見出し画像

【ミロカロス研究②】対戦の流れを支配しよう。基本的な回し方編

こんばんは! へる(@onaka_heru3_pcg)です!

今日は前回に引き続き、【ミロカロス】の基本的な回し方について解説していきます。

▽前回の記事はこちら

※文中では以下のカードを略称で表記します。
《ポケモンex》 → 《ポケモン名のみ》


サンプルリスト再掲

SMpy2S-8KFqI5-XpyXSy


先攻・後攻どちらを取るか

後攻を取ります。理由は大きく分けて2つあります。

まず1つ目。序盤はサポートを使えると盤面を構築しやすいからですね。

このデッキは序盤を乗り越えるまでが勝負なので、なんとしても《ペパー》を使い、「エヴォリューション」まで繋ぎたいです。そのためにも《ポケギア3.0》が多投されています。

それにボール自体の枚数は控えめですから、最初のターンの素引きはあまり望めません。そうなると《スボミー》さんによってグッズロックされて展開できず、あっさり崩壊することも…

出勤ご苦労さまです

ただでさえ貧弱なポケモンが多いですから、スムーズに進化するためにも後攻を取りたいですね。


そして2つ目。相手のデッキを特定した上で、有効なポケモンのみ出したいからです。

なぜなら、あまり不要なポケモンを出しすぎると、サイドを取りきられてしまう可能性があるんですよね。

ましてや今はガードが上がり始め、対策用のサブアタッカーが各デッキに採用されているタイミングですから、余分にサイドを献上することが敗北に直結します。

なので先攻の相手の動きを見てデッキを特定した上で、有効なポケモンだけを繰り出すのがオススメです。


大まかなデッキの回し方

このデッキの大まかな動きは以下の通りです。

①相手のデッキを特定し、出すポケモンを選ぶ
②素早く進化し、盤面を固める
③エネ加速して攻撃準備を進める
④突破が困難な状況に追い込む

ここからは大まかな動きの各項目を、詳しく解説していきます。


■①相手のデッキを特定し、出すポケモンを選ぶ

まずは相手の動きを見てデッキを特定してから、有効なポケモンを場に出していきます。大まかな基準と有効なポケモンを書いておくので、参考にしてください。

・『テラスタル』主軸の相手
例:【ドラパルト】、【リザードン】、【ソウブレイズ】等
→《ミロカロス》が有効なので、《なかよしポフィン》で《ヒンバス》を出す。

・たねポケモンex主軸の相手
例:【タケルライコ】、【テラスタルバレット】等
→《リキキリン》が有効なので、《ネストボール》で《キリンリキ》を出す。

・上記に当てはまらず、特性持ちアタッカーが主軸の相手
例:【サーフゴー】、【ブリジュラス】、【ゾロアーク】等
→《オーガポン いしずえのめん》が有効なので、《ネストボール》で出す。

すぐに進化できそうなら1体でも十分ですが、できないなら倒されるリスクも考慮して2体出しておきたいところですね。


■②素早く進化し、盤面を固める

ポケモンを無事出せたら、素早く進化させて盤面を強固にしていきましょう。

オススメの手段は《ワザマシン エヴォリューション》を使うことです。後攻1ターン目だったとしても、タイムラグなしでポケモンを進化できます。

《ヒンバス》や《キリンリキ》は単体だと貧弱なポケモンですから、素早く進化させて耐性を付与させたいところ。

なお、この時に便利なのが《ペパー》です。ポケモンをサーチするためのボールと、《ワザマシン エヴォリューション》を1枚サーチできます。

もし後攻1ターン目に《ペパー》が使えない、もしくは「エヴォリューション」できなかった場合、次のターン以降の素引き進化を狙います。

一応《ミロカロス》も《リキキリン》も1進化ポケモンexですから、1ターン跨いで手札に確保さえできれば進化できます。

なので有効なポケモンが全滅しないようにありったけの数を並べ、次のターンに生き残ることを期待すると良いでしょう。


■③エネ加速して攻撃準備を進める

ポケモンを無事進化できたら、次は攻撃準備を進めます。

詰みポケモンは耐性が強力な分、ワザの要求エネがやや重めですが、そんな時に役立つのが《ワザマシン エナジーターボ》及び《アカマツ》です。


「エナジーターボ」はワザ宣言が必要なので若干タイムラグがあるものの、一気に2枚のエネルギーを加速することができます。

また、ポケモンのどうぐなので《ペパー》や《タウンデパート》でアクセスできるのも嬉しいですね。


《アカマツ》はサポート権を消費しますが、その分柔軟性と速攻性に優れています。

あらかじめ1枚エネがついているか、《カウンターゲイン》をつけておけば、《アカマツ》1枚から3エネ要求のワザがすぐに使用できます。

単なるエネ加速サポートというわけではなく、《マシマシラ》の「アドレナブレイン」起動にも使えるので、想像以上に強力です。少なくとも、使う前より遥かにカードの評価が上がりました。


なお、前述のカードが使用できなくても概ね大丈夫です。ここまでに相手に有効な詰みポケモンを繰り出していれば、突破されるまでに時間はあります。

そのため、手貼りでエネルギーを貯めるのも選択肢に入れつつ、最も素早く攻撃に移れる手段を考えましょう。


■④突破が困難な状況に追い込む

さて、詰みポケモンの用意ができて攻撃準備が整ったら、このデッキの独壇場です。相手の勝ち筋を的確に潰し、突破が困難な状況にしていきます。

基本的に意識するのは以下の2つです。

  • 相手のサブアタッカーを優先して潰す

  • 回復や耐久力アップで攻撃回数を増やす

相手のメインアタッカーは耐性で無視できますから、耐性を突破してくる相手をどう処理するかが鍵になります。

いざ使われると絶望感がすごい

なので《カウンターキャッチャー》で準備しているサブアタッカーを先に狙ったり、《ポケバイタルA》や《マシマシラ》で回復して殴り勝てるようにするのがオススメです。

なお現環境では【ミロカロス】に対するガードが上がっているので、ただポケモンを出しただけで完全に勝ち筋を奪った“詰み”状態を作れることは少なくなっているでしょう。

だからこそサイドを取り急ぐのではなく、相手の勝ち筋を潰す動きを意識してみてください。

相手のサブアタッカーと、それを復帰させるためのリソースをすべて消費させれば、勝利はほぼ確実です。

プレイの方向性はシンプルなデッキですから、環境デッキの調査さえ済ませれば、初めて触る方でも使いやすいと思います。


■余談:仮想敵は常に研究しよう

少々話が逸れますが、コントロール(メタビート)デッキを使う際は、自分のデッキの練習だけでなく、環境のデッキ調査が重要です。

※画像はイメージです

コントロールデッキは誰彼構わず自分の動きを押し付けて勝つデッキではなく、相手に応じた的確な一手を、デッキ構築段階から仕込んでおく必要があります。

なので、相手のデッキをあらかじめ勉強しておかなければ、何が有効な一手なのか分からないんですよね。

【ミロカロス】はCL福岡の活躍で再び意識される存在になりましたから、多くのデッキで突破役のサブアタッカーが採用されるでしょう。

そのような状況になったとき、採用されるサブアタッカーをある程度把握しておくことで、相手の動きに合わせた対応が取りやすくなります。

前述の通り、このデッキは誤ったポケモンを置くことが負け筋に繋がります。

そのため常に環境のデッキを調査して、それに合わせたカスタマイズを行うことが、コントロールデッキの姿勢には肝要です。


おわりに

以上、【ミロカロス】解説記事でした。

週末にシティリーグを控えた状態で、【ミロカロス】のようなデッキが活躍したのは本当に怖いですね。マジで勘弁してほしい。

とはいえこうして再度振り返ることができましたし、何事も油断するなよと勉強させてもらった気がします。

選択したデッキを変えることはありませんが、いざ当たった時のプランは再確認しておかないとな〜と思いました。

あと新環境初期に練習して、記事にするタイミングを逃していたので、ここで供養できて本当に良かったです!

ではまた!次の記事でお会いしましょう!


読んでくれてありがとうございます!
あなたのおかげで書く力が湧いてきます!
よろしければ「スキ」と「フォロー」をよろしくお願いします!

※本記事で使用している画像はポケモンカードゲーム公式ホームページ「トレーナーズウェブサイト」より引用させていただいております。


いいなと思ったら応援しよう!

へる@平日ポケカ解説
執筆の燃料となるコーヒー代、いつでもお待ちしております☕