見出し画像

【ホップのザシアンデッキ研究③】まだまだ伸びしろあり? ブリジュラス“以外”のデッキタイプ編

こんばんは! へる(@onaka_heru3_pcg)です!

今日の記事は、前回に引き続き【ホップのザシアン】デッキの他のタイプについてまとめました。

僕自体は《ブリジュラス》型が一番強いと思って研究を進めていますが、それまで過程で他のタイプも触れています。なので触ってみた中で感じた強み・弱みについて書いていければなと。

前回の記事はこちら▽

※文中では以下のカードを一部略称で表記します。
《exポケモン》 → 《ポケモン名のみ》

※本記事で使用している画像は
ポケモンカードゲーム公式ホームページ「トレーナーズウェブサイト」より引用させていただいております。



《ブリジュラス》採用型のおさらい

MMpySy-QoOGw3-pMSMRy

先日までアップしていた記事のタイプですね。デッキの強み・弱みに関しては以下の記事で詳しくまとめてあるので、よろしければご覧ください。


《ホップのバイウールー》採用型

vVVVk5-zJqWfp-wfFVdk

【マッシルガン】の再現となる《ホップのバイウールー》と組み合わせたタイプです。元ネタと違って《ビーストリング》のようなトレーナーズでのエネ加速カードが現状存在していないので、《ブリジュラス》は引き続き採用されています。


■デッキの強み

・《ホップのバッグ》でデッキの大半のポケモンにアクセスできる。安定した展開に貢献してくれるだけでなく、ベンチ呼び出し手段という攻め手の増加に繋がるのがいい。

《ホップのバイウールー》の「チャレンジホーン」が強力。サポート権を別のことに使いながらベンチを呼び出せるのは、やはりストロングポイント。このカードだけでも他のデッキで十分活躍しそう。

・ベンチ呼び出し手段を採用していた枠を、別のカードに充てられるのがいい。流石に0枚採用は怖いが、減らす試みができる。ポケモンが呼び出し手段の場合、トラッシュしても《夜のタンカ》で回収できるし。


■デッキの弱み

ベンチの圧迫が非常に厳しい。元々《ジュラルドン》や《ホップのカビゴン》でぎゅうぎゅうだったところに、《ホップのウールー》まで入ってくるのでもうえらいこっちゃ。

・では《ジュラルドン》の枠を抜くかというと、それも怪しい。エネ加速ができない《ホップのザシアン》では「せつなぎり」を連発するしかないが、それだけで勝てるほど優れたワザではない。

他のエネ加速を検討しようにも結局ベンチの圧迫が苦しい。なのでこのデッキタイプは今のカードプールだと厳しい気がする。《ヨノワール》との組み合わせでダメージを補いつつベンチ枠も空けられるが、そうなるとベンチ呼び出しのタイムラグが気になるところ。

・不要札が増えているので、手札干渉に対する耐性が下がっている。いや確かにベンチ呼び出し手段という意味ではむしろアクセス率が上がっているのだけれども… 元々《ミュウ》を採用したかったが、やはりベンチ枠が厳しい…


《メタング》採用型

VVVkvd-vcTQ8g-kkFfk5

エネ加速のギミックを《ブリジュラス》から《メタング》にしたタイプです。加速する際はトラッシュではなくデッキのエネルギーを参照するので、回し方の意識から変えていく必要があります。


■デッキの強み

より盤面をサイド1ポケモンで統一しやすい。これにより《ホップのウッウ》を挟んで複数回行動させやすくなっており、サブアタッカーとして採用できた。

・「メタルメーカー」のエネ加速先が鋼ポケモン以外も選べる。特に《ホップのカビゴン》が急に攻撃できる点は偉すぎる。前述の強みと併せ、サイド1ポケモンをゲームプランに組み込みやすくなったのは明確な利点と言える。

《なかよしポフィン》のおかげでポケモンにアクセスするカードが増えている。対象が《ダンバル》だけなのは若干残念だが、1枚引ければ場が整うカードはやはり強い。それに元々【ディアルガ】が同じ構成なので、ある程度実績がある。(《かがやくゲッコウガ》がもういないけど)


■デッキの弱み

場のポケモンのHPが低すぎる。特に《メタング》が「せつなぎり」で次々と倒されていくのは看過できないし、「ファントムダイブ」を連発されているだけで盤面が大変なことになる。

・エネ加速できるかが確定ではない。《すごいつりざお》や各種サーチカードでデッキ内の割合を調整できるとはいえ、いざという時にスカるとかなり寒い。毎回しっかり手貼りしていれば、最低限のヒットで「ブレイブスラッシュ」は撃てるのだけれども。

・高耐久なポケモンがいないので、耐えて攻撃回数を増やす手段はあまり取れない。基本《ホップのザシアン》が出張ることになるので、サイド1ポケモンを挟んでしっかりサイドレースを有利にできなければ厳しい。


《ヨノワール》採用型

Vfvkvk-ulN0FL-FfFdFV

《ヨノワール》を採用し、「せつなぎり」のダメージ不足をカバーしながら攻めの手数を増やしたタイプです。《ホップのこだわりハチマキ》でエネがほとんど不要なことから、「せつなぎり」に役割を絞りつつ、フィニッシャーで《ガチグマ》を出せるようにしています。


■デッキの強み

・「カースドボム」はやはり偉い。特に進化デッキと相対した時、「せつなぎり」と合わせると一気に盤面を崩せる。前述の通り「せつなぎり」のダメージ不足を補えるので、exポケモン相手もできなくはない。

歴代ボム系統デッキと違い、後攻1ターン目からの攻撃アクションがあるのが良い。先攻は先攻で2ターン目に「カースドボム」を仕掛けるパターンがあり、どちらでもやれそう。

・《ジェットエネルギー》が優秀。「せつなぎり」の要求エネが無色なこともあり、ひとまず送り出しながらワザを使える。最小限のエネルギーでリストが組めるので、カードの役割が多そうなのも悪くない。


■デッキの弱み

一定の高耐久相手には序盤でペースが掴めないと厳しい。いくらダメージ不足を補えるからといって、倒す度に「カースドボム」を使用していてはサイドが保たない。

これまで紹介したリストの中で一番事故率が高い。《ヨノワール》ラインを始めとしてコンボパーツが多い上、各種カードの役割はバラバラで繋がりがないので、引きが噛み合わなかった瞬間に大惨事になる。

・動きがピーキーな割にリターンが少ないので、《ホップのザシアン》でなくとも、他でもっと強い動きができる《ヨノワール》はいるのではないか…?という気分になる。序盤の盤面破壊力は優れているだけに悲しい。

・この手のデッキを使うのが下手くそすぎる。いやこれは自分の弱みか。


おわりに

というわけで全3回に渡ってお送りしてきた【ホップのザシアン】デッキ研究でした。いかがでしたでしょうか。

【ホップのザシアン】は当初想定していたよりも難しいデッキで、やはり【マッシルガン】を再現するには要となるカードが足りていないなという印象です。とはいえカードパワーは高いと思っているので、これからも研究を続けながら使い倒します。むしろやっと発売するカードですからねこれ。

いよいよ発売を明日に控えた今ですが、ここから新環境が始まると思うと楽しみですね。前環境から生き残った他の環境デッキも含め、本格的に競技シーンが繰り広げられるでしょう。

果たしてどんな環境になるのか… テラスタルフェスexの時も同じこと言ってた気がしますが、やっぱり面白かったですからね! なあ《スボミー》!

ではまた!次の記事でお会いしましょう!


読んでくれてありがとうございます!
あなたのおかげで書く力が湧いてきます!
よかったら「スキ」と「シェア」をよろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!

へる@平日ポケカ解説
執筆の燃料となるコーヒー代、いつでもお待ちしております☕