
「就職か、起業か」という考え方も、すでに古いのかもしれない
2018年度入社の新入社員です。
社会人になり、2か月と半月程度が経ちました。
「会社に就職する」という選択に至るまで、私はかなり悩みました。
これだけ「会社に依存しない、個人の働き方」が目に見えて流行りつつある時代に、自分は就職を選択するのか。この選択は時代遅れじゃないのか。自分の軸に対して、ブレずに生きていけているか。
時代に置いて行かれるのではないか—とか、そんなことを思っている時点で、私は「自分の選択で生きる、これからの時代」と逸れた考え方をしているんだな—とか。
そんなことを考えながら、悩み、答えは出ず。4月に突入。自分の選択に不安を感じながら、自分の答えを探し求めて、思考していました。
思考し続けていくうちに、会社員としての良さも、就職しない選択肢の良さも(起業やフリーランス等)ある、という当たり前のことに気づき、6月に入った今は、前向きに今の会社で働くことにのめり込みたいと考えています。
会社員としての良さも、就職しない良さも、人の数だけ答えがあって、例えば私なら
・一定の収入
(早く経済的に独立したかった)
・始めから仲間がいる
(1人で頑張れないから、嬉しい)
・関心ある領域に関わっている
(ずっとでも考えていられる)
などに「会社員の良さ」を実感しています。(こうして良いところ挙げられるようになると、今の会社で働くことに、すぐに満ちた気持ちになる)
自分が持っているモノや環境が、どれだけ良いものか、見失い易いので、書き上げると良いかもしれません。
女性起業家の加藤綾さんがvoicyで、とある起業時期に悩む女性に対し、こんなことを語られていた。
会社員か、起業か、という考え方はすでに古い。
会社勤めしながら、余裕のある範囲で自分の好きなことをしていくやり方が、人生の選択肢が増えていって、良いと思う。
「今いる会社に時間をとられて、自分の好きなことが出来ない」「起業資金が足りない」なら、例えば週3勤務が許される会社に転職するとか、起業しやすい態勢を自ら整えていくべき。
起業か、就職か。
起業もハードルが低くなったが故に、考え、悩む人も多いと思います。起業も就職も、向き不向きがあると思うし、それらも手段の1つ。どちらが良いかなんて、無意味な論争だと、改めてそう思わされました。
自分が納得し、満ちた状態になるのであれば、どちらを選んでも良いはずなので。そういう考えの人が少しでも増えたら、肩の荷が下りて、楽に生きられる人が増えるんじゃないかなと、そう思います。
あやにーさんのvoicy、素敵かつ刺激的な内容だったので、ぜひ聞いてほしい。
第138回 会社員として働くのは悪?&起業するタイミング - あやにー
https://voicy.jp/channel/592/23589
#Voicy