見出し画像

音mad講座?VItalで気持ちいピッチのうねりの作り方

あくまでも音mad作者のため講座ですDTMer向けの講座ではないです

追記、後で説明するLFOはMODEをエンベロープにすれば大丈夫です
なんで気づかないんだよ自分

どうもおんどです
自分はピッチのうねりが大好きなのでこの記事を作りました
YTPMVとかぞね作るときに役立つかもしれないです
ほかのサンプル読み込めるシンセサイザーでも、同じ機能がついてる場合が多いのでほかのプラグインでも応用できるもしれません
Noteは初めてで説明下手かもしれませんが暖かい目で見てください


グライド(ポルタメント)

これが一番簡単だと思う
Vitalの右下にある
ALWAYS GLIDEを選択して


GLIDEのノブを回すだけ


そうするとなめらかにピッチが上がってうねります(やりすぎ注意)
keroveeでも似たようなことができるがこっちの方が断然きれい
そもそもkeroveeはケロケロボイス作るときとか歌わせる時に使うもんだからおかしいかも

これだけでも十分いいのですが個人的には物足りないので
そこであとに解説するビブラートとピッチベンドが役立つかもしれません。

ビブラート

おぉぉぉぉー↑↓こういうやつ
一定周期ごとにピッチを揺らすやつ
カラオケのやつ
すいません説明下手で
最近までMVibratoという別プラグインを使っていたのですが
最近Vital単体でする方法を知ったのでそちらを紹介します
https://www.youtube.com/watch?v=XGUAuSm6_7E
↑ちなみにやっていることはこちらの動画とほぼ同じです
一応解説します
まずLFOをピッチのところにつなげます

それだと上にしかpitchがいかないので
MATRIXを押してLFOのBIPOLARのところを有効にします
そうすると上下にLFOが動いてくれます

ビブラートの周期を分かりやすく調整するために
TEMPOのところを押してSecondsを押す

ビブラートの振幅を分かりやすく調整するために
MACROをピッチの所にもっていく
さっきのLFOの中にいれる(ここ重要)

これで設定は終わりです

軽く値について説明します
下の図を見ると分かりやすいと思います
①周期、早さを調整する
②振幅、幅を調整する
値は曲とか素材とかによって違うのでその辺は自分で納得するまで調整してください

応用としてLFOを使って徐々に振幅を上げることもできるので説明します


本当はLFOだと繰り返しちゃうからエンベロープの方が絶対いいんだけどharmorみたいにVitalだとエンベロープ書けないからLFOでしてます
エンベロープでもできなくはないけどLFOの方が直感的でしやすいです
正直この方法だと欠点があって、長い音とかだとLFOが繰り返しちゃうのでおすすめはしない、もし繰り返すときがあったらめんどくさいけどエンベロープにしてください…
VitalのエンベロープってADSRしかいじれないのほんとなんとかしてほしい
まじでharmor欲しい

まずLFOをMACROのところにもっています

TEMPOを1/1に変更します

LFOを書きます
徐々に上げたいので最初だけ上がってあとはまっすぐにします
これも曲とかによって違うのでその辺は自分で納得するまで調整してください

以上です

ピッチベンドオートメーション

簡単に言うとピッチの動きをオートメーションを描くことです
Vital側の設定は
BENDの数値をいじるぐらいです
ここの数値を上げるほどピッチの動ける範囲が広がります

次にMIDIの編集画面に移動し
左下の所を押してピッチベンドを選択します
主に下のところ(線があるところ)でオートメーションを書きます

基本操作は
左クリックでポイントを追加
左クリック2回ポイントを初期値にする
DELETEキーでポイントを削除する
当たり前だけどコピペとかもできます
まあ大体そんな感じです。
後は右クリックでCC曲線形状から形状を変化できるぐらいかな
REAPERに慣れてる方であればすぐ慣れるでしょう

おわりに


ピッチベンドオートメーションのところ説明雑になったような気がする
これらを組み合わせたり、うまく活用することによりある程度は個性が出せると、自分では思いました。
今回初めてノート書いたけどなかなかおもしろいねこれ
みなさんもぜひしてみてください


いいなと思ったら応援しよう!