![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81084907/rectangle_large_type_2_bddf96872bb2e6d80358756e6d9db8e3.jpeg?width=1200)
「久保建英」に学べ。慎重さが求められる少年選手の報じ方
久保建英が正念場を迎えている。今季途中、マジョルカの監督にハビエル・アギーレが就任したとき、その出場機会は増すと思われた。日本代表監督を半年間、務めた経験があるアギーレに、スペインでよく見かける日本人選手への偏見はないはずだ。久保にとって歓迎すべき監督であるかと思われた。
ところがアギーレ就任以降、久保の先発は8戦中わずか2試合に終わる。ルイス・ガルシア・プラザ前監督時代より出場機会を大きく減らすことになった。元日本代表監督であるアギーレから評価されなかったという事実は重い。森保一監督もそれに呼応するように、伊東純也に次ぐ、右ウイングの2番手の座を、久保から堂安に置き換えている。
久保はその結果、今月行われた代表戦4試合のガーナ戦では、4-3-3のインサイドハーフとして先発。FWからMFへ転身する格好になった。代表でインサイドハーフを務めるのはこれが初めてではないが、一言でいえば、ポジションと適性が一致していなさそうなプレーに終始した。楽天的なアタッカーがそのままインサイドハーフでプレーしたという感じだ。ゲームを構成する力、判断力、試合の流れを読む力に欠けた。
4試合の出場時間は計128分に終わった。カタールW杯の最終メンバーに入れるかどうか、現状ではギリギリの立場にいる。かつての天才少年が、21歳になったいま、こうして頭打ちになる姿を予想した人はどれほどいるだろうか。けっして多くないはずである。
しかし天才と呼ばれた少年が、年齢を重ねる毎に天才性が薄れ、普通の選手となり、中には表舞台から消えていく姿を、筆者はこれまでいやというほど見てきている。世界に目を向ければ枚挙にいとまがない。サッカー界においては驚くべき話ではない「サッカーあるある」といっても言い過ぎではない。
ここから先は
¥ 140
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?