見出し画像

【タケルライコ研究③】細かい選択が鍵! 基本的な回し方編

こんにちは。へる(@onaka_heru3_pcg)です。

今日の記事は前回に引き続き、【タケルライコ】(以下ライコ)のデッキの回し方についてまとめました。

前回の記事はこちら▽



■サンプルリスト再掲

Uyp2Xp-4eIPcT-RMyySy


■先攻・後攻どちらを取るか

相手のデッキが分からない場合、先攻を取ります。先攻では手貼りと「みどりのまい」の回数が増えるため、「きょくらいごう」が2ターン目から安定して使用でき、かつ盤面のエネルギー量も余裕が生まれます。

またライコに手貼りできていれば、2ターン目に《オーリム博士の気迫》以外のサポートを使える可能性があります。《ボスの指令》が使えればサイドを2枚先行しやすいですし、《ジャッジマン》を採用すればリソースへの攻撃を同時に行えます。

先攻を取る利点のカード達

ただし相手のデッキが分かっている場合は、後攻を取って1ターン目からサイドを取りにいくのもありだと思います。

このデッキは逆転の手段が《ナンジャモ》1枚くらいしか採用されておらず、サイドを2枚先行されると逆転が難しいデッキです。なので多少リスクを取ってでもサイドレースを有利にできる可能性に賭けてみたいです。


■目指すゲーム展開

・盤面の構成について

盤面は以下のポケモンで構成することを目指します。

・《タケルライコex》2枚
・《オーガポン みどりのめんex》2枚
・ドローソース1枠
・《イキリンコex》 or ドローソース1枠

どのデッキ相手でも、ライコ2枚とオーガポン2枚までは共通かも

ドローソースは《かがやくゲッコウガ》《キチキギスex》《オーガポン みどりのめんex》(以下オーガポン)を指し、自分の手札と相手のデッキに応じて、枠を埋めていくことになります。

例えば相手のデッキに《ヨノワール》の採用されていると分かったら、サイド1枚をあっさり献上してしまう《かがやくゲッコウガ》は出しづらいところ。なので《キチキギスex》を出して手札干渉に備えます。

《イキリンコex》は負け筋にもなるカードなのでなるべく出したくないですが、どうしようもない手札の時は覚悟を決めて使います。また後攻で攻撃を狙う時は積極的に使っていきます。


・デッキの回し方

大量のドローソースを使ってデッキを掘りながら、場には前述のポケモンを用意しつつ、トラッシュに《基本雷エネルギー》と《基本闘エネルギー》を送ります。

並行して、盤面のエネルギーも以下の手段で増やしていきます。

・手貼り
・「みどりのまい」2回
・《オーリム博士の気迫》

想定通りの盤面・トラッシュを作れていると、毎ターン5枚ずつ盤面のエネルギーが増やせます。ここまで来たら、あとは「きょくらいごう」を使用し、相手のポケモンを片っ端からなぎ倒していくだけです。

主なアタッカーはライコですが、相手のデッキによってはオーガポンが出ていく場面もあります。草弱点のポケモンを相手にする時や、《ブライア》を使いたい時に有効です。

他にも《ミミッキュ》や《チラチーノ》のような特定の相手に対し、《スナノケガワ》に任せるケースもあります。《チヲハウハネ》を採用しているなら《キチキギスex》なんかも倒せますね。


・エネルギーの扱いについて

《基本雷エネルギー》と《基本闘エネルギー》は《大地の器》でサーチし、早めにトラッシュに送りたいです。その後の展開でどちらを引いても攻撃しやすいように、最低1枚ずつ送りたいですね。

ただしエネルギーは「かくしふだ」のコストにできますし、手貼りで「きょくらいごう」のダメージを増やせる貴重なリソースです。序盤に全部トラッシュしきる必要はないかなーと思っています。

対して《基本草エネルギー》は、必要な時に《大地の器》でサーチしてすぐに使います。「みどりのまい」と合わせることでドローソース兼エネ加速に繋がる貴重なリソースなので、無駄遣い厳禁です。

ただ《オーリム博士の気迫》で加速するためのエネルギーが足りない!という状況では、トラッシュしてかさ増しすることもあります。ワザを使うライコ以外の『古代』には、とりあえずエネルギーがついてればいいですからね。


■ドローとサーチの使用順

ドローソースとサーチカードを使う時の前提として、その時に欲しいカードが何なのかを踏まえた上で、使う順番を考えましょう。いくつか具体例を挙げます。

・《ネストボール》

このリストではボール系カードの採用が少ないので、ポケモンをドローソースで自然に手札に加えられると嬉しいですね。特に序盤はそれが顕著なので、他のドローソースを使用してから《ネストボール》を使うといいでしょう。

《夜のタンカ》があるなら、《ポケストップ》や《トレッキングシューズ》でトラッシュしたポケモンを回収できるので、先に使ったほうがいいかもしれませんね。

ちなみに《ネストボール》を温存しておくメリットとして、《キチキギスex》の存在が挙げられます。中盤以降に手札干渉を受けた時でも、《ネストボール》1枚から《キチキギスex》を出してドローすることで、連鎖ドローによる復帰が行いやすくなります。


・《ポケストップ》

《ポケストップ》も他のドローソースとの順番が重要なカードです。

まず《ポケギア3.0》は先に使っておきたいところ。サポートをトラッシュされる危険性を減らせますし、デッキからサポートが減る分、グッズのヒット率も上がります。

ただし基本的には無駄遣いを控えましょう。手札干渉後に《オーリム博士の気迫》に繋がる貴重なカードなので、手札にサポートがない状況で使う程度にとどめておくのがいいと思います。トラッシュされても《ともだちてちょう》がありますしね。本当にどうしても欲しいグッズがある時や、サポートを回収する手段が尽きた時に使うくらいの気持ちで。

あとは《大地の器》も考える必要がありそうです。トラッシュにエネルギーがない状態では先に《ポケストップ》を使うことで送れる確率が上がりますし、《ポケモンキャッチャー》など特定のグッズをかき集めたい時は先に《大地の器》を使ってデッキを圧縮できます。


・《イキリンコex》

「イキリテイク」は最初のターンのみ問答無用で6枚引ける特性ですが、他のドローソースがあると使う順番が悩ましいですね。

例えば《トレッキングシューズ》や「みどりのまい」を使ったとして、それがすぐに使えないカードだと無駄にトラッシュしてしまいます。しかもすぐに使えないカードはリソース回収系やサポートである状況が多く、その後のプレイに少なからず影響するものばかりです。

個人的には多少リソースをトラッシュしても掘れるカードの枚数が多いほうが強いと思っています。なので手札にあればとりあえず先に使ってから「イキリテイク」を使います。手札に加わってもトラッシュしてもメリットのあるカードは多いですしね。


■その他気をつけたいこと

・「きょくらいごう」のトラッシュについて

「きょくらいごう」でエネルギーをトラッシュする際、次のアタッカーとなるポケモンにエネルギーを残しておくと、次のターンの要求が減って楽になります。

例えばライコに1枚エネルギーを残しておけば、次のターン《オーリム博士の気迫》を使わなくても「きょくらいごう」が使えます。《ボスの指令》で相手のシステムを潰したり、《ナンジャモ》で手札干渉しながら攻撃ができますね。

他にもオーガポンに残しておけば、「まんようしぐれ」を使う選択肢が出てきます。《リザードンex》や《トドロクツキex》への省エネなアタッカー、あるいは《ブライア》を絡めたフィニッシャーとしての活躍が見込めます。


・オーガポンの3体目を出す選択肢

基本的にオーガポンは2体出すだけで十分ですが、状況によっては3体目を出してもいいと思います。

例えば3体目のオーガポンがいることで、盤面のエネルギーが0の状態から最大6まで供給できます。対【リザードン】戦でオーガポンに1エネずつ残しつつ、《ピジョットex》を取れる時に使えるかもしれません。《かがやくリザードン》を考慮して2エネついたオーガポンが欲しい状況もあるので、必ず正解というわけではないですが。

あとはライコに1エネついている状態でオーガポン3体目がいると、手貼りと「みどりのまい」3回で、サポート権を残したまま「きょくらいごう」が350ダメージ出せます。ライコを一撃で倒せない相手にはエネをつけたままの運用がしやすいので、使える状況があるんじゃないかなと思っています。


■おわりに

3回に渡って【タケルライコ】の研究をしてきましたが、このデッキの強みは速度と火力の比重が大きいなと感じました。

苦手なデッキタイプはそこそこあると思います。しかしそれ等に対しても後攻1ターン目から高火力の攻撃を仕掛けられるので、相手の準備が整う前に盤面を崩し、そのまま逃げ切れてしまう可能性があるんですよね。

速度、あるいは火力だけなら他のデッキにもありますが、両方を高水準で併せ持つのはこのデッキの明確な強みです。何より使っていて爽快感があるので楽しい! 今後もしばらくは使い続けてみます。

ではまた。次の記事でお会いしましょう!



いいなと思ったら応援しよう!

へる@平日ポケカ解説
執筆の燃料となるコーヒー代、いつでもお待ちしております☕