見出し画像

【オーダイル研究②】相手に応じたプランを選ぼう! 基本的な回し方編

こんばんは! へる(@onaka_heru3_pcg)です!

今日は前回に引き続き、【オーダイル】の基本的な回し方について解説していきます。

▽前回の記事はこちら

※文中では以下のカードを略称で表記します。
《ポケモンex》 → 《ポケモン名のみ》


サンプルリスト再掲

vkdbkF-XBxXuw-VkFV55


先攻・後攻どちらを取るか

後攻を取ります。理由はポケモンの展開力の乏しさにあります。

前回の記事でも解説した通り、このデッキはたねポケモンにアクセスするためのカードが少ないです。なのでサポートを使用せずに初動から盤面を作ることが難しいんですよね。

加えて現環境には《スボミー》がいますから、先攻を取って展開できなかった場合、次のターン以降「むずむずかふん」でグッズロックされてしまいます。こうなると《ペパー》からの展開もしづらいです。

この項目常連のスボミーさん

以上の理由から、僕は1ターン目からサポートが使える後攻を選択したいです。


ゲーム中の大まかな動き

このデッキの大まかな動きは以下の通りです。

①《ワニノコ》と《ミミッキュ》を並べる
②時間を稼ぎながらシステムポケモンを用意
③盤面完成後、相手のデッキに応じたプランを選択
④目先の有利よりプラン遂行を優先する

それぞれ詳しく解説していきます。


序盤の動き方

■①《ワニノコ》と《ミミッキュ》を並べる

まず最初に、このデッキの目標となる盤面を共有しておきます。

  • 《オーダイル》2体:アタッカー兼「トレントハート」でダメカン生成

  • 《マシマシラ》2体:「アドレナブレイン」でダメカン操作

  • 《ジーランス》:「きおくにもぐる」で攻めの選択肢増

  • 《ミミッキュ》:壁 (相手によっては《オーダイル》にする)

以降はこの盤面を作ることに注力し、デッキを回していきましょう。


これを踏まえた上で最初のターンにやりたいことは、《ワニノコ》と《ミミッキュ》を並べることです。

《オーダイル》はシステムの根幹となる上、進化前のワザがプランに大きく関わってくるため、絶対に必要な存在です。

加えて1体だけだと倒された時に復帰が難しくなるので、《ワニノコ》は必ず複数並べておきましょう。

最終的に必要な《オーダイル》は2体ですが、序盤倒される可能性を考えると、《ワニノコ》は3体並べたほうがいいかもしれません。


ちなみに、何故直接システムに関わっていない《ミミッキュ》を優先して場に出すかというと、時間を稼ぐ役としてうってつけの存在だからですね。

相手に何らかのアクションを強要できる

このデッキには《ふしぎなアメ》が採用されていないので、《偉大な大樹》を使用しない場合は順当に《アリゲイツ》→《オーダイル》と進化させる必要があります。当然時間がかかります。

その間に次々とポケモンを倒されていては盤面が崩壊してしまうので、《ミミッキュ》を壁にして時間を稼ぎたいわけです。

現環境は多くのデッキに《ミミッキュ》の突破手段が搭載されているでしょうが、逆に言えばそれ以外では崩せませんからね。手間と時間をかけさせて、その間に盤面を作っていきましょう。


■②時間を稼ぎながらシステムポケモンを用意

《ミミッキュ》で時間を稼いでいる間に、残りのシステムポケモンを展開・育成します。出したい優先度順に説明していきますね。


・《マシマシラ》優先度:高

最優先で用意したいのは《オーダイル》ではなく《マシマシラ》です。

というのも、《オーダイル》は「アドレナブレイン」と「きおくにもぐる」が使える状況でフルパワーを発揮するため、先に出してもあまり旨みがないように感じました。特定のプランを取るだけなら《ワニノコ》や《アリゲイツ》でも事足りますし。

また《ミミッキュ》と《ゴージャスマント》の組み合わせで耐久している時、「アドレナブレイン」があるかどうかで硬さがまるで変わってきます。毎ターンの回復量が侮れないので、早めに出しておきたいです。

そもそも「アドレナブレイン」の使用には《基本悪エネルギー》をつけておく必要がありますから、そこそこ手間のかかるポケモンなわけです。それを踏まえても最優先で用意しましょう。


・《オーダイル》優先度:中

《偉大な大樹》があればすぐさま進化できるので、《アクロマの執念》などでアクセスして一気に進化させたいところです。《偉大な大樹》は最低1回でも使えれば十分で、維持に固執する必要はありません。相手によっては自分から《ボウルタウン》に張り替えるまであります。

しかしそれを除くと、このデッキには《ハイパーボール》が採用されていないので、《博士の研究》や《ナンジャモ》で愚直に引きに行くしかありません。

《ペパー》が直接進化ポケモンに繋がらないのが地味に痛く、《ポケギア3.0》をサーチして、次のターンの《アクロマの執念》アクセスに賭ける… なんてこともありました(無茶)


・《ジーランス》優先度:低

たねポケモンかつ場のコンボシステムが揃った局面で使用するポケモンなので、それほど急いで場に出す必要はありません。《ボウルタウン》が使える状況なら他のポケモンを優先しましょう。

ただしデッキを回している途中に自然に手札に加わった場合は、さっさと置いて大丈夫です。そうすれば《オーダイル》が耐久を活かしつつ、ワザの使い分けができるようになりますからね。


中盤以降の動き方

■③盤面完成後、相手のデッキに応じたプランを選択

さて、盤面が完成し始めたらいよいよ攻勢に移ります。ただし理想盤面にならずとも、

  • 《オーダイル》

  • 《マシマシラ》

  • 《ジーランス》

がそれぞれ1体ずついればシステムが完成するので、盤面を作っている道中から仕掛けていって大丈夫です。むしろ時間が更に稼げるようになるので、積極的に行きましょう。


前回の記事で解説した通り、このデッキの攻撃プランは主に3つです。

  1. 「かじりつく」ボードコントロールプラン

  2. 「ぎゃくふんしゃ」押し付けプラン

  3. 「おおなみ」一撃プラン

この中から相手のデッキタイプと状況に応じて、どれが最も刺さるかを考えて選択してみましょう。

例として、現環境トップの入賞率を持っている【大空洞ライコ】を相手に考えてみますか。

xDc8cc-NAz8qm-DcY4cx

デッキリストを見ると、バトル場のポケモンを入れ替える手段は《ラティアス》の「スカイライン」が主のようですね。効果で入れ替えられるのは《プライムキャッチャー》くらいしか無さそうです。

ということは、「かじりつく」ボードコントロールプランの通りがかなり良さそうだと想定できますね。


もしここで「ぎゃくふんしゃ」押し付けプランを取った場合、《スピンロトム》や《オーガポン いしずえのめん》で《ミミッキュ》を突破されてしまうかもしれません。

あるいは《ボスの指令》や《テツノツツミ》で避けられる可能性もあります。少なくとも考慮するカードや回数は「かじりつく」プランより増えますよね。

どのデッキ相手でもミミッキュは避けられる可能性がある

このように、コントロールデッキでは他のデッキの理解度も重要になります。環境で活躍しているデッキはなんなのか、どのような構成になっているのかを事前に調べた上で、最も通用しそうな選択肢を選んでいきましょう。


■④目先の有利よりもプラン遂行を優先する

プランが決まったら後はやりきるだけなのですが、ここで気をつけたいのは“目先の有利よりもプラン遂行を優先する”ということです。

例えば「かじりつく」プランが有効な相手だったとしても、《オーダイル》の「おおなみ」は分かりやすく大ダメージを出せますし、単純にポケモンを倒してサイドを取り進めた方が勝ちに近づいているように見えます。

一発の威力は本当に大きい。頼もしい存在

しかしサイドを取り進めることで、

  • 相手に《キチキギス》や《アンフェアスタンプ》を使われる

  • 《ナンジャモ》でのドロー枚数が減る

  • ベンチに枠が生まれ、別のポケモンを出される

  • 逆転すると《カウンターキャッチャー》が使えなくなる

といった弊害が出てきます。

これが原因で場のポケモンが縛れなくなったり、相手に解決手段を出されたりすると、こちらが序盤出遅れている分で不利になりがちです。逆転する前に押し切られてしまうかもしれません。

なので、目先の有利を追うよりもまずは負けない動きを優先し、プランに応じて相手の勝ち筋を奪っていくプレイを意識してください。

分かりやすいプレイ指標をいくつか挙げておきます。


「かじりつく」ボードコントロールプランの場合

・ワザの使えないポケモンを「かじりつく」で縛ったら、「トレントハート」はベンチの《オーダイル》のみ使用する。あえてバトル場のポケモンは倒さず、なるべくターン数を稼いで「アドレナブレイン」でダメージを盤面にばら撒いていく。

・バトル場のポケモンが倒れそうになったら、《カウンターキャッチャー》で別のポケモンを縛る。そのためにも、サイドは取らずにいつでも使えるようにしておくのが良い。

・盤面のポケモンにダメージが蓄積させていき、最後は「アドレナブレイン」2回と「トレントハート」+「おおなみ」で一気に残りサイドを取り切る。


「ぎゃくふんしゃ」押し付けプランの場合

・《ミミッキュ》を突破する手段は限られているので、まずは突破手段を潰すことを優先する。

・最終的に逆転できればいいので、サイドはギリギリまで取られていい。取られた際は《ナンジャモ》などの手札干渉を活用し、《ボスの指令》などにアクセスできる確率を減らす。

・【ミロカロス】と違い、《ミミッキュ》単騎の盤面は作れないので、完全な詰み状況を作るのは難しい。あくまで相手が攻めあぐねている間に逆転を目指す。

・「トレントハート」で「ぎゃくふんしゃ」を強化し、サブアタッカーを即潰しながら《ミミッキュ》押し付けも有効。《オーガポン いしずえのめん》のように育てるのが大変なポケモンにはどんどん使っていく。


おわりに

以上、【オーダイル】の研究記事でした。

このデッキは突如出てきたデッキだったので、しっかり触ったのは今回が初めてです。使ってみると強さがよく分かる反面、相手のデッキとプランに応じて取る動きが変わるので、結構難しいな〜と感じました。

しかし《オーダイル》ラインで使うワザが完結している美しさ、《マシマシラ》のコントロール力はやはり魅力的で、今後も練磨しがいのあるデッキだなと思います。「アドレナブレイン」を能動的に使ってる時ってめちゃくちゃ楽しいですしね。

まだまだ浅い部分しか理解できていないと思うので、他の人のプレイを研究しつつ、仮想敵として研究を進めます。

ではまた!次の記事でお会いしましょう!


読んでくれてありがとうございます!
あなたのおかげで書く力が湧いてきます!
よろしければ「スキ」と「フォロー」をよろしくお願いします!

※本記事で使用している画像はポケモンカードゲーム公式ホームページ「トレーナーズウェブサイト」より引用させていただいております。

いいなと思ったら応援しよう!

へる@平日ポケカ解説
執筆の燃料となるコーヒー代、いつでもお待ちしております☕