![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82935912/rectangle_large_type_2_3e7a6b6f1fc8fdfd86144109b0e02d13.jpeg?width=1200)
東アジアE1選手権。上がり馬は誰だ。日本代表は最後の最後まで固めない方がいい
東アジアE1選手権、最大の見どころは、大会後にある。9月に欧州で行われるとされる国際試合のメンバーに、ここから何人が食い込めるかという点だ。極端に言えば、多ければ多いほど好ましいい。W杯本大会にプラスに作用すると考える。
今回のカタールW杯はこれまでとは異なり欧州シーズンの真っ只中に行われる。日本代表が最後に戦うテストマッチは9月で、大会直前に実施されたスパーリングマッチは今回、行われないという。
W杯アジア最終予選が終了したのは今年3月なので、そこから本大会までの約8ヶ月間空く。この間どれほど変化することができるか。W杯本大会にどれほどフレッシュな選手を送り込めるか。そのままの流れで臨んでしまうと危ないとは、過去の大会で得た教訓だ。
わかりやすい例は2014年ブラジルW杯に臨んだザックジャパンだ。W杯イヤーに入ってからこなした試合数は4試合で、そのうちの2試合が大会直前に行ったスパーリングマッチだった。残る2試合は国内で行われた親善マッチ。対戦したのはニュージーランドとキプロスという弱小チームだった。チームは前年の11月に欧州遠征を行った段でほぼ固まっていた。そこでベルギーとオランダに競った試合を演じたことで、本番への期待は高まっていた。
しかし、日本のサッカー界はそのことに結果的に満足してしまった。以降8ヶ月間、チームによい意味での刺激がもたらされることはなかった。ブラジル大会の結果はご承知の通りグループリーグ最下位。半年前に行われていればと悔やんでも、それはあとの祭りだった。
今回の森保ジャパンは6月にブラジル戦を筆頭に4試合、親善試合を組むことができた。しかしそれでも9月まで3ヶ月間空く。そこで2試合(1試合はアメリカ代表)を戦えば、次はもうドイツ戦だ。9月の2試合が事実上の壮行試合にあたる。
ここから先は
¥ 140
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?