![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154529035/rectangle_large_type_2_bb8e53b406ed1d5b145fe3fdc2af936f.png?width=1200)
経済学部出身ガチ勢がFIREを目指す「私の資産運用ポートフォリオ(アセットアロケーション)」
はじめに
FIREブログやFIRE目指しますブログはよく読みますが、やはり気になるのはこういった記事ですね。
「不動産を複数件所有」とか「アベノミクスに運良く乗れました」とかを聞くと、「良かったですね」とは思うものの自分の参考にはならない…。
特に資産も持っていない、銘柄や売買タイミングのセンスがない、基本的にビビリ、といった性質のわたしがどんな運用をしているかご紹介したいと思います。
「NISA枠いっぱいにオルカン」だけでよい?
特に資産運用系のYouTuberのサムネでこういった文言を見かけますよね。
穿った見方になってしまいますが、YouTuberの方々は再生数を稼がないといけないので、難しくなさそうでキャッチーなことを勢いよく言い切らないといけないのかなと思います。視聴者の方々も長時間ガッツリした理論を語られるとしんどいでしょうし。
とはいえ、「完璧に理論をマスターしてからでないと資産運用してはいけないのだ!」といって動き出せないよりは、オルカン一本で投資をやってみるほうがよっぽどいいですし、正直なところオルカン一本でも全然良いと私も実は思っています。(ええんかい
で、でも、たまにはちょっと違う情報も発信しないと…。
ビビリな性格と相性のよい考え方
私は基本的にビビりで、チャンスが目の前に転がっていても大胆に”張る”ような動きがなかなか取れません。「ワァ、どうしよう…」とか言ってる間にチャンスが通り過ぎていくタイプ。
それに、「行くときはドーン!でも落ちるときはストーン!」というのは精神衛生上よろしくないのです。
そんな私にピンと来るのは、
・1つの資産ではなくいろんな資産に分散しましょう
・逆の値動きをする資産を組み合わせて、最大ダメージを減らしましょう
・投資時期を分散して取得価格を平準化しましょう
けっこうベタな内容ですが、仮になにか良くないことがあっても「うわー、判断ミスったー!」ではなく「仕方ないよね」と思えるような、やらしい話自分のミスではなく外部環境のせいにできるような、そんなポートフォリオを作っています。
普通の会社員が普通に仕事しているだけで十分に悩み事や凹むことが多いのに、それ以上自分にプレッシャーをかける生活はちょっと…ね。
【ガチ要素】現代ポートフォリオ理論
一瞬だけガチの話を。
大学の授業で少しだけ「現代ポートフォリオ理論」を習いました。
いろいろな資産の過去のデータから平均・分散を取って、それらの組み合わせで資産トータルのリスク・リターンがどうなるかを実際にExcelを使って計算したりしていました。
すっごくざっくりというと「適切に資産を組み合わせれば、同じリスクを取っても期待リターンを大きくできるよ。どのぐらいリスクを取りたいかはそれぞれのお好みでおけ」といった話と理解しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726473505-vdlqogLtxW4rEUMcJNT1YjXI.png)
私の資産運用ポートフォリオ
前置きが長くなりましたので、私の資産運用ポートフォリオ(厳密に言えば「アセットアロケーション」かな)をお示しして締めたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1726479579-zLsoMtxnODeaN0VJ7PX9W3mT.png)
本当は各資産について解説したり、今後どうしていきたいかなども書いていきたいのですが、長くなってしまうのでこれぐらいで。
お読みくださりありがとうございました。