹介と専門分野、それと時々趣味のラグビーなど

私の社会人キャリアのスタートは、メガバンク(当時は「都市銀行」)で十数年。
その後、外資系の銀行や証券でプライベートバンカーとして十年ほど勤務。
現在は、Uターンして地元四国で少しの農業と企業向けアドバイザー業務を時々行ている。
Uターン当初は「何故Uターンしたの?」と聞かれ、最近は「どんな仕事をしているの?」と聞かれるが、ともに上手く説明できない。

数年前に地元の奨学金財団から資産運用アドバイスを頼まれて、昨年末の財団解散までボランティアで運用担当していたが、金融機関から(奨学金財団の)顧客適合性にマッチしない金融商品を提案されることが多々あった。
金融機関の営業姿勢や金融経済教育の必要性について、いろいろと思うことが出てきた。

自分の頭の整理のためにも金融経済、それと時々農業について、これから思うところを書いて行きたいと思う。

また、趣味はラグビー観戦であるので、こちらは完全素人感を出しつつ、日本ラグビーと大学ラグビーを応援していきたいと思う。

大学ラグビーは選手権に向けて、いよいよ最終節を迎える。対抗戦は明日11月30日の筑波vs帝京と明後日12月1日の早稲田vs明治の大勝負を前に、一ファンとして、誰にも語ることなく一人盛り上がっている・・・のも寂しいので思うところを書くことにした。

筑波 vs 帝京
筑波は苦しい試合になるだろうが、帝京の青木君を中心にパワーランナーをどう止めるのか、筑波のスピードランナーがどうやって得点を目指すのか、しっかり見てみたい。

明治 vs 早稲田
明治は前回の帝京戦の後半の勢いを持って早稲田に臨めるのか?早稲田のフォワードを粉砕できるか?最終ピース(の服部くん)がハマった早稲田がやはり図抜けているのか?しっかりと見てみたい。両校ともに大学ラグビーの最高選手が揃っているので、素晴らしい試合を期待したい。

明治の帝京戦までの感想は、フォワードもバックスも素晴らしいメンバー、特にバックスは、センター陣の秋濱くん、平くん、ウイングの海老沢くん、白井くんと最高だが、なにかまだ連携なのかバランスなのか、が取れていなくてもどかしい感じ。潜在的にはもっともっと強い気がする。

一方で、早稲田の感想は、服部くんの加入に加えて、スクラムハーフ細矢くんの成長が素晴らしい。細矢くんは、できれば卒業後はサントリーに行って流さんを見本に積極的な攻めとキックを学んで欲しい。超速ラグビーの日本にとって最高のスクラムハーフになるのでは?
センターに戻った野中くんも素晴らしいし、もちろん、佐藤くんはじめフォワードと、矢崎くん、福島くん、田中くん、池本くんのバックスも素晴らしく、タレントが上手くかみ合って、もはや完成されたイメージ。
やはり、早稲田優位か?

個人的楽しみは、早稲田の服部くんと明治の木戸くんのプレーに期待。

早稲田の服部くんのステップを見ていると平尾誠二さんを思い出す!と思って見てきたが、昨日、最近の試合のビデオ見返していて、突然、松尾雄治さんのステップにも似ている気がした。
明治の木戸君は大八木淳史さんに似ている印象。ここまで来るとこじつけか(笑)



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集