見出し画像

【テラスタルバレット研究②】最適解を“探し”だせ! 基本的な回し方編

こんばんは! へる(@onaka_heru3_pcg)です!

今日は前回に引き続き、【テラスタルバレット】の基本的な回し方について解説していきます。

▽前回の記事はこちら

※文中では以下のカードを略称で表記します。
《ポケモンex》 → 《ポケモン名のみ》
《オーガポン みどりのめん》→《草オーガポン》
《オーガポン いどのめん》→《水オーガポン》


サンプルリスト再掲

c4888x-DxJNJN-YcDYcG


先攻・後攻どちらを選ぶか

僕は先攻を選びます。なぜなら、このリストでは後攻を取るメリットがそれほどないと思っているからです。

後攻を取った時に与えられる権利は、大きく分けて2つあります。

  1. 最初のターンにサポートが使える

  2. 最初のターンに攻撃ができる

これを踏まえて考えてみましょう。


まず1についてですが、このデッキはドローサポートが極端に少ないので、最初の手札にある方が稀です。もちろんボールだけと比較すれば多少当たりが増えますが、わざわざ後攻を取るほどの大きな差ではありません。

そして2については僕が最初勘違いしていて、積極的に最初のターンから攻撃を狙っていくのだと思っていました。

しかし実際やってみると、後攻1ターン目から「げきりゅうポンプ」を撃てるほどのいい手札はあまり来なかったんですよね。

後攻1ターン目から狙うなら《イキリンコ》が欲しくなりますし、《エネルギーつけかえ》の枚数も増やしたほうが狙いやすくなるでしょう。

こっちに寄せるのもアリだと思います

今回のリストなら、《ヨルノズク》でキーカードを集め、先攻2ターン目に「げきりゅうポンプ」をぶち込む前提で考えた方がやりやすいなと思いました。


またこれは副産物ですが、最近は後攻を取るデッキが増えてきているのも影響しています。

先攻を取る前提でリストやプランを考えておけば、いざ後攻を取るデッキと当たった時、自動的に相手が先攻を譲ってくれるようなものです。

そしてこのリストであれば、《スボミー》先生にグッズロックを仕掛けられても《アカマツ》と《きらめく結晶》から「げきりゅうポンプ」に繋がります。

!?

《エネルギーつけかえ》に大きく頼っていないので、《ヨルノズク》さえ使えればどうにかなるわけです。

以上、2つの理由から、僕は先攻を取ります。


ゲーム中の大まかな動き

このデッキの大まかな動きは以下の通りです。

①《スピンロトム》から《ホーホー》を並べる
②並行して、《水オーガポン》を準備する
③《ヨルノズク》からキーカードへアクセス
④サイドを最短の2:2:2のプランで取り切る

ここからはそれぞれの動きを詳しく解説していきます!


1ターン目にやること

■①《スピンロトム》から《ホーホー》を並べる

ゲーム開始と同時に真っ先にやりたいのは、《スピンロトム》へのアクセスです。

これができるかどうかで次のターン以降の動きやすさが全く違うので、最初のターンは優先して《スピンロトム》にアクセスしたいところ。

無事《スピンロトム》が出せたなら、「ファンコール」で《ホーホー》と《ヨルノズク》をサーチします。


ちなみにこのリストには《メタモン》が採用されているので、「ファンコール」でほぼ全てのポケモンにアクセスできます。

特に「ほうせきさがし」のために『テラスタル』のポケモンは必須ですから、《メタモン》で《水オーガポン》などにアクセスすれば、アタッカーとアシスト役を《スピンロトム》1枚から確保できます。

ただし、《メタモン》はバトル場でしか特性が使えない点には注意してください。

バトル場に送り出すのは簡単ですが、逃がす用のエネを手貼りしてテンポロスを招いたり、《ラティアス》を早々に出して負け筋になったりと、デメリットもあります。

そのため手札だけで十分ポケモンが揃っているなら、《メタモン》は持ってこずとも良いでしょう。《ホーホー》2体と《ヨルノズク》1体のサーチが手堅いです。


■②並行して、《水オーガポン》を準備する

《ホーホー》を並べるのと並行し、《水オーガポン》の攻撃準備を進めましょう。ベンチに出しつつ、エネが手貼りできるならしておきます。

こうすることで次のターンから、

  • 《アカマツ》

  • 《きらめく結晶》+手貼り

  • 「みどりのまい」+《エネルギーつけかえ》+手貼り

いずれのパターンでも「げきりゅうポンプ」が使えますからね。


なお、本来は

相手に合わせたアタッカーを選んで準備しよう!

とか書いてると思うんですが、今の環境は《水オーガポン》が本当に強いので、とりあえず最初に投げておけば大丈夫です。大体いけます。

何しろ進化デッキだけじゃなく、【タケルライコ】やミラーマッチも結局《ヨルノズク》ラインがいますからね…

そう考えると「げきりゅうポンプ」の100:120ダメージは、「ひだるまキャノン」と比較してもめちゃくちゃ強力です。少なくとも序盤のサイド取得役は果たせる気がします。

ただし、《タケルライコ》のように後攻1ターン目から大ダメージを出してくる可能性がある相手の場合、可能なら出さないほうがいいでしょう。

《プライムキャッチャー》で呼び出されて倒されるなんてことがありえますからね。いや今の【大空洞ライコ】のリストだとほぼないとは思いますが、一応。

ひとまず《ホーホー》を並べて《水オーガポン》の準備ができれば、最初のターンは上出来です。


2ターン目以降にやること

■③《ヨルノズク》からキーカードへアクセス

さて、2ターン目からはガンガン動いてサイドを取っていきましょう。

まずは場に『テラスタル』がいるかを確認してから《ヨルノズク》に進化して、「ほうせきさがし」で攻撃に必要なキーカードにアクセスします。

基本的に足りないパーツを確保する意識で大丈夫ですが、それを意識せずに優先順位が高いカードは以下の3枚です。

  • 《きらめく結晶》

  • 《ゼロの大空洞》

  • 《ネストボール》→《ミュウ》

それぞれ簡潔に優先する理由を書いていきます。


1枚目の《きらめく結晶》は一度つけて維持できた時のアドバンテージが凄まじいですし、単純なエネ加速としても優れたカードです。

特に、ワザを使う度にエネが無くなる《水オーガポン》や《ピカチュウ》とは相性がいいので、積極的に持たせましょう。


2枚目の《ゼロの大空洞》はベンチの狭いこのデッキにとって、重要な役割を担っています。

このデッキでは《ホーホー》をとにかく絶やさずに並べたいので、並べるスペースを用意するためのカードとして必須です。

それ以外にも、

  • 《リーリエのピッピ》の打点アップ

  • スタジアムを剥がされた時のトラッシュ処理で負け筋を消す

といった役割があります。早めに出せると動きが楽になります。


3枚目の《ミュウ》はこのデッキにおける貴重なドローソースなので、なるべく早い段階から出しておきたいんですよね…

詳しくは後述の[余談:相手からの手札干渉に備える]で説明します。


■④サイドを最短の2:2:2で取り切る

さて、キーカードにアクセスして攻撃準備が整ったら、後は攻撃あるのみです。とにかく毎ターンサイドを2枚ずつ取り、最短の2:2:2プランで取り切ることを目指します。

最初のアタッカーは基本的に《水オーガポン》が務めると思いますが、それ以降は相手のバトル場のポケモンを見て、有効なアタッカーをぶつけていきます。

ざっくりではありますが、今環境にいるデッキで当たりそうな相手と、対応するアタッカーを簡易的にまとめました。


・進化前のポケモンが並んでいる
→《水オーガポン》

※ただしバトル場にいるとは限らないので、《ボスの指令》とセットで考える必要あり。


・バトル場が《ドラパルト》、《タケルライコ》
→《リーリエのピッピ》

※この2体はワザがとにかく強いので、たまーに《ミュウ》の「ゲノムハック」を使う場合あり。もちろん耐久力は皆無に等しいので、フィニッシャーか絶対に負けないタイミングで使いたい。


・バトル場が《リザードン》、《Nのゾロアーク》
→《草オーガポン》

※エネをつけ渋られていたら、《アカマツ》で加速したり、他の《草オーガポン》から《エネルギーつけかえ》で集めるのもいいかも。

「まんようしぐれ」のダメージは“お互いについているエネの数

”に応じて上がる。《アカマツ》で《基本草エネルギー》以外つけてもよし。


・バトル場が《サーフゴー》、《ブリジュラス》
→《ピカチュウ》

※ただしピカチュウは準備するのが非常に難しい。《きらめく結晶》はだいたい序盤の水オーガポンに使っている。

あらかじめエネを貼っておけるならいいが、そうでない場合は《ボスの指令》で他のアタッカーが取れる箇所を狙ったり、1ターン別の手段で耐える必要がある。

ちなみに《きらめく結晶》が残っているなら使い所。以降は《アカマツ》か、「みどりのまい」+《エネルギーつけかえ》+手貼りだけで「トパーズボルト」を賄える。


なお最後の2枚は《ガチグマ アカツキ》で《キチキギス》等を倒して〆るのもいいと思います。


その他気をつけること

■「すすりなく」で時間を稼ぐ

サイドを2:2:2の最短プランで取り切るのが理想ですが、実際はそう上手くいかないこともあるでしょう。

そういう時は《水オーガポン》の「すすりなく」がオススメです。

現環境のデッキには入れ替え手段がほとんど採用されていないため、攻撃できないポケモンに「すすりなく」ことで、ほぼ確実に1ターン貰えます。

本当に強いこのワザ

雰囲気は《スボミー》先生の「むずむずかふん」に近いですが、より確実に猶予をもらえるのはこちらではないでしょうか。それだけ影響力が強いワザです。

また地味にダメージも20とそこそこあるので、縛って削って「げきりゅうポンプ」でまとめて取るプランも考えられます。

なので

「エネが足りなくて攻撃できない…」
「キーカードが引けなかった…」

という状況では、ぜひ「すすりなく」を使ってみてください。実際に使ってみて驚くくらい強いワザでした。

ただし【ゾロアーク】に採用されていることがある《モモワロウ》の「しはいのくさり」には注意してください。泣いても無力を痛感するだけです。


■相手からの手札干渉に備える

このデッキは、手札の補充をポケモンの特性に大きく依存しています。

というのも、サポート権を《アカマツ》と《ボスの指令》に割いていることが多い上、他のドローサポートはほとんど採用されていません。

加えて《ヨルノズク》でピンポイントにサーチしたカードを次々と消費しますから、手札が少なくなりがちなんですよね。

そのため、《ミュウ》や《キチキギス》は早めに盤面に置いておきたいです。特に能動的にドローできて、逃げエネが0の《ミュウ》は最優先で出したいところ。

この2体を出せていない状況で手札干渉を使われると、キッチリ止まります。それくらい手札の補充が難しいデッキなので、優先して置きましょう。


ただこのデッキは若干コンボ寄りな動きが多いので、ドローしているだけだと必要札は集まりづらいです。

ですから《ホーホー》も併せて盤面に常に置いておくことをオススメします。《ヨルノズク》の素引きや《夜のタンカ》で一気に動き出せますからね。


おわりに

以上、【テラスタルバレット】の研究記事でした。

今回久々にバレットらしいデッキを触ったんですが、色んなポケモンを使い分けて戦うのは本家ゲームっぽさがあって楽しいですね。

その分扱うのが結構難しかったものの、それが気にならないくらい回していて面白いデッキだと思います。

前述の通り見た目が賑やかですし、「げきりゅうポンプ」の破壊力はやみつきになりますし、サーチカードが多くて目まぐるしく変化するのがいい…

これからも色々なアタッカーを取り入れ、進化していく可能性を秘めています。まだ触ったことがない方も、是非一回回してみることをオススメします。

ではまた!次の記事でお会いしましょう!


読んでくれてありがとうございます!
あなたのおかげで書く力が湧いてきます!
よろしければ「スキ」と「フォロー」をよろしくお願いします!

※本記事で使用している画像はポケモンカードゲーム公式ホームページ「トレーナーズウェブサイト」より引用させていただいております。

いいなと思ったら応援しよう!

へる@平日ポケカ解説
執筆の燃料となるコーヒー代、いつでもお待ちしております☕