![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89312532/rectangle_large_type_2_5bfa61bb18fb4577cb914e2c9597c3ad.png?width=1200)
【現役プロオーケストラ奏者の雑談ch】おむすびチャンネル配信者インタビュー Vol.66
こんにちは。おむすびチャンネル運営です。
おむすびチャンネルの配信者インタビュー企画、第66弾です!今回は、「現役プロオーケストラ奏者の雑談ch」さんをご紹介いたします。
(※)おむすびチャンネルとは、ライブ配信型のデジタル・メンバーシップ・プラットフォームです。配信者には、日本語を学ぶ海外の方、英語で話す海外の方、海外に暮らす日本人の方、海外経験があり今は日本に住む方などなど国際的な方々や、何か特別な技術や知識、経験、バックグラウンドを持つユニークな方々などがいます。通常ライブ配信サービスは無料であることが多いですが、おむすびチャンネルはコミュニティであり月額会費制となっています。(公式サイト、公式ツイッター)
自己紹介
こんにちは!「現役プロオーケストラ奏者の雑談ch」をやっている田中洸太郎です。
配信カテゴリーは芸術です。
私の仕事ですが、仙台フィルハーモニー管弦楽団という仙台が拠点の公益財団法人のプロオーケストラでコントラバス奏者として働いております。
コントラバスとはオーケストラの弦楽器の中でも一番低い音を担当する楽器でサイズはチェロよりも大きく、ジャズではウッドベースとも呼ばれたりします。
仕事が休みの時には自身で主宰するコントラバス教室で生徒さんにレッスンをしたり、国内の様々なコンサートに出演したりするなど色々と活動をしてます。
Twitterもやっておりますのでよろしければフォローお願いいたします!@kou_tanaka_bass
![](https://assets.st-note.com/img/1666151015782-NgoAn3PaZR.jpg?width=1200)
おむすびチャンネルでは普段どのような配信をしていますか?
配信の際は少しでも興味を持ってくれた方々の疑問に気軽にお答えしていけたら良いなと思っております。
クラシック音楽家とは一体どのような事をしているのかを雑談の中で色々とお話ししていきたいです。
おむすびチャンネルの魅力はどんなところですか?
私もそうなのですが、普段の仕事をしていると自分の仕事関係以外の方と接する機会というのがあまり多くはないので、このような場を使って様々な方々と交流できることはとても良いことだと思っております。
そしてその交流の場の環境がちゃんと整備されていて、利用者がお互いを尊重して気持ちよく利用しているのも非常に大切な事だと感じました。
なぜ現在の仕事をしようと思ったのですか?
元々は中学生のときにエレキベースを始めまして、高校に入学した時に同じく"ベース"という事で吹奏楽部に入部してコントラバスを弾き始めました。
弾いていくうちにこの楽器の魅力にどんどんハマっていきまして、コントラバスの先生を紹介してもらったりするなど、とにかくもっと上手くなりたいの一心で練習をしました。
そして気づいたら大学の音楽科でコントラバスを専攻するようになっていて、その時にはオーケストラでコントラバスを弾くことの面白さやコンサートでお客様から拍手をいただいた時の感動をいくつも体験することができました。
しかし音楽家になるのは非常に狭く厳しい世界だとはよく知っていましたが、これを仕事にすることができるよう頑張ろうと覚悟を決めたのは大学二年生の時だったと覚えています。
その後はプロを目指して色々と勉強を重ねましたが、実際に現在のポジションにつくまでの道のりは本当にかなり厳しかったです…笑
![](https://assets.st-note.com/img/1666150999117-JaNJ3zDhAQ.jpg?width=1200)
その仕事の魅力ややりがいについて教えてください。
この仕事をやっていて幸せを感じる瞬間というのは、演奏が終わった時にお客様と共有する一瞬の静寂とその後にお客様からいただく拍手、あるいは舞台上で70〜80人いるオーケストラの奏者の音が一つになってホールに響き渡る瞬間だったりします。
また現在では楽器指導の機会も多いのですが、レッスンで生徒さんの成長していく過程に立ち会うのも非常にやりがいを感じます。
他の芸術分野でもそうかもしれませんが、音楽も決まったゴールというものはないので、常に自分自身が楽器と音楽に向き合っていくことが要求されます。
華やかな職業にも見えますがその裏では日々の練習で地味な反復練習をしたりするなど、トレーニングを積み重ねるスポーツ選手にも似た側面もあります。
沢山練習したとしても実際の本番で思うようにいかないこともあり、とてもつらく悔しい思いをすることもありますがその分、努力が報われた瞬間は何ものにも変え難いものがあります。
今後おむすびチャンネルで発信する予定の内容について教えてください。
今後としてはまずはクラシック音楽やこの業界のことを広く皆様に知っていただき、少しでも実際のコンサートに行ってみたいと興味を思っていただけるように発信をしていきたいです。
音楽と全く関係ない話をするのももちろん構わないですし、例えば「音楽家にはどうやってなるの?」「子供にもし何か一つ楽器をやらせるとしたら」など、皆様の素朴な疑問などにも私の経験や分かる範囲でどんどんお話していけたらと思っております。
あとは過去に4年間ほどドイツに住んでいたのでヨーロッパの音楽事情とか音楽留学についても少しはお役に立てるかもしれません。
「現役プロオーケストラ奏者の雑談チャンネル」さんのTwitter
【コンサートのお知らせ】
— Kotaro Tanaka/田中 洸太郎 (@kou_tanaka_bass) August 7, 2022
Grassi Trioのコンサートを茅ヶ崎、札幌の2ヶ所でやります🎉
今年は何と言っても今回のために編曲されたサン=サーンスの動物の謝肉祭🐘🦢
どんな響きになるのか僕らもワクワクです😆
8/27(土)茅ヶ崎14時開演【Studio Berceau】
12/11(日)札幌14時開演【奥井理ギャラリー】 pic.twitter.com/HnbB5vXGbn
運営より
「現役プロオーケストラ奏者の雑談ch」さんをご紹介いたしました。仙台フィルハーモニー管弦楽団のコントラバス奏者をされています。今後は、クラシック音楽全般をはじめ、音楽にまつわる素朴な疑問や、音楽留学やヨーロッパの音楽事情についても配信される予定とのことです。これからも配信を楽しみにしております!
おむすびチャンネルでは、公式noteで配信者の方々を紹介しています。寄稿にご関心のある方は、ぜひ問い合わせフォームよりご連絡をお願いします!