![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7577428/rectangle_large_type_2_21a33d35ce7bbbbb11a44edbdadfdd76.jpg?width=1200)
日本に欠如する俯瞰する文化と森保ジャパン誕生の因果関係
ロシアW杯。広大な国土面積を誇るロシアを1ヶ月強、右往左往したその観戦旅行で、疲労困憊、ヘロヘロに陥りながらも、スタジアムを目指す足が軽かったのは、その観戦環境が秀逸だったからに他ならない。
全12会場中、僕は実際10のスタジアムで観戦したが、視角はすべてパーフェクト。ゲーム性を存分に堪能できる環境を整えていた。
ピッチを眺める視角は、スタンドの傾斜角に比例する。よいスタジアムの定義にはいろいろあるが、その角度が、優劣を分ける大きな物差しであることは言うまでもない。
それは、サッカー専用スタジアムか否かより先に来る。現在建設中の新国立競技場は五輪後、球技場に改修される。サッカー専用スタジアム同然の仕様になるが、その座席数の半分近くにあたる3万4千席を占める1階席の傾斜角は20度以下だ。ならば、トラック付きだった旧国立競技場の方がサッカーは見やすかった。建て替えた意味がないと言いたくなる。
日本のメジャーなスタジアムで、最も劣悪な環境にあるのは横浜国際日産スタジアムだ。記者席があるその1階席部分からピッチに目を投じても、ゲームの魅力は詳らかにならない。両軍が交わる図を高みの見物する行為を、贅沢な観戦方法と位置づける人には不評を託っている。
その完成からおよそ20年経ったいま、再び新国立競技場で同じ過ちを犯してしまった日本。
ここから先は
1,749字
¥ 135
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?