見出し画像

ギャラクシールド×天門

⚠️この記事はカジュアルプレイヤーが書いています

デュエル・マスターズにおいて、最強の戦い方とは?
この問いに、私は「徹底した守り」と答えます。
全てのシールドを破壊して、ダイレクトアタック。
それこそがデュエマの基本であり王道であるなら、自分をそれから遠ざける戦法こそ、王道を越える王道と言えるでしょう。

そこで私が提案するのは、ギャラクシールドと天門を掛け合わせた、名付けて銀河×天門デッキです。
防御こそ最大の攻撃!その極地をご覧ください。
(一応断っておきますが、環境デッキと戦ってやり合うことを想定して作ったデッキではありません。)

1.デッキの構成

それでは早速、デッキリストをご覧頂きます

デッキメーカーさん、いつもありがとう

パッと見で分かりますが、かなり受けが固いデッキになっています。G•Sは10枚、S•Tはなんと20枚も投入されています。

2.基本的な戦い方

こんな単純な受けデッキで、特別に書くことがありましょうか?と言いたくなるほど単純です。

アクア・TITAAANSの下面の呪文や、銀河MAXからシールドに「絶対の楯騎士」や「正義全帝」を貼って手札や盾を整え、相手の攻撃に備える。

ここで天門をシールドに置けるとベストです。
とりあえずクロックを置いておくことで、少なくとも1ターンは時間がもらえます。マグナム?知らん!

赤青マジックが規制をくらった今、マグナムを有効に使えるデッキは限られてるので考えなくてもいい気がします。

ちなみに、ここでシールドに強いカードを置けなくても、大抵はシールドに何かしら埋まってるので大丈夫です。安心してどっしり構えていればよい。

天門をトリガーさせたり、6マナ貯めて手打ちできたらかなり勝利は近いです。
ウェルキウスやホーリーだけでなく「絶対の楯騎士」や「光魔の鎧」も天門から出すことができます。案外忘れがちなのは私だけでしょうか?

天門からウェルキウスを2体出し、効果でホーリーとミカドレオを出す。はい、これで勝ちです。

しばらく使った感じ、ミカドレオの特殊勝利効果とホーリーのタップ効果の相性がすこぶる良かったです。実際使ってみると、特殊勝利が決まる確率は体感かなり高いです。

ミカドレオを引けなくても、ゲンムを出して雑に
殴ってれば雑に勝てます。

相手がループデッキだった場合やVANナイン大王された場合、または単騎連射マグナムが出てきた場合、ただ死を待つのみとなります。安らかな死を祈りましょう。

3.イチオシカードの解説

必要かは分かりませんが、注目したいカードを個別に短めの文で説明してみます。
知っとるわ!って内容かもしれませんが、自己満足ということでお許しください

①闘門の精霊ウェルキウス

ランスロットに似てるような

天門デッキといえばこいつ、ウェルキウス!
このデッキの展開の要です。文明の垣根を超えたブロッカー踏み倒し能力で、あらゆるブロッカーを呼び出そう!

②「絶対の楯騎士」

丸っこくてかわいい

ギャラクシールドとして盾に貼るのはもちろん、
なんと天門やウェルキウスから出すことができます。天門から楯騎士→ウェルキの順で出すことで、ウェルキで出すブロッカーを探しながら展開することができるのは覚えておきたいです。

③「合体」の頂 アクア・TITAAANS

でっっっかいボン・キゴマイム

ブロッカーで、効果がそこそこ強くて、ガードストライクを持ち、呪文は初動としても使える上にガチンコ・ジャッジにも強い役割全マシマシの二郎系クリーチャーです。

④閃光の守護者ホーリー

デュエパデッキ版はテキストがさっぱりしてる

いきなり強いデッキに雑に4枚ぶち込まれてた印象のあるこのカード。相手のターン中にウェルキウスのバトル勝利時効果でホーリーを出すと、後続の攻撃をほぼ完全に停止させられます。まるで白単ウイングの、ウィリデからラシャを出した時のように

⑤終末縫合王 ミカドレオ

ゲンムとコンプレックスとボルバル8には勝てない

色は合ってないので手札から出すのは不可能ですが、特殊勝利効果があまりにも強いので採用!
このデッキのクリーチャーはほぼコスト8以上なので、1枚しか入ってなくてもかなり特殊勝利できます
あと異様にパワーが高いのもありがたい。

4.問題点

このデッキの問題点、いうまでもなくそれはソリティアデッキにとんでもなく弱いところ。受けデッキの宿命です
相手がループ証明を始めたら、静かに山札に手を乗せましょう。

あと、山札切れも結構頻繁に起こります。
それの改善策はこの後でお話しします。

5.実際強いの?

はい、ビートデッキ相手にはすこぶる強いです。
しばらくCSどころかデュエマフェスにすら出てないのでなんともいえませんが、ファイアーバードやドリームメイトにさえも勝てそうな気がします

6.改造するなら

このデッキで一番足元を掬われやすいのは、山札切れです。ウェルキウスのドロー効果が強制である都合上、山札がガンガン減っていきます。山札を回復するか山札切れでも負けないようにしなければいけません。

①山札回復を増やす

【今すぐ】うわっ…強すぎ…?【採用】

山札回復兼受け札としてかなり強いこのカードを増やすのもかなり強いです。入れ替えるならテック団とですね。

②山札切れをしても負けないカード

相性は悪くないです。序盤に使ったTITAAANSを
蘇生できますが、山札がなければガチンコジャッジでコスト0扱いになり勝てないという矛盾に悩まされることになります。ですが、それを補って余りある強さがあると思います。採用検討!

ブロッカーだし色も合ってるし山札がゼロでも負けなくなりますが、ミカドレオの特殊勝利ができなくなるうえにパワーがかなり低く、さらにコストも低いのでガチンコジャッジにも弱いため見た目以上に相性は悪いです。不採用!

これをうまく使いこなせるプレイヤーになりたい

ブロッカーでもなんでもないクリーチャーを入れるのは心苦しいですが、最終手段です。ドキンダムを手札に叩き返すこともできてまあ便利…?

③単純なハイスペックカード

赤単我我我や墓地退化など、パワーが低いクリーチャーが主となるデッキはこれ一枚でほぼ壊滅します。対象は絞られても積ませられるのはあまりに強いので、採用を強く検討


サーチもできる除去もできるブロッカーのジャストダイバー、強くないわけがない!

7.総括

ここまで2300文字以上、お読みいただきたいありがとうございました。以上がこのデッキの使い方、改造の仕方です。
友達と遊ぶ分には非常に楽しい、受けデッキの教科書のようなデッキができたと思っています。
しかも意外と大会に持って行っても勝てたりします。実際CSに持って行ったら2回勝てました。(そのうち一回はミカドレオでした)
私のプレイヤーとしての実力が足りてない部分も大いにあるので、ぜひ腕に自信のある方はこのデッキを使っていただいて、この子に表彰台の頂上からの景色を見せてやって欲しいです。

いいなと思ったら応援しよう!