見出し画像

ユーロ準決勝デンマーク対イングランド戦。疑惑のPKから考察するVAR時代における「ホームの利」

 ユーロ2020準決勝、イングランド対デンマーク戦の延長前半14分。イングランドのラーヒム・スターリングがエリア内で倒れ、PKの笛が吹かれた時、判定は覆るものと思っていた。ところが、VARによる検証を経ても、オランダ人のダニー・マッキーリー主審が下した判定は変わらなかった。このPKをハリー・ケインが決め、イングランドの決勝ゴールとした。

 このイングランド贔屓の笛。以前ならさほど違和感に襲われることはなかった。サッカー界は、長年にわたりホームタウンディシジョンを肯定してきたからだ。「アウェー戦ではPK1本分覚悟せよ」と、普通に言われてきた。

 VARはこの考え方を真っ向から否定する仕組みだ。VARの採用は、ホームの利、アウェーの不利というサッカー文化が、これから衰退に向かうであろうことを示唆している。

 白か黒か、ハッキリしない曖昧さがサッカーの魅力と言えば魅力である。運が結果に及ぼす影響は3割と言われる。その何割かは審判の判定に委ねられる。50%だとすれば、審判の判定が結果に占める割合は15%だ。しかしこの数値は、VARに移行すれば大幅に減る。限りなくゼロに近づけば、3割と言われる運が結果に及ぼす影響も半減する。サッカーの競技性は、よくも悪くも一変する。

 映像を解析することで、判定が限りなく中立的になることは、悪いことではない。歓迎すべき話になるが、審判の判定に大きな影響を受けてきたサッカー史を振り返ると、一抹の寂しさを覚えることも事実。

 今回のユーロはそうした意味で新鮮だった。「オフサイド・ディレイ」ってどうなの? 近い将来、何らかの手が加えられることは確実だろうとか、突っ込みを入れたくなる瞬間は幾度となくあったが、準決勝のイングランド対デンマークのPKシーンは特別だった。ハリー・ケインがPKをあっさりと決める光景を画面越しに捉えると、時代に逆行する判定に対し、行き場のない不審の念に襲われるのだった。

ここから先は

1,747字

¥ 140

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?