見出し画像

社長がオンサイト株式会社を立ち上げようと思ったきっかけを教えてください! 【教えて社長!聞いてよ社長!】2

※オンサイト株式会社の社内メンバーからの質問や相談、意見に対して、社長が直接回答するシリーズです。結論が明確で整理された(きれいすぎる)回答よりも、率直な考えをそのままお伝えするようにしています。

■今回の質問:

社長がオンサイト株式会社を立ち上げようと思ったきっかけを教えてください!

■社長の回答:

私の場合、今で言う「スタートアップ起業」とは全く異なります。どちらかというと、会社ではなく、個人事業主としての独立ですので、今の複業に近いイメージですね。

期せずして前職を退職(簡単にいうとクビ!)になったことで、明日から何をしてよいかから急に考えなくならなくなったのがきっかけです。
※この件は↓に記載していますので、詳しく知りたい方はどうぞ。
https://www.wantedly.com/companies/on-sight/post_articles/413669
https://www.wantedly.com/companies/on-sight/post_articles/415344

そんな中、自分に声をかけていただける多数の方がいらっしゃったことは恵まれていたと思います。当時は、

・せっかくの機会なので、モラトリアムとして自分を求めてもらえていること(インターネット事業全般のコンサルティング)を疑わずやってみようという気持ちが90%

・幼少期から漠然と抱いていた「いつか自分も起業して自分の力を試してみたい」という想いが10%

といったところでしょうか。

人から相談されることやお願いされることを自分の経験・知識をベースにとりあえず夢中で対応する日々の中で、仕事も増えていき、独立初年度で7,000万円(コンサルティング+インターネット領域のサービスの立ち上げ+裏側のシステム開発)を預けてもらったことは本当に感謝しかありません。

この時期に、仕事をしながら「自分のそれまでの経験や培ってきたスキルの本質は何か?」を1年間ぐらいじっくり考えていて、結果として「インターネット領域における多数の大規模サービスを運営し成長させていくこと」が自分の持っている特有のコアスキルではないかと思うようになりました。インターネット系のサービスやメディアは立ち上げたらおしまいではなく、よりPVを集めたり、より良質な情報を掲載したり、広告主を募ったり、裏側で動いているシステムを改善していくのが大事で、こういった日々のオペレーションを「運営」と呼んでいます。そして、この「運営」が自分の得意領域だと思いました。そういった経緯があり、インターネット領域の運営に特化したサービスをしていきたいと考え、今の会社を立ち上げました。

そうは言っても、それ以外のこと、例えばサービス自体を立ち上げたいという相談やインターネット事業全般の事業計画策定の相談なども受けており、同業者に聞いたり、自分で調べたりしながら、目の前のお客さんの困りごとに夢中で対応する日々が何年も続いていました。

会社として自分の事業をしっかりと立ち上げられたと思えたのは、そんな日々から数年たったときではないかと思います。あるときクライアントから、メルマガで成果を上げることを相談されていて、その会社のTOPマネジメントの方から「あなたが一番詳しいので、コンサルや企画面だけでなく、手を動かして実際にメルマガを運営するところまで全部任せたい」と言われ、「やはりこれだ!自分が運営のところまでやることに価値がある!」と思えました。これが、サービスやメディアの運営までこちらに丸ごと任せてもらうこと、つまりただ詳しいだけでなく「じゃあやってください」と言われたときに実際に自分たちですべて実行できるという今のオンサイトのビジネスモデルの原型になっています。


次回、「社長の中で「お金」とはどういった物でしょうか?お金に対する価値観を教えてほしいです!!」にお答えします。


いいなと思ったら応援しよう!