見出し画像

二宮金次郎像の歴史と変遷

こんにちは!今日は、日本の文化や教育の象徴として知られる「二宮金次郎像」についてお話しします。この像には、すごく深い歴史があるんです。😊


二宮金次郎の実像

江戸時代末期の農業経営者・思想家

  • 小田原の農家出身:二宮金次郎(にのみや きんじろう)は、小田原で生まれ育ち、家業を立て直すために努力しました。

  • 農作業と学問:日中は農作業に従事し、夜は学問に励む姿勢が評価され、「経営再建の神様」と呼ばれています。

  • 農村再建の活動:彼は、各地の農村を再建するために尽力し、その成果は広く認識されています。

報徳思想の提唱

  • 経済と道徳の結びつき:二宮金次郎は、経済活動と道徳の統合を提唱しました。

  • 全国的な広まり:彼の思想は、全国に報徳社が設立されることで広まっていきました。

  • 神格化:明治27年には、彼を祀る神社が建立され、神格化されることになりました。


不審読書像の起源

富田高義による「報徳記」の記述

  • 幼少期の描写:富田高義が書いた「報徳記」で、金次郎の幼少期の姿が初めて紹介されました。

  • 薪を背負い読書:薪を背負いながら本を読む姿が描写され、彼の努力する姿が印象的です。

小林永濯による挿絵の制作

  • 読物への掲載:明治24年、小林永濯による挿絵が児童向けの読み物「少年文学」に掲載され、視覚的なイメージが確立されました。

中国の故事との関連性

  • 学問に励む姿:中国の故事「守 Bien神」と共通する要素があり、貧困の中でも学び続ける姿が描かれています。

  • 日本画とのつながり:伝統的な日本画のモチーフとも関連しています。


二宮金次郎像の普及

教科書への掲載

  • 国定教科書に登場:明治37年、修身の国定教科書に二宮金次郎が登場しました。

  • 三年生の教材:小学校3年生の教育に使われ、子供たちに知られる存在になりました。

歌としての普及

  • 文部省唱歌:明治44年には、文部省の唱歌として「二宮金次郎」が制定され、学校教育を通じて多くの人々に広まります。

広告での使用

  • 二宮金次郎像の活用:引札(チラシ)などで多く使われ、勤勉の象徴として商業的に利用されました。


立体像の誕生と発展

岡崎節生による最初の像

  • 最初の立体像:1910年、岡崎節生が東京彫工会に出品した二宮金次郎像が、明治天皇に買い上げられました。

小学校への設置

  • 豊橋市の最古の像:1924年、愛知県豊橋市の小学校に最古の立体像が設置され、地域の特性を反映したデザインとなっています。

個人の寄贈による普及

  • 寄贈による展開:実業家や政治家が母校へ寄贈し、地域に特有の解釈が増えました。


二宮金次郎像ブームの到来

1928年の陶器ブーム

  • 人気の陶器製像:瀬戸焼などの陶器製の二宮金次郎像が人気を博し、家庭や学校への普及が進みました。

像の多様化

  • 材料やデザインのバリエーション:二宮金次郎像には様々な姿勢や持ち物があり、地域性が反映されるようになりました。

教育のシンボル

  • 勤勉と学問の象徴:勤勉の象徴として全国の学校に設置され、教育の一環として活用され続けています。


二宮金次郎像は、ただの像ではなく、日本の勤勉さや努力を象徴する存在なのです。彼の歴史を知ることで、私たちも日々の学びや努力を大切にしたいと思います。😊 

いいなと思ったら応援しよう!

おんちゃば@FP1級 #行動経済学
最後まで見ていただきありがとうございます😊 よろしければサポートよろしくお願いいたします!いただいたサポートは、 より良い記事の情報収集、活動費のために使わせていただきます!