情報収集能力
これだけ情報が溢れていても、
取りこぼしをしたり
情報に惑わされ右往左往したり
間違った情報を鵜呑みにして路線を間違えたり
こんなはずではなかったと悲嘆にくれたり。
誰に聞いたらいいのか?
また、聞いた人の情報はどのようなものか?
色々と疑問点はでてきます。
そこで、情報収集に長けている人の特徴を
調べてみたので、載せてみました。
《情報収集能力に長けている人の特徴》
1️⃣情報収集が習慣化している
情報収集能力が高い人は、普段から自然に情報収集をしています。たとえば、朝起きたら新聞を読んだり、通勤時間にスマートフォンのアプリでニュースを確認したりするなど、情報収集が習慣になっている場合が多いです。生活に溶け込むほど日常的に情報収集をしていると、情報の精度を見分けるスキルも養われていきます。
2️⃣常に疑問を持ち、答えを求めている
正確な情報を集めるには、情報の精度を見極める力も必要です。情報収集能力が高い人は常に物事に疑問を持ち、自ら答えを探しています。そのため豊富な情報を知っており、新しい疑問が生じても答えにたどり着きやすいです。その結果として、効率的な情報収集を実現できます。
3️⃣情報ソースを複数活用する
情報の信憑性を確かめるには、複数の情報ソースの活用が必須です。常に信頼できる情報を得ている人は、必ず複数の情報ソースをもとに情報の精度を確認しています。触れる情報量が多ければ、情報の偏りも小さくできます。
4️⃣情報を取捨選択できる
情報収集に慣れている人は、自分が集めた情報の中から信頼性が高く、本当に必要な情報のみを厳選できます。間違った情報や不要な情報に惑わされず、状況や目的に応じて適切な情報のみを活用できるでしょう。
このように、4つの特徴があるようです。
私に出来ることは、まずは自分の目で確かめて、一つではなくいくつかの情報源を持っておく、など視野を広げてみようと思います。
また、情報をインプットするだけでなく紙に書いたりこの様にnoteに書き出すなどの、アウトプットも引き続き行いながら、頭の中をクリアにしていきたいです。