![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106263663/rectangle_large_type_2_90dc0f10cf3bd8cafce16e607623a9c2.jpeg?width=1200)
30年間のベスト11は日本人ばかり。外国人枠も満たしていない。国際性の低下著しいJリーグを心配する
30周年を迎えたJリーグ。先日、過去30年間のベスト11とMVPが以下のように発表された。
●ベスト11
GK川口能活、DF井原正巳、内田篤人、田中マルクス闘莉王、中澤佑二、松田直樹、MF遠藤保仁、小野伸二、中村憲剛、中村俊輔、三浦知良
●MVP
遠藤保仁
ファン投票をもとに選考委員会で決定されたものだという。ヤフー・ジャパン、サッカーマガジン、サッカーダイジェスト、サッカーキング、Sports Graphic Number、Goal.japan、ゲキサカ、FOOTBALL.ZONE、J.LEAGUE.jp編集部が選考委員会の内訳だ。
投票結果の結果に選考委員会が関与するこの方式。毎シーズン後に発表されるJリーグアウォーズと同じだ。ファン投票に選考委員会はどう関わったのか。選考過程が不透明な点も似ている。その分だけ重みに欠けるとは筆者の印象だが、その結果として選ばれた11人の顔ぶれそのものにも筆者は違和感を覚える。
過去30年の日本代表ベスト11を選んでいるわけではない。なぜ全員が日本人選手なのか。外国人選手は1人もいないのか。この11人の顔ぶれは自ずと世界に向けて発信される。主幹のJリーグに国際性、世界的市場の一員であるとの自覚はないだろうか。こうした ものを発表することに恥の意識はないのだろうか。
外国籍選手の在籍年数は確かに短い。10年間、Jリーグでプレーする外国籍選手はそういない。30年後に振り返ったとき、たとえば全盛期を欧州で過ごした後、晩年をJリーグで過ごした日本代表級の人気選手に印象度で劣ったとしても不思議はない。知名度に左右されやすいファン投票の問題点はそこにある。だからこそひと工夫が求められている。選考委員会の存在理由はそこにあるのではないのか。
後で触れる筆者が選定したJリーグ30年のベスト11には外国籍選手が3人含まれている。
ここから先は
¥ 140
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?