
連発される「フィジカル」に違和感。知りたいのはその内訳だ
試合を中継する実況アナと解説者の口から頻繁に飛び出す言葉のひとつに「フィジカル」がある。
ラグビーW杯も例外ではない。身体と身体をぶつけ合う競技なので、頻度が増すのは当然といえば当然だが、他の競技に求められるフィジカルとは何が違うのか。
このフィジカルという言葉、スポーツの世界で頻繁に使われるようになって4、5年経つだろうか。もちろんサッカーでもよく使われる。中継を担当する実況アナや解説者はもちろん、選手やファンに至るまで広く浸透している。
だが本来、その内訳は様々であるはずだ。ラグビーに求められるものと、サッカーをはじめとするその他の競技に求められるものでは違う。
全ての競技で微妙に異なるにもかかわらず「フィジカル」で括られる傾向がある。それぞれの競技の特長や魅力が伝わりにくい、大雑把な言い回しに聞こえて仕方がない。日本語による丁寧な説明を求めたくなる。
そもそも名詞ではない。形容詞だ。テクニカルと同じ種類の言葉だ。「フィジカルで負けた」とか「敗因はフィジカルの差」とか、そうした言い回しは間違いであるはずだが、その辺りにこだわっている人は少数派になりつつある。
ここから先は
2,141字
¥ 140
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?