
【サーフゴー研究③】どの要素を相方に求める? デッキタイプ別の詳細編
こんばんは! へる(@onaka_heru3_pcg)です!
今日は前回に引き続き、【サーフゴー】のデッキタイプ別に詳細を解説していきます。
共通する基本的な回し方については、前回の記事をご覧ください!
▽前回の記事はこちら
※文中では以下のカードを略称で表記します。
《ポケモンex》 → 《ポケモン名のみ》
《ハッサム》型
■サンプルリスト再掲

■重要なマッチアップ

《ハッサム》は非ルールのサイド1アタッカーとして扱えます。
そこでまず使いたいのが
【オーダイル】
【ミロカロス】
といった《ミミッキュ》や《オーガポン いしずえのめん》を繰り出してくるデッキ相手ですね。
《サーフゴー》だけでは突破できずに詰んでしまうので、これらの相手には必ず使いたいです。
また《ハッサム》は「パニッシュシザー」の性質上、特性をたくさん並べるデッキに対しても有効です。
【タケルライコ】のようにシステムポケモンが大量に並ぶ相手や、《ゼロの大空洞》・《ヨルノズク》を軸に回すタイプの相手には、かなりの圧力になるでしょう。
■準備するタイミング
基本的に1ターン目は《コレクレー》の展開に集中して、余力があれば出すくらいでいいんじゃないかなと思います。

というのも、《ミミッキュ》などの詰みポケモンはそれほど早く攻撃してくるわけではないので、2ターン目に相手の動きを見てからでも《ハッサム》の用意が間に合うんじゃないかなと。
また、それ以外のデッキに対しても2ターン目からの展開で十分間に合うと思っています。
なぜなら、【サーフゴー】は相手に1→2→2→2の順でサイドを取らせることを前提としているからです。
ここに早く《ハッサム》を用意してしまうと、1:1:2:2で取られてしまい、相手が勝利するまでのハードルが低くなってしまいます。
なので相手によっては《ハッサム》を出さずに戦うのも視野に入れて良いでしょう。もともと《サーフゴー》だけで走りきれるデッキですからね。
■細かい注意点
・「パニッシュシザー」は相手の場が特性6体で埋まっていても310ダメージ。つまり2進化ポケモンexを倒すのは難しいです。《ゼロの大空洞》や《マシマシラ》が絡んだりするとできなくはないんですが。
・「パニッシュシザー」は相手のプレイ次第でダメージが抑えられてしまう点には注意が必要です。例えば《ドロンチ》が並んでいたとしても、《ドラパルト》に進化されると一気に下がります。
・終盤、手札干渉を受けた際に場が特性持ちで埋まっていれば、《サーフゴー》で攻撃するよりも要求が少なくなります。
ただし入れ替え手段が少ないので、バトル場に死に出し要求される事が多いです。そうなると「ボーナスコイン」のドロー枚数が減ってしまうので、《ポケモンいれかえ》は大切に使いましょう。
《ドラパルト型》
■サンプルリスト再掲

■重要なマッチアップ

「ファントムダイブ」の盤面制圧力はずば抜けているので、複数箇所にダメカンを置ける点を活かしていきたいところ。
例えばサイド1ポケモン中心のデッキ相手なら、普通に《サーフゴー》で攻撃し続けるよりも効率よくサイドが取れるでしょう。
《ドラパルト》なら高耐久を押し付けつつ、省エネで攻撃できるのも良いですね。
他にも炎タイプのアタッカーが中心のデッキには、《サーフゴー》よりも《ドラパルト》で戦うほうが手堅い気はします。
ただし炎タイプとして環境で活躍している《ソウブレイズ》には怪しいと思います。なぜなら、準備が完了すれば《ドラパルト》すらあっさり倒されてしまう上、「ファントムダイブ」で効率よく倒せないHPラインだからです。
そもそも、このデッキは器用にアタッカーを使い分けられるデッキではないため、無理に《ドラパルト》を起用するよりも、《ドロンチ》のまま特性を活かす方が強い場面も多いでしょう。
■準備するタイミング

基本的には1ターン目から《ドラメシヤ》を展開し、すぐ《ドロンチ》に進化するのがオススメです。
ちなみに2体目の《サーフゴー》よりも《ドロンチ》を優先して大丈夫です。なぜなら「ボーナスコイン」1枚よりも「ていさつしれい」の方が見れる枚数が多く、キーカードを集めやすいからですね。
《ワザマシン エヴォリューション》を採用しているデッキなら、後攻1ターン目から進化しても良いかと。早めに進化して手札の質を高めていきましょう。
■細かい注意点
・すぐに「ファントムダイブ」を使うには、事前の手貼りか《アカマツ》が必要です。
他のリストのサブアタッカーと違い、用意した直後に攻撃するのは若干ハードルが高くなります。
・《ドロンチ》はHPが低いので、「トライフロスト」や「ひだるまキャノン」で簡単にサイドを取られてしまう点には注意が必要です。
なので【ヤドキング】や【ゾロアーク】といった相手には《サーフゴー》を並べて一撃で倒していくのがオススメです。《ドラメシヤ》の時点で複数出さないようにしましょう。

ただし【ゾロアーク】には《ヒヒダルマ》が採用されているため、《サーフゴー》だけにするリスクもあります。相手の出方次第で《ドラパルト》にスイッチできるようにしておいた方がいいとも思います。難しい…
《ノココッチ》型
■サンプルリスト再掲

■重要なマッチアップ

デッキの潤滑油として使用するので、どのデッキ相手にも準備して大丈夫です。
むしろ「にげあしドロー」は縦引きカードなので、《暗号マニアの解読》などと組み合わせて《サーフゴー》の進化・攻撃準備などがしやすくなります。

ただし《ミミッキュ》や《オーガポン いしずえのめん》が採用されている【オーダイル】、【ミロカロス】相手には《ノココッチex》への進化が必要です。
前者は一応《スピンロトム》などでも対応できなくはないですが、《ゴージャスマント》などで強化されると面倒なので、進化準備はしておきましょう。
それ以外にも『ポケモンex』をたくさん並べる【タケルライコ】、【オーガポンバレット】のような相手には、省エネでサイドを取り進められるアタッカーとして使えます。
■準備するタイミング

1ターン目からどんどん展開しましょう。《なかよしポフィン》1枚から《コレクレー》と共に《スピンロトム》をリクルートし、「ファンコール」から一気に展開できます。
今回のサンプルリストには採用されていませんが、《ワザマシン エヴォリューション》で即進化するのも有効です。
《ノココッチ》に進化さえすればHP140になれるので、「カースドボム」や「トライフロスト」の的にならなくなります。なので次のターンから安心して回せますね。
■細かい注意点
・「ボーナスコイン」と違い、雑に使えるオトクな特性ではありません。いくつか理由を挙げます。
進化前の低耐久を晒す危険性がある
手札干渉を受けるタイミングで場にいないと、復帰できない恐れがある
使用後にデッキに戻ってしまうので、若干デッキが膨れてしまう
なのでまずは「ボーナスコイン」から入り、その上でサポートを使っても無理そうだなと感じたら「にげあしドロー」を挟むのが良いと思います。
・デッキに戻る性質上、《なかよしポフィン》が終盤まで強く使えます。
なので場に《ノコッチ》を常に残すように動き、「ボーナスコイン」と「にげあしドロー」の過程で次の《ノココッチ》にアクセスできると良いですね。

・「ドリルブレイク」を使う前提なら、エネ加速用に《アカマツ》があっても良いかもしれません。3エネ要求は手貼りだけで工面するには重いです。
《ミミッキュ》等が採用されているデッキはそれほど早く攻撃してきませんが、出遅れるとその分相手に時間を与えてしまうので、早め早めに崩せた方が良いと思います。
《アカマツ》は《マシマシラ》の「アドレナブレイン」使用にも役立つカードなので、それほど腐る機会もない気がしています。
おわりに
以上、【サーフゴー】研究記事でした。
僕は大会に出る以上たくさんのデッキを触るんですが、このデッキは使った瞬間に「楽しい!!!!」で溢れるデッキでした。愛好家… というより中毒になるプレイヤーが多発するのも頷けます。
これは以前話しましたが、単体で役割をこなせる範囲が広いので、デッキの空いた枠に別のポケモンを入れやすいのが素晴らしいですよね。
おかげで今後も新弾が登場する度に、何かと組み合わせて環境で存在感を示す機会が多そうです。
その分弱点が多いカードではありますが、このデッキ本当に好きです。気に入りました。なので機会を伺って使えないか模索し続けたいと思います。
ではまた!次の記事でお会いしましょう!
読んでくれてありがとうございます!
あなたのおかげで書く力が湧いてきます!
よろしければ「スキ」と「フォロー」をよろしくお願いします!
※本記事で使用している画像はポケモンカードゲーム公式ホームページ「トレーナーズウェブサイト」より引用させていただいております。
いいなと思ったら応援しよう!
