#さくらじまハウス2024 に実行委員として参加しましたブログ!
鹿児島最大級のITイベント「さくらじまハウス」に実行委員として初参加してきました!
めっちゃ良かった!!!!!!!!!!!
私オナカユルの役割はというと、主にSNS広報の全て(公式XとFacebook運営)を担当しておりました!
(歴代の広報の文章を拝借して「どっかんどっかん!」しておりました)👇️
イベント前日まで!
SNS広報として、まずやったこと!
歴代のツイートとFacebookの投稿を全て漁る
スプレッドシートにまとめる
告知種別ごとのToDoリストを作る
告知スケジュールを逆算する
テンプレート文章を作る
各投稿内容の下書きをまとめる
その後は実行委員チームに投稿用の確認スプレッドシートを共有し、
当日分のみ投稿予約を入れて、継続的にポストを行う!という仕組みで運用していました。飲み会で触れない日も安心!
「SNSの告知ツイートがConnpassページのビュー数に直結してるよ~~!」などお言葉をいただけたのが大変嬉しかったです!
イベント当日!
イベント当日はとにかく沢山写真を撮って!とにかく沢山ハッシュタグを漁って!
皆さんの素敵な感想と共に、沢山ポストをしました~~!
とにかく、特等席でたくさん実況できて役得でした!
ハッシュタグ運用についてお褒めいただけたのも嬉しかった~~!👇️
とにかく感想を言いやすい場を作りたいと思い、自分から率先して発信していた次第でした!
感想
どのセッションも思い出深く、ここでいっぱい語りたいのですが(実際自身のXで無限に語っている)、、
私が一番衝撃を受けたのは『OSSコミッターの生態』でした!!
OSSの支援やコミッターというと「バグ修正」だけが貢献だと思っていましたが、翻訳のお手伝いや誤字脱字の指摘など、もっと気軽に始められる方法があることを知りました。
それに、プロジェクトへの直接的な貢献以外にも「SNS貢献」のような関わり方があるというのも目からウロコでした!
これからは大好きなアプリをただ紹介するだけではなく、
『自分ごと』のように使って『いち早く新機能の紹介!』であったり、ハードユースしたうえで『こういう機能がほしい!』を発信できるようになろうと!
これを機に「鹿児島のDify大臣」になろう!と決意しました!
他のセッションについても、イベント通して全部で100ツイートぐらい感想実況しているので良かったら見てやってください!
登壇者様の「気付き」と「格言」に共鳴してたくさん盛り上がっています!
途中で「16bitセンセーション」の感想が混ざっていますが、これも訳あってさくらじまハウス2024感想の一環です
ありがとう #さくらじまハウス2024
「鹿児島の憧れのエンジニアの皆様とお近づきになりたい!」
「企業の垣根を越えて一緒にモノづくり・プロジェクトをしたい!」
という下心から実行委員に応募しましたが、大満足です!!!!
さくらじまハウスに関われたことを誇りに思います!
次回もお手伝いをさせていただきたく思っておりますので、その際には何卒よろしくお願いいたします!
次回も楽しみです!!!!!!!!!!!!