【一級建築士合格💮】資格学校3つを体験し、合格するまでの話
このページでは合格までの製図 道具を記録しています。
目次
☑︎道具
☑︎正直いらなかったもの
道具について記録します。
☑︎道具
・製図板a2×2
私は、会社から借りた1台を塾に置き、メルカリで2万円くらいで買った1台を家に置きました。
スペースがあったので基本家ではしまわず、すぐに取り掛かれるようにしました。
とにかく8〜10月は暑くて東京なんかは電車も混んであるので、製図板を持っていくだけで疲れます!
塾に置けない場合を除いて2台持ちはコスパ良いと思います!
・10センチ三角定規
EVや階段を描く段階になったらこちらに持ち替えます。
45センチは確かに一気に弾けるので、壁を描くところまでは助かりますが、そのあとは小回りきくこのサイズが使いやすかったです。
メモリが不整合でも問題ないので百均で買いました。
・45センチ三角定規
上記で述べたように通り芯など一気に引くようです。
ステッドラーのものをメルカリで購入して使っていました。
・0.5ミリシャーペン×2
シャーペンについては必ず予備あった方がいいです。
私は軽さ重視でを使ってました。
・0.7ミリシャーペン×2
通り芯、壁を引くようです。
正直0.5ミリでも濃くかけますが、私は全体を通して一回だけ、持ち変えるようにしていました。
・フリクション0.5ミリ 赤 青 黒
プランニング用です。
持ち替えずにすぐに消せるところが良い!
・フリクションマーカーマイルド 5色
ノック式ではありませんが、プランニング用に使うマーカーペンです。これも消せるものが良いです。簡単に間違えるので!
・シャーペンにつけるもふもふ
Amazonで売ってます。つけた方が良いです。
・ペン型消しゴム
基本消しゴムを使わないように指導されますが、消したい時はあるので、こちらを使ってました。
・消しゴム
ほとんど出番はないですが、記述とかでも使えます
・a4バインダー
演習問題を縮小コピーしてバインドしておくもの
・a2ファイル
もらうプリントはA2〜A3なので。これがないとくしゃくしゃになりました。
・クリップ
その日のうちに、当日の問題と、宿題、さらに前回の宿題なんかを授業で持ち込みます。意外とどれがどれだかわからなくなるので解答と問題などを回ごとにまとめるとわかりやすいです。
☑︎正直いらなかったもの
・サンスケ
縮尺は一定なので頭で覚えちゃいます。
・勾配定規
一度も使いませんでした。
・消しカスをまとめる羽
消しゴムは使わないので大丈夫
・字消し版
ペン型消しゴムで代用します。
次回、塾比較 製図を記録します〜
これを見ている貴方が受かりますように
心から応援しております。
ガンバレー!!