![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170038759/rectangle_large_type_2_764434c12458d896a1095e254a8cf917.png?width=1200)
【実録】資産運用検定3級合格
「貯蓄から投資へ」と国が推し進める昨今。つみたてNISAを始めましたという方も多いのではないでしょうか?内容は良く分からないけど、周りが始めたから…と不安な方に是非オススメしたいのが、資産運用検定。民間の比較的新しい資格ですが、なんとなくで始めた投資への知識を内容を理解して自信を持って運用出来るように導いてくれる持っておいて損はない資格です。
興味を持っている方も多いと思いますので、筆者の実体験をもとにご紹介していきます。
◯資産運用検定とは?
一般社団法人資産運用検定協会が行っている民間の資格です。資産運用の正しい知識が学べるようにということで2021年に市川雄一郎氏を代表理事として設立されました。
現在は3級及び2級の受験が可能です。とりわけ資産運用検定3級は、資産運用の考え方、証券口座、積立投資、株式投資、資産運用に必須の経済・金融知識といった資産運用の基礎を学ぶことが出来ます。
仕事で活用したい方はもちろん、資産運用の知識を持っておきたいという万人の方にオススメの資格です。受験資格はどなたでも受験可能となっています。
◯費用と受験料は?
現在(2025年1月)はキャンペーンを行っており、通常7000円が6000円でテキスト・対策講座動画・LINE個別質問・実践講座がついてきます。
これは受験料も込みということになります。
各項目はそれぞれ今後費用がかかる可能性が高いので、興味のある方は今のうちに受験をオススメします。
◯教材について
一冊の分厚いテキストと模擬試験がゆうメールのような薄いダンボールで送られてきます。
個人的には、このテキストだけでも価値があると感じました。各項目の最後にはミニテストもついており、即理解力を試せるように構成されています。
知識がないから無理かなと抵抗のある方でも全く問題ありません。資産運用の入門知識から入っていく点と同時に対策講座動画がしっかりサポートしてくれるのでそこまで勉強も苦痛には感じないようになっています。
テキストは割と細かな文字で書かれてありますが、オリジナルキャラクターを筆頭にグラフや図表がたくさん出てくるので対策講座動画と平行すれば、頭に入りやすいのではないかと思います。
筆者は、2024年7月初旬に申込み、1週間もかからないうちにテキストが到着し、9月初旬には受験が出来ました。注意点は受験可能期間が90日と決まっているため、それまでに計画を立てて勉強しなければならないというところです。しかし、忙しくても対策講座動画は、スマホがあればどこでも視聴可能なので、いつでもどこでも勉強出来る点は有り難かったです。
◯受験日当日の流れとは?
受験方式は、ご自身のパソコン・インターネット環境を利用して、受験サイトから完全オンラインで受験します。まずはスマホかパソコンを準備します。
筆者は、パソコンで行いましたが、そちらのほうが断然オススメです。
出題形式は4肢選択式。60問がずらっと並んでいますので、それを90分の間に解かなくてはなりません。
試験内容は、分厚いテキストの中から、ほぼまんべんなく出題されます。きちんと理解して学習を進められていれば、必ず解答を導きだせますが、4肢の文章読解力も必須となるため、とにかく手がとまれば次の問題を解いていき時間を無駄に使わないようにするのがポイントです。なかには、ひっかかりそうな解答も混ざっているため、注意が必要です。
資産運用における世界経済の単語や組織の知識も必須となります。
また、難問なのは、計算問題もある点です。複利計算や利回りなどを問う問題もあるため、計算式の暗記や手計算も出来ると強いです。数字が苦手な方は模擬試験などで何度も練習を繰り返すと良いでしょう。
全ての解答が完了したら、その場で結果が分かり、合格証書もすぐ印刷することが出来ます。
合格点は60問中36問を取ることが条件です。(60%)
2ヶ月はみっちり勉強した筆者でしたが、合格はしたものの合格率は約80%でした。
◯チャレンジしてみての感想
3級とはいえ、侮れない内容だったというのが正直な感想でした。テキストの細かい部分も問われていましたし、計算問題も3問程度出ていました。誰でも簡単に受験は出来る、がしかし、対策講座動画の視聴と不足する点はテキストでしっかりと学習をして受験しなければ無理だと感じました。
しかし、受験期間が90日となっている分、自分で計画を立てられましたし、学習していた2ヶ月は資産運用のプロになっていくのを目に見えて感じることが出来ました。これからの時代は必須の資格になるのではないかと思います。とりわけ取りやすい今のうちにチャレンジすることを再度オススメしたいです。
後日、自宅へきちんとした厚紙の合格証書が郵送されてきました。筆者にとっては、良いチャレンジだったかなと思います。
2級へのチャレンジもまた近いうちにして、実体験を記事にしたいと考えています。
お読みいただき、ありがとうございました。
実体験に基づく見解については、あくまで個人の感想であることをお許しください。