【ナンジャモデッキ研究②】消費は気にせずとにかく掘り進め! 基本的な回し方編
こんばんは! へる(@onaka_heru3_pcg)です!
今日の記事は、前回に引き続き【ナンジャモ】デッキの基本的な回し方についてまとめました。
前回の記事はこちら▽
サンプルリスト再掲
先攻・後攻どちらを取るか
少々悩ましいのですが、先攻を取ります。
というのも盤面のポケモンのHPが軒並み低いので、特定の相手に先に攻撃されると一気に崩壊してしまうんですよね。
先攻を取ると《スボミー》によるグッズロックで展開がしづらくなるものの、今回のリストはサポートが少なめなので後攻を取っても展開力はあまり変わらないかな〜という印象です。わざわざ取るほどでもないという感じですかね。
序盤の動き方
■目指したい盤面について
このデッキで目指したい盤面は以下の通りです。
《ナンジャモのタイカイデン》3体
《ナンジャモのハラバリー》2体
《ナンジャモのビリリダマ》1体
《タイカイデン》はデッキを掘り進めるドローシステムなので複数体は絶対に必要ですし、《ハラバリー》は倒されてしまうと動きが一気に鈍くなってしまうので、念の為複数置いておきたいところ。進化できないにしても《ズピカ》は最低限置きましょう。
■最初のターンの優先順位
最初のターンに出すポケモンの優先順位ですが、以下の順番を参考にしてください。
《ズピカ》1体目
《カイデン》1体目
《カイデン》2体目 or《ズピカ》2体目
《カイデン》3体目
《ビリリダマ》
《ズピカ》を《カイデン》より優先する理由ですが、このデッキの構造的な問題によるものです。
というのも《基本雷エネルギー》を大量に採用しているので、高確率で手札にかさばります。そんな状態で《タイカイデン》をたくさん並べたとしても、「フラッシュドロー」でドローできる枚数が少なくなりがちなんですよね。
そもそも「フラッシュドロー」の使用には《タイカイデン》にエネルギーがついている必要がありますから、「エレキストリーマー」がない状態で複数回発動できるかも怪しいところです。なので《ズピカ》を優先します。「エレキストリーマー」さえ使えればとりあえず攻撃に移れますしね。
3番目に関しては相手のデッキ、こちらのスタートポケモンによって出すポケモンを変えます。例えば《ズピカ》が次のターンに盤面から消えるような状況では、《ズピカ》を優先したほうが良いでしょう。
逆に相手がゆっくり動いてくるタイプであれば、《カイデン》を優先して次のターンからデッキを強引に掘り進める形を取りたいです。
なお、たねポケモンのアタッカーであり、かつシステムが揃っていればすぐに攻撃に移れる《ビリリダマ》の優先度は一番低いです。
■リソースは気にせず全力で展開する
デッキの強み・弱み編でも書きましたが、このデッキは盤面のシステムが完成しなければデッキの動きが非常に鈍くなります。なので、序盤はとにかくシステムの成立に全力を注いでください。
負け筋となる《イキリンコ》はあまり出したくないのですが、先攻でかつ手札にボールカードが1枚しかないような状況ではやむを得ません。1ターン待つ選択もあるものの、相手に《スボミー》が採用されていた場合は更に出遅れてしまいますからね。
ちなみに《イキリンコ》を出す場合は、《カイデン》3枚目の枠を《イキリンコ》に譲ることになります。
《博士の研究》や「イキリテイク」を使う際、《スーパーエネルギー回収》などのカードをトラッシュするのがもったいなく感じることがあると思いますが、そこは振り切って全力展開に力を注ぎます。
システムさえ完成すればデッキの殆どを掘り進められますし、《ハッコウシティ》のように盤面に置け、かつ継続的に使えるリソース回収手段もありますから、割り切ってどんどんトラッシュしていきましょう。
盤面完成前であれば《基本雷エネルギー》を積極的にコストにして良いでしょう。トラッシュからエネルギーをサルベージする手段は豊富に採用されていますから、むしろ活用するためにも一定数トラッシュには置いておきたいところです。
盤面完成後の動き方
■盤面にエネルギーをプールする
二大システムが完成したら、次は盤面のエネルギーをプールする段階に移ります。「フラッシュドロー」と「エレキストリーマー」で連鎖的にデッキを掘り進め、エネルギーを増やしていきます。
不要なカードを使用・トラッシュする
手札の《基本雷エネルギー》を「エレキストリーマー」でプールする
「フラッシュドロー」で減った手札を補充する(以降1〜3繰り返し)
手札が動かなくなったら《博士の研究》や《ナンジャモ》で強制的に指定枚数をドローする
このような手順でデッキを掘り進めていくと、先攻3ターン目くらいには盤面に平均14枚ほどエネルギーがプールされている事が多かったです。早期に2進化exポケモンを倒すには運が絡みますが、2ターン目から攻撃できる確率も高かったので、最低限サイドは取り進められるでしょう。
回している時の感覚はEマーク環境で存在していた【ミュウ】に近いですかね。《ゲノセクト》の「フュージョンシステム」のように展開とドローを繰り返し、どんどん掘り進めていきます。
■アタッカーの使い分けについて
基本的なアタッカーは《ビリリダマ》ですが、《ハラバリー》を使う機会も多かったです。
「サンダーボルト」は盤面のエネルギー状況に関わらず230ダメージを出してくれるので、たねexポケモンを倒す時には《ハラバリー》が選択肢に挙がります。
《ビリリダマ》の「チェインボルト」は強力な分相応のリソースが必要になるので、
序盤のエネルギーが不足しているタイミング
最終局面で《ボスの指令》を使えば勝てるタイミング
といった状況では《ハラバリー》の方が優れていると思います。
ただ《ハラバリー》はこのデッキの重要なシステムです。倒された瞬間に一気に動きが鈍くなるので、《ハラバリー》をあっさり倒せるようなデッキ相手には、アタッカーとしての運用はしない方がよいでしょう。
《ビリリダマ》をぶつけている時点でサイドレースで優位に立てますから、《ボスの指令》で相手の急所を的確に潰すよりも、ひたすらバトル場のポケモンを倒すことに専念していいと思います。
■「フラッシュドロー」で1枚でも多くドローするために
「フラッシュドロー」は手札を6枚になるようにドローする為、手札の不要なカードは無駄なく処理したいところです。
例えばかさばっているカードは《ハイパーボール》や《スーパーエネルギー回収》のコストとしてトラッシュし、強制的に手札の枚数を減らしましょう。
《スーパーエネルギー回収》や《つりざおMAX》でエネルギーを回収しようにも、トラッシュのエネルギー枚数が若干少なくてもったいない… というケースでもガンガン使うのがオススメです。手札とデッキを循環させるほうが重要で、引いたカードでまた回収すればいいと思います。
また《なかよしポフィン》や《ネストボール》は中盤以降にあまり役割を果たさないカードですから、手札にかさばった場合は全て使い切るようにしたいです。
倒されたポケモンの補充をするにしても、使用して対象なしを繰り返しつつ、最後のボールで目当てのポケモンをリクルートすれば、無駄なく手札を処理できます。
なお《ハッコウシティ》はいつでも使えるリソース回収手段ということもあり、全ての特性・サポートが使い終わった最後の段階で行うことが多かったです。
おわりに
というわけで【ナンジャモ】デッキ解説でした。いかがでしたでしょうか。
この記事では1/16時点で発表されているカードを元にリストを組みましたが、おそらく投稿した段階でバトルパートナーズのカードリスト発表が行われていることでしょう。
そこで劇的なナンジャモのカードが追加されているのか、はたまた汎用的なカードが登場して環境に変化しているのかでまたリストは動くと思います。
とはいえこのデッキはコンセプトが分かりやすく、使っていて非常に面白い動きだったので、更に詰めていってもいいと思いました。あまり自由枠がないので調整が難しいのですが、可能性は感じます。
なんにせよ環境が激変する新スタンダードレギュレーション… めちゃくちゃ楽しみですね!!! 早く《ホップのザシアンex》が使いたい!!!
ではまた!次の記事でお会いしましょう!