見出し画像

【ドラパルト研究④】圧倒的な攻撃の手数!ヨノワール型の回し方編

こんにちは。へる(@onaka_heru3_pcg)です。

今日の記事は前回に引き続き、【ドラパルト】における《ヨノワール》型の基本的な回し方についてまとめました。

前回の記事はこちら▽

※文中では以下のカードを略称で表記します。
《ex・V・かがやくポケモン》 → 《ポケモン名のみ》
・《ワザマシン エヴォリューション》 →《エヴォリューション》


■サンプルリスト再掲

cxYx8J-GNXUzI-44xx8x


■先攻・後攻どちらを取るか

先攻を取ります。理由は以下の通りです。

  • 《ネイティオ》型と違って《エヴォリューション》がなく、後攻の動きが若干弱い

  • 先攻2ターン目の「ファントムダイブ」が狙いやすく、撃てた時のバリューも大きい

  • 「トライフロスト」や「げっこうしゅりけん」で《ドラメシヤ》が潰されてしまうので、最低限《ドラパルト》1体を用意しておきたい

とはいえ、このデッキもあえてサイドを取らない待ちの姿勢が取れますし、待ってる間に《ドロンチ》を並べたり《ロトム》でリソースを確保する動きもできます。

なのでミラーマッチや【レジドラゴ】相手でなければ、後攻を取ってもそれほど苦はありません。サポート権があるので、先攻よりも安定した展開が行えるメリットは《ネイティオ》型と変わらないですしね。


■序盤から中盤にかけてやること

できる限り《ドラメシヤ》と《ロトム》を展開

そくせきじゅうでんができるとリソースに余裕がある

序盤は《ドラメシヤ》の展開を優先します。《ドロンチ》がいるかどうかでその後の動きやすさが大きく変わるので、できる限り展開しておきましょう。

また《ロトム》は優先して出したいです。次のターンに「ファントムダイブ」を狙うとなると

  • 《ドラパルト》

  • 《ふしぎなアメ》

  • 足りない基本エネルギー or 《きらめく結晶》

が必要で、パーツが多い上に一気にリソースを消耗します。それをカバーする意味でも「そくせきじゅうでん」を使いたいです。試合が長引けばそれだけ使える回数も多くなりますしね。

《ロトム》が場に残っていれば《森の封印石》で必要なカードをピンポイントにサーチできるのも嬉しいところ。

なお《ヨマワル》は余裕があれば出す程度で大丈夫です。どちらにしろすぐ「カースドボム」を使っている余裕はリソース的にありませんから、2ターン目以降に引いたところから出していきましょう。


手貼りの重要性

手貼りはできる限りしてください。《きらめく結晶》があるとはいえ、このカードはインスタントなアシスト手段でしかありません。

もし手貼りできずに用意した《ドラパルト》が倒された場合、次は《アカマツ》がなければ「ファントムダイブ」が使えず、動きを大きく制限されてしまいます。

手貼りする際は倒されにくいポケモンにつけた方がいいですね。基本的にバトル場にいる《ドラメシヤ》につけて問題ありませんが、《タケルライコ》のように後攻1ターン目から攻撃してくる相手に対しては、要求を少しでも上げるようにベンチの方にしましょう。

序盤だけでなく毎ターン手貼りできるかどうかは、今後使えるサポートにも関わる重要な要素なので、エネルギーの無駄遣いは避ける方針で。このデッキのリソース回収手段は《夜のタンカ》しかありません。


「ファントムダイブ」を即撃つか否か

《ネイティオ》型では3ターン目くらいから「ファントムダイブ」をし始めますが、《ヨノワール》型では2ターン目からガンガン狙っていきます。速度と耐久力にモノを言わせて強力なワザを押し付けましょう。

ただし即撃てるからといって、サイドを取っても大丈夫な状況かはよく考えた方が良いですね。例えば【リザードン】を相手にした場合は以下のようなリスクがあります。

  • サイドを取りすぎると「バーニングダーク」1発で《ドラパルト》が倒されるが、こちらは1発で《リザードン》を倒せず、蹂躙される。(サイド3枚+《マキシマムベルト》、サイド4枚+《まけんきハチマキ》で倒される)

  • 《アンフェアスタンプ》が採用されているので、序盤から一気に手札を減らされる。

なので《ドロンチ》をある程度出しておかないと手札干渉からの復帰がしづらいですし、サイドを取るよりも盤面のダメージを蓄積する方を優先した方がいいケースも多いです。

僕は大まかな目安として、こんな感じで考えてプレイしています。

  • 相手が即攻撃してくるデッキだった場合、こちらもスピードで負けないように即「ファントムダイブ」を狙う。むしろ出遅れると負ける。

  • 相手が手札干渉から逆転を狙うデッキだった場合、盤面構築を優先する。「ファントムダイブ」もダメージを蓄積するように動く。

もちろん相手の場にあまりポケモンが並んでおらず、盤面を一気に崩壊させられそうなら、切り替えて倒しに行きます。ここらへんはケースバイケースです。


■「カースドボム」込みでサイドプランを考える

必要な攻撃回数を減らす

《ネイティオ》型との最大の違いは「カースドボム」です。「ファントムダイブ」よりも少ないダメージ量とはいえ、攻撃を介さずに盤面のダメージ総数を増やせるため、本来必要な攻撃回数よりも少ない状態で勝利できる可能性があります。

分かりやすい相手が【タケルライコ】です。このデッキは展開のために《イキリンコ》を使用しがちですが、HPは160しかありません。なので、

  1. 「ファントムダイブ」1回目で《タケルライコ》Aに200ダメージ。《タケルライコ》Bに30、《イキリンコ》に30乗せる。

  2. 次のターン、《カウンターキャッチャー》でBを呼び出す。

  3. 「カースドボム」で《イキリンコ》に130乗せて気絶。サイドを2枚取る。

  4. 《フーディン》の「ペインスプーン」でAからBに20移動。Aが180、Bが50に。

  5. 「ファントムダイブ」2回目でBに200ダメージで気絶。Aに60乗せて更に気絶。サイドを4枚取る。

このように「カースドボム」を絡めた2回の攻撃で、サイドを6枚取り切れます。

もちろんこれには裏目があって、《勇気のおまもり》や《いれかえカート》で計算を狂わされたり、そもそも《イキリンコ》を場に出してくれなかったりします。

ですが別のポケモンを狙って必要なダメージ量を下げたり、出されない代わりに展開を鈍らせたりできるので、《ヨノワール》の存在そのものが相手にとって脅威な点は変わりません。


「ファントムダイブ」の威力を底上げする

本来「ファントムダイブ」だけでは倒せないポケモンを「カースドボム」込みで倒せるのも利点ですね。

分かりやすいのは《リザードン》です。先述の例では「ファントムダイブ」1発で倒せないと書きましたが、《ヨノワール》の「カースドボム」込みなら330まで届きます。

何度も書いているように《ドラパルト》はサイドを複数取りできるのが魅力の一つですから、実際先に「カースドボム」を使ってまで倒しに行くケースはそれほど多くないでしょう。

しかし倒せる選択肢の有無には雲泥の差があります。あとは倒して勝ちという状況にもつれ込んだ場合、《ヨノワール》型ならゲームエンドまで持ち込めるわけです。

もちろんあらかじめ200ダメージ与えておいて、後々「カースドボム」で倒す的として放置しておくのも有効です。その際は《フトゥー博士のシナリオ》などでダメージを回収される裏目は覚えておきましょう。


手札干渉を強く使う

「カースドボム」はサイドを献上するデメリットがありますが、手札干渉と組み合わせることでメリットにもなります。

例えば《ナンジャモ》なら「カースドボム」後に使用することで、相手のドロー枚数を1枚減らせます。相手の残りサイドが2枚の時に使った時が特に効果的で、本来ターン開始時のドローと合わせて《ハイパーボール》が使えたところ、コスト不足で使えない状況にできます。

また相手の残りサイドが4枚の時に「カースドボム」を使うと、サイド3枚になって《ツツジ》の使用条件が満たせます。《ナンジャモ》だと若干影響力が低いタイミングでも、《ツツジ》なら一気に手札を減らして窮地に追い込めます。

「カースドボム」は崩しのタイミングやフィニッシャーとして使いたいところですが、普通に進めていては勝てない、相手の動きを止めなければいけないという状況下では、手札干渉と併用してみるのも手です。


その他「ファントムダイブ」のみでサイドを取るプランに関しては先日の《ネイティオ》型の記事も参考にしてみてください。「カースドボム」がある分、攻めの選択肢はこちらの方が圧倒的に多いですから、臨機応変な立ち回りができるはずです。


■おわりに

以上、全4回の【ドラパルト】研究記事でした。

《ドラパルト》はかなり好きなポケモンの1体で、カード性能も高水準だったので、ずっと使いたいなと思っていました。

しかし先の研究で使用した【リザードン】【サーナイト】と比較すると、そもそもデッキの構造的な脆さが気になりました。今回研究している中でもその点はずっと頭によぎりましたし、大会では安定感も重要なファクターなので、軽視することはできません。

ただ攻撃性能だけは本当に突出していて、このカードにしかない強みもたくさんあります。加えてまだまだ強化が見込めるポジションにもいます。なので環境の変化や新構築で新たな可能性が見えるかもしれません。いや見えてほしい。好きなので。

どちらにしろCL大阪やシティリーグS2は今の状態で向き合うことになりますから、引き続き意識して練習していこうと思います。

ではまた! 次の記事でお会いしましょう!


読んでくれている人のおかげで書く原動力が生まれています!
よかったら「スキ」と「シェア」をポチっとよろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!

へる@平日ポケカ解説
執筆の燃料となるコーヒー代、いつでもお待ちしております☕