見出し画像

【大空洞ライコ研究①】安定した高火力を実現! デッキの強み・弱み編

こんばんは! へる(@onaka_heru3_pcg)です!

今日は現環境でツートップとして君臨している《ゼロの大空洞》型【タケルライコ】デッキの強み・弱みについて解説していきます。

ちなみに前環境で主流だった《ポケストップ》型の記事も貼っておきますね。リストこそ流用できませんが、《タケルライコ》というポケモンの基本的な考え方が詰まっているので、よろしければこちらもご覧ください!

※文中では以下のカードを略称で表記します。
《ポケモンex》 → 《ポケモン名のみ》
《オーガポン みどりのめんex》→《草オーガポン》

※本記事で使用している画像は
ポケモンカードゲーム公式ホームページ「トレーナーズウェブサイト」より引用させていただいております。



サンプルリスト

xDc8cc-NAz8qm-DcY4cx

先日の環境分析記事でも掲載しましたが、Card Secret 池袋で優勝したごごご選手のリストと同じものを使用しています。

他のリストと比較した時、細かいカードの選択や採用枚数の差異こそありますが、基本的な構造は共通していました。

なのでひとまずこのリストを基準として扱いつつ、他のカードと入れ替えたりして試行錯誤しています。


デッキの強み

■《ヨルノズク》による安定したサーチ

従来の《ポケストップ》型から大きな変更点といえば、やはり《ヨルノズク》ラインの採用でしょう。特性「ほうせきさがし」により、好きなトレーナーズを2枚サーチできるため、状況に応じた一手を打ちやすくなっています。

特に《オーリム博士の気迫》に直接アクセスできるのが素晴らしく、《ホーホー》さえ出せていれば安定したエネ加速が行えます。《ポケギア3.0》と縦引きでかき集めるしかなかった以前の型とは明確な差別点ですね。

他にも

  • 《プライムキャッチャー》

  • 《ボスの指令》

  • 《ナンジャモ》

  • 《勇気のおまもり》

  • 《スーパーエネルギー回収》

など、少数採用ながら重要なカードをピンポイントで確保できるので、序盤から終盤まで役割のある強力なポケモンだと言えます。

デッキの構造上《草オーガポン》を自然に出せるので、「ほうせきさがし」や《ゼロの大空洞》の条件を簡単に満たせるのもポイントですね。元々ベンチの圧迫が著しいデッキでしたから、《ヨルノズク》ラインを置いておけるスペース確保のためにも、《ゼロの大空洞》は必須でしょう。


■《スピンロトム》がパワーカードすぎる

《ヨルノズク》が強力なカードなのは言うまでもないことですが、輪をかけてパワーカードなのが《スピンロトム》です。特性「ファンコール」で《ホーホー》の展開と《ヨルノズク》の確保を同時にやってのけます。

最初のターンかつ対象も限定的とはいえ、特性を使うだけで一気に3枚のカードが手札に加わるのは、冷静に考えてやりすぎです。ボール1枚使うだけで次のターン万全の状態で戦えるわけですからね。


では特性のみが目当てなのかと言うと、そういうわけではありません。ワザ「とつげきランディング」はスタジアムを出す必要があるとはいえ、1エネで70ダメージを叩き出せます。どういうことなの。

70ダメージというと、進化前のたねポケモンを軒並み倒せる上、強力な封殺系カードである《ミミッキュ》の突破もできるんですよね。後者は《ゴージャスマント》などの耐久増加カードでカバーされてしまうとはいえ、詰み状況を回避できるだけでも役割があります。

僕はステラミラクル発売時からこのカードが大好きで、何とか採用するデッキを使いたいと色々試してきました。なのでこうしてカードプールが変化し、かつ低速化した新環境でガンガン使えるようになったことが嬉しいですね〜。


■青天井ワザによる突破力は据え置き

もちろん《タケルライコ》の代名詞である青天井ワザ「きょくらいごう」の魅力は据え置きです。たねポケモンというフットワークの軽さで、2進化ポケモンexすら倒せるパワーはやはり素晴らしい!

いやむしろこのデッキタイプになってからは、より安定して高火力が出せるようになっているとすら思います。理由は2つあります。


1つ目。前述しましたが、《ヨルノズク》で《オーリム博士の気迫》に安定したアクセスができるようになっているからですね。

手札干渉を受けた後(ここで引けないと厳しいな〜…)というケースは多かったですが、今回は現物に加えて《ヨルノズク》や《ハイパーボール》も当たり札になっていますから、以前より手札干渉に対する耐性も上がっていると思います。


2つ目。《ゼロの大空洞》でベンチ枠が広がったことで、《草オーガポン》を大量に並べて「みどりのまい」をたくさん使えるようになったのが大きいです。

以前はこの動きをすると《キチキギス》や後続の《タケルライコ》を置けなくなってしまったのですが、《ゼロの大空洞》のおかげで遠慮なく置けます。1エネ加速1ドローがたくさんできるので、強引にデッキを掘り進められるのもいいですよね。


デッキの弱み

■後攻1ターン目での速度は落ちている

安定感と引き換えに、後攻1ターン目での爆発力は落ちています。

というのも、《ポケストップ》や《トレッキングシューズ》はグッズで即使用できた為、エネルギーをトラッシュしつつ《オーリム博士の気迫》にアクセスできる可能性があったんですよね。

しかし《ヨルノズク》は進化させる必要があるので、1ターン目には使えません。動けるカードが単純に減っているため、後攻1ターン目から大ダメージで攻めるプランは取りづらくなっています。

進化デッキ相手であればあまり影響はないのですが、相手がたねポケモン主体のデッキや、ミラーマッチの時はこの欠点が少々響きそうです。先にサイドを2枚取った方が有利な展開に持ち込めますからね。

今回増えたポケモンは安定感には貢献してくれますが、ポケモンexに対するサブアタッカーとしては使いづらいものばかりです。なのでこの点では《ポケストップ》型の方が優れていましたし、前環境はそちらの方が主流だったのも分かります。


■ベンチに低耐久のポケモンが並ぶ脆さ

安定感と引き換えに得た弱みはまだあります。それはベンチに複数の低耐久ポケモンを並べてしまう点です。

《スピンロトム》や《ホーホー》はHP70、《ヨルノズク》はHP100です。なので「ファントムダイブ」での蓄積や「カースドボム」で1ターンに複数サイドを取られたり、「ひだるまキャノン」でまとめて焼き鳥にされる可能性があります。

特に《ホーホー》は《ヨルノズク》に進化したタイミングで効力を発揮しますから、先に進化しておいて耐久力を上げるプレイができません。

おまけに「きょくらいごう」はリソースを消費するワザなので、返しのターンで手札干渉を使われながら《ホーホー》を倒されると、盤面には主力が残っているのに動きが大きく鈍くなりがちです。これはデッキ構造上の弱点なのでやむを得ません。

一応《ゼロの大空洞》をトラッシュするとベンチ枠が縮小するので、そのタイミングで不要になった《スピンロトム》達をトラッシュして最小限の被害に留めることはできます。


■サイド1ポケモンに弱いのは変わらない

デッキを動かすためのパーツが《ポケストップ》から《ヨルノズク》に変わっただけなので、メインアタッカーは《タケルライコ》のままです。

したがってサイド1ポケモンが《タケルライコ》を倒してくる状況だと、サイドレースで不利になります。これをカバーする手段が少ない点も含めて弱みですね。

サイド1ポケモンではないけど、これはこれでめんどくさい

一応《勇気のおまもり》で耐久力を上げたり、《ナンジャモ》で手札干渉したりする手も無くはないのですが、流石に他の環境デッキよりも妨害力は劣ります。


ただし最初のターンにサイド1ポケモンを押し付けつつ、次のターン以降に進化してサイドを取り進めるデッキ… 主に1進化ポケモンexデッキに対しては、少々対応力が上がっているかもしれません。

なぜなら、こちらもサイド1ポケモンをバトル場に置きやすくなっていますし、《スピンロトム》の「とつげきランディング」で進化前のポケモンを倒せるかもしれないですからね。

また《ヨルノズク》のおかげで確実に《プライムキャッチャー》や《ボスの指令》にアクセスできますから、先にサイド2を先行できる可能性もあります。なのでサイド1ポケモンのアタッカーが主力のデッキ以外には、かなり有利に立ち回れると思っています。


「基本的な回し方」編に続く。


読んでくれてありがとうございます!
あなたのおかげで書く力が湧いてきます!
よろしければ「スキ」をよろしくお願いします!

#大空洞ライコ
#ライコポン

いいなと思ったら応援しよう!

へる@平日ポケカ解説
執筆の燃料となるコーヒー代、いつでもお待ちしております☕