
ハムスターのジアルジア記録①原虫による下痢、軟便
教訓
すぐに病院に行く!
お迎え後環境に慣れてきたら、かかりつけ医とのコミュニケーションを兼ねて健康診断をするとよいかも(本人の人慣れ具合にもよる?)。
受診時は新鮮な便を持っていく。
受診時は質問リストなどを作成すると、気が動転していてもスムーズに確認できる。
体調不良に備えてあらかじめペットミルク、シロップ、シリンジなどを用意しておくべきかも。
→予行演習しておくと、苦手な食べ物や体質がわかりよりスムーズかも?
プロフィール
ゴールデンハムスター(カラー)♂
2024年10月上旬生まれ
2024年11月上旬お迎え
生後3ヶ月時点で101g
体長に対してやや細身?
→原虫により栄養吸収が阻害されていた可能性有

簡単な経緯
経緯①1/20(月)
夜に軟便、ハムスターのお尻の腫れを確認する
翌日の最寄りの病院を予約する
24時間対応の病院を受診する
→採取した便を提出したところ、ジアルジアと診断される駆虫薬(メトロニダゾール20mg)を処方され、投薬する
経緯②1/21(火)
早朝、苦しそうな大きい鳴き声(ギィーギィーといったもの)を聞く
最寄りの病院を受診する
→昨晩の駆虫薬の影響か腸内環境が荒れ、ジアルジアのみならず「らせん菌」も出現していると診断される追加で整腸剤(ビオフェルミン、ビオイムバスター、トランサミン)を処方され、投薬する
⇒以後、投薬生活が続く
医師から伺った対処法
※あくまで私が聞いた話なので、ご自身のかかりつけ医に改めて確認することをおすすめします
Q1:これから気をつけることはあるか。
A1:人間への感染リスクもあるため手洗いをしっかり行う。アルコールでは排除できないため、手でしっかりすすぐことも意識するべき。
Q2:投薬の方法について。現在りんごに染み込ませて投薬している。
A2:食べているならそれを継続するが、メトロニダゾールはとても苦いため、じきりんご嫌いになる可能性がある。
Q3:体重維持を優先し食事は食べるものを与えてよいか。例えば、おやつなど。
A3:ペレットをペットミルクでふやかしたもの、水分補給用の小動物用ゼリーなどがよい。
Q4:ケージ内掃除の頻度は変更するべきか。
A4:1週間に1度などがよい。また、汚れた場合はつどその部分を取り替えるなどする。
Q5:木製の巣箱を使っている。これにも虫はつくか。
A5:つく。
Q6:部屋んぽは当面見合わせるべきか。
A6:見合わせるべき。
Q7:掃除や投薬のとき気を付けることはあるか。
A7:手袋の着用を推奨する。
発症後に実施したこと
実施したこと①木製ハウスから陶器ハウスに切り替える
コロール☆ハムハムさんの「ゴールデンハムスターの木のお家」を利用していましたが、ジアルジア排除に必要な煮沸消毒には向かないため、いったん陶器ハウスに切り替えました。よく見かけるこちらを購入。かわいいです。
実施したこと②暖房の温度を上げる
22度前後になるよう暖房を設定していましたが、明らかに体温が低下しているので、24度台になるように変更しました。Switchbotを使っているので、出先でも温度をコントロールできて安心できます。
実施したこと③食事を整える
食欲の減退が見られたため、ペレット以外に栄養をとれるものを探しました。普段の食事にプラスで栄養補助系の食品を用意しました。
ビタシロップは喜んで飲んでくれました。ハムスターには量が多いので1箱で十分。
駆虫薬がかなり苦いため、投薬に試行錯誤しました。はじめカケシアと言われるペットミルクを購入して混ぜましたが、こちらは大不評でした。結局ペレットをふやかすために使いました。
体の触り心地が少しごつごつとしてきて、脱水の懸念がありました。加えて、飲む水の量も目に見えて減っていたため、水分補給用ゼリーを購入しました。好んで食べてくれています。
ちなみに、歯型が可愛すぎます。

実施したこと④投薬する
駆虫薬メトロニダゾールが問題でした。とても苦く、人間がわずかに舐めても舌が痺れるような刺激があります。
はじめは使い捨てスプーンに、ハチミツをお湯でといたところへ薬を一滴垂らし、飲んでもらっていました。
すぐに嫌がるようになったので、シリンジによる投薬に切り替えました。ペットミルクに混ぜての投薬。しかしこれもなかなか難しい…。気が動転して6セット買ってしまいましたが、将来的に使うタイミングもあるかとは思いますので、保管します。
ただ、今のところはりんごに染み込ませて食べてもらう作戦が最も成功率が高いです。
実施したこと⑤こまめに掃除する
ハムスターが頻繁に利用する巣箱、トイレ、餌入れ、水入れは煮沸消毒を行いました。巣箱以外の用品は1日1回熱いお湯につけ、中性洗剤で洗います。元気が出てきて回し車を使うようになったら、それも頻繁に洗います。
トイレはBUCATSTATEのものを利用していましたが、入り口がやや高いので、比較的低い位置に入口があるハーモニーのトイレに変更しました。
餌入れはコロール☆ハムハムさんのものを使用しています。体がお皿の中に入ってしまうことがなく、安心できました。
水入れにはNiteangelのボウルを使用しています。こちらも煮沸消毒しやすく、本人にとっても楽な体制で飲めるかなと思います。ただ、ガラス製ですので、消毒を急ぎすぎてしまいヒビが入ってしまいました…。再入荷したら再度購入したいと思います。
最後に
ハムスターのジアルジアに関して、先人の皆さまの情報を拝見しておりましたが、それでもなお不安が尽きず、少しでも他の人の不安を拭えたらとまとめました。
現在症状は落ち着き、便は乾き、体重も104gと過去最高を更新しています。本人も回し車で爆走したり外出せとアピールしたりしていますが、油断せず投薬を進めている状態です。週明けの通院でまた指示を仰ぎ、進捗があれば改善の記録なども投稿したいと思います。