![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15845287/rectangle_large_type_2_02e0ec380433bac5365305d123ea6946.jpeg?width=1200)
U−22に招集された久保、堂安とシドニー五輪に出場した中田英寿との関係性
ブラジルで開催されているU−17W杯。グループリーグを首位で通過した日本U−17は、決勝トーナメント1回戦でメキシコに0−2で敗れ、ベスト8入りを逃した。
この結果について語ろうとした際に必要なのは、このU−17W杯の主旨や概念だ。W杯。世界一決定戦とはいえ、言わずと知れたアンダーカテゴリー(年齢別)の大会である。
大会の最大の目的は、サッカーの普及発展だ。当初はU−◯世界選手権と呼ばれていたが、その後、W杯=ワールドカップに名称が変更されたことで大会の格式もグレードアップ。結果に重みが増すことになった。しかしレギュレーションに目を通せば、世界一決定戦に相応しい仕組みになっていないことが判る。
A代表のW杯=ワールドカップと出場枠を比較すれば、一目瞭然だ。世界で最もレベルの高い欧州地区の本大会出場枠は24枠中5枠。対してW杯、たとえばロシア大会における欧州の出場枠は32枠中13枠(+開催国ロシア)だった。一方、アジア地区はロシアW杯が4.5枠でU−17W杯が4。オセアニアに至っては、ロシアW杯が0.5枠でU−17は2枠と逆に大きく増大している。
ここから先は
2,370字
¥ 140
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?