見出し画像

【大空洞ライコ研究②】最初のターンに全力準備! 基本的な回し方編

こんばんは! へる(@onaka_heru3_pcg)です!

今日は前回に引き続き、【大空洞ライコ】の基本的な回し方について解説していきます。

▽前回の記事はこちら

※文中では以下のカードを略称で表記します。
《ポケモンex》 → 《ポケモン名のみ》
《オーガポン みどりのめんex》→《草オーガポン》


サンプルリスト再掲

xDc8cc-NAz8qm-DcY4cx


先攻・後攻どちらを取るか

先攻を取ります。理由は3つあります。

1つ目。盤面により多くのエネルギーがプールできるからです。手貼りと「みどりのまい」を多く使えるおかげで、「きょくらいごう」を使った後も余力が残りやすいです。盤面にエネルギーが残っていることは、手札干渉後に大きな差となって現れます。

2つ目。先攻1ターン目に《タケルライコ》に手貼りできていると、2ターン目に《オーリム博士の気迫》を使わずとも「きょくらいごう」が使えるからです。《ボスの指令》で相手のポケモンexを倒したり、《ナンジャモ》で有効札を流しながら攻撃できますね。

要求エネが少ないので、手貼りが馬鹿にならない強さ

3つ目。先攻を取った場合はこちらがサイドを先行できる可能性が高いからです。現環境ではほとんどのデッキが後攻1ターン目に攻撃してこない、もしくはポケモンexを倒せるだけのパワーが無いですしね。

【タケルライコ】自体も以前のように後攻1ターン目から攻撃できる可能性が減っていますし、《スボミー》の影響で後攻を取るデッキも増えました。なので僕は先攻を取り、しっかり準備を進めていくのがいいと考えています。


ゲーム中の大まかな動き

このデッキの大まかな動きは以下の通りです。

  1. 《スピンロトム》から《ヨルノズク》ラインをサーチ

  2. 《草オーガポン》や《タケルライコ》を出してエネルギーをつける

  3. 「ほうせきさがし」でキーカードを確保して攻撃開始

  4. 盤面にエネを貯めながら、最短ルートでサイドを取り切る

それぞれ詳しく解説していきます。


序盤の動き方解説

■①《スピンロトム》から《ヨルノズク》ラインをサーチ

対戦開始と同時に真っ先に行いたいのは、《スピンロトム》の「ファンコール」を使うことです。手札にボールがあるなら最優先でアクセスしましょう。

やばいことしか書いてない

「ファンコール」では基本的に《ホーホー》2枚、《ヨルノズク》1枚の割合でサーチするのがオススメです。こうすれば次のターン確実に動ける一手を確保しつつ、進化してももう1体《ホーホー》がいることで、後続の展開要素を残せます。


なお、既に《ホーホー》が複数あるなどの理由でサーチ内容を変えることはありますが、《ヨルノズク》を複数枚サーチするのはあまりオススメできません。なぜなら、返しのターンに《ナンジャモ》などでデッキの下に送られた時に使用が難しくなってしまうからですね。

もちろんデッキをシャッフルすれば再び引ける可能性がありますし、《ハイパーボール》でもアクセスできますが、それ以外で自然に引く確率が大きく減ってしまうのが問題です。《ホーホー》3枚目を出すか、今後不要になる《スピンロトム》を確保してデッキを圧縮するほうがいいと思っています。

ただ相手が手札干渉をあまり採用していないデッキタイプの場合は、《ヨルノズク》2枚サーチでもいい気がしますね。次のターンに強引に必要なパーツを集め、確実にサイドを2枚取りにいけますし。


■②《草オーガポン》や《タケルライコ》を出してエネルギーをつける

《ホーホー》の展開が終わったら、次に場に出したいのは《草オーガポン》です。

《草オーガポン》は「ほうせきさがし」や《ゼロの大空洞》発動のトリガーとして必須なだけでなく、「みどりのまい」によるエネ加速とドローを両立しているのが優秀です。早めに特性を使えれば、それだけ後半で楽に動けます。

ダメージ増加と潤滑油を両立してくれる

《タケルライコ》も最初のターンに手貼りするのが理想ですが、できなくとも次のターンに《オーリム博士の気迫》から攻撃準備はすぐに整いますし、必須ではありません。優先度はこの中だと一番下になります。

後攻1ターン目から無理やり攻撃する場合は置きたくなりますが、無理して「きょくらいごう」を撃って手札干渉を受けると、リソース不足で止まりやすくなりますからね。なので最初のターンは堅実に準備を進め、次から爆発させる方がいいのではないかと思っています。

ここまでできるのが最初のターンの理想

ちなみに何故《草オーガポン》達より《スピンロトム》を優先するかと言うと、理由は2つあります。

1つ目。「ファンコール」は最初のターンにしか使用できない特性なので、使わなければ次のターン以降の動きに大きな支障が出てしまうからですね。ボールが少ないこのデッキにとっては、「ファンコール」を使用しなければ《ホーホー》を複数並べることすらハードルが高いです。

2つ目。《草オーガポン》や《タケルライコ》はたねポケモンなので、出したターンすぐに仕事ができますが、《ホーホー》はあらかじめ出しておかなければ進化できないからです。

このデッキは手札干渉などの逆転手段が著しく少ないですから、一手遅れるだけで勝率が大きく下がると考えています。なので毎ターン確実かつ円滑に動くためにも、《スピンロトム》を優先して展開に繋げたいです。


■もし身動きが取れない手札の時は

ちなみに出すポケモンは《スピンロトム》が最優先ではあるのですが、以下の状況では出さない方がいいかもしれません。

  • 今の手札では《草オーガポン》が無く、《ヨルノズク》に進化しても「ほうせきさがし」が使えない

  • 「ほうせきさがし」しても攻撃まで繋がらなそう(トラッシュのエネルギー不足、ポケモンが全然場にいない等)

こういう状況では、思い切って《イキリンコ》を出して「イキリテイク」で手札を入れ替えてみるのも手です。リソースを無駄にする可能性はありますが、「ほうせきさがし」が有効でない手札の場合、ターンを重ねてもいい未来は無さそうです。

手札は全部ぶん投げるもの

繰り返しますがこのデッキは一手の遅れが響きますから、最初のターンに大きく動けるよう賭けに出てもいいと思います。


2ターン目以降の動き方解説

■③「ほうせきさがし」でキーカードを確保して攻撃開始

さて、1ターン目に順当な準備が行えたら、2ターン目からはいよいよ攻撃開始です。まずは「ほうせきさがし」でキーカードを集めましょう。

最初の「ほうせきさがし」では《ゼロの大空洞》、及び《オーリム博士の気迫》を優先してアクセスすることをオススメします。

まず《ゼロの大空洞》ですが、このカードがあるかどうかで動きやすさが段違いに変わります。《ホーホー》や《キチキギス》を出しておくと手札干渉を受けた際に復帰しやすくなりますし、《ラティアス》がいれば足回りも軽くなりますからね。

有無で動きやすさがまったく違う

《オーリム博士の気迫》は3ドローと2エネ加速を両立するパワーカードですから、余裕のある時に使って盤面にエネルギーをプールしておきたいです。場で攻撃準備が整っていれば、手札干渉を受けても最低限攻撃はできます。

これも大概なカードです

ただし《タケルライコ》なども含めて1ターン目が順調だったり、既に手札にキーカードが揃っている場合、《ボスの指令》や《勇気のおまもり》を確保して相手への要求を上げていくのもアリです。

動くのを最優先、動けるならより強固に”を意識してみてください。


■④盤面にエネを貯めながら、最短ルートでサイドを取り切る

盤面にポケモンが揃ったら、攻撃に移ります。

  • 手貼り

  • 《オーリム博士の気迫》

  • 「みどりのまい」

を駆使して毎ターン盤面にエネルギーを1枚でも多く貯めつつ、《タケルライコ》で相手のポケモンを倒していきます。

とにかく目指すべきは毎ターンサイドを2枚獲得すること。「きょくらいごう」のパワーを活かして、全力で相手を吹き飛ばしていきましょう。

ちなみにバトル場のポケモンがサイド2ポケモンでない場合は、《ボスの指令》や《プライムキャッチャー》、《テツノツツミ》といったカードを使い、無理やりサイド2ポケモンを引きずり出して倒します。

サポートと両立できる呼び出し手段なので、できる限り温存したい

それもできない場合は、盤面にエネルギーをプールしながら堅実にサイドを1枚ずつ取っていきましょう。とにかくサイドを取らないターンは作らない気持ちで戦うと良いですね。


ちなみに、この項目に関しては、過去に書いた《ポケストップ》型の記事も貼っておきます。特に盤面のエネルギープールや回し方などで流用できる考え方があるので、ぜひご覧ください。


その他気をつけたいこと

・相手が後攻1ターン目から大ダメージを出してくる可能性がある場合は、《スピンロトム》などをバトル場に置き、サイドを2枚取られないようにしましょう。サイドを2枚先行させると、逆転が難しくなります。


手札干渉を受けてもいいように進化前の《ホーホー》は必ず1体は場に残しておきましょう。《キチキギス》だけでは解決するためのリソースが足りなかったり、そもそも解決手段を引けない可能性があります。


・《ゼロの大空洞》がトラッシュされたり、《草オーガポン》が盤面からいなくなった場合、ベンチ数を減らす必要があります。その際は既に不要なポケモンを優先してトラッシュしてください。

例えばポケモンexで負け筋となる《イキリンコ》、既に効果を使ってベンチを圧迫するだけになっている《スピンロトム》や《ヨルノズク》など。

特に《ヨルノズク》はトラッシュに置いておけば《夜のタンカ》で即回収できるため、次の「ほうせきさがし」を使用しやすくなります。手札干渉を受けた時に現物や《ハイパーボール》以外の解決札が増えるので、覚えておきましょう。


おわりに

以上、【大空洞ライコ】の研究記事でした。

《タケルライコ》は僕がポケカに復帰して一番最初に触ったデッキタイプなので、こうしてまた活躍できるタイミングが来て嬉しいです。

そもそも僕は前のめりなデッキが好きなんですが、そこに《スピンロトム》や《ヨルノズク》といった強力なサーチカードが採用されていますからね。今回も研究していて凄まじいシンクロ率を感じました(?)

一方でデッキの構造上搦め手に弱くはありますから、ガードが上がると使いづらさはありますね〜。かなり手堅い選択肢ではありますが、大会で使用するにはもう一歩先に進みたいところです。

ではまた!次の記事でお会いしましょう!


読んでくれてありがとうございます!
あなたのおかげで書く力が湧いてきます!
よろしければ「スキ」と「フォロー」をよろしくお願いします!

※本記事で使用している画像はポケモンカードゲーム公式ホームページ「トレーナーズウェブサイト」より引用させていただいております。

#大空洞ライコ
#ライコポン

いいなと思ったら応援しよう!

へる@平日ポケカ解説
執筆の燃料となるコーヒー代、いつでもお待ちしております☕