![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15223171/rectangle_large_type_2_7b226cff3a33722a69a0a74dd408f2e9.jpeg?width=1200)
森保J。いま探るべきいちばんの改善ポイントとは
吉田麻也、長友佑都、柴崎岳。モンゴル戦(10日)とタジキスタン戦(15日)の2試合にフィールドプレーヤーでスタメンフルタイム出場したこの3人。森保監督が現時点で中心と考えている選手たちだと推測される。
吉田は31歳、長友は33歳。当たり前の話だが3年後、すなわち2022年カタールW杯本大会を両者は34歳と36歳で迎えることになる。サッカー選手の寿命は伸びているとはいえ、微妙というか、厳しい年齢だと言わざるを得ない。とりわけ、機動力が求められる左サイドバック(SB)長友に対しては懐疑的になる。3年後から逆算すれば、弱い相手と戦っているいまこそ、他の候補を積極的にテストすべきではないかと言いたくなる。
森保監督が思わず使いたくなる理由は理解できる。数少ないチャンピオンズリーガーの1人だからだ。現日本代表では他に伊東純也、南野拓実もその仲間に加えられるが、彼らがいわゆるポッと出であるのに対し、長友はこれまで17試合に出場した経験を持つ。実績的には文句なし。彼ほど日本代表にふさわしい選手はいない。チームに安心感、安定感を求めようとするならば、外せない選手になる。
だが、サッカーそのものに目を向ければ、左SBは他の選手の台頭に期待したくなるポジションなのだ。左右を比較すればそれは明白。この2戦、チャンスや得点に絡む回数は、長友より酒井の方が断然多かった。活躍が目立ったのはもっぱら酒井になる。
ここから先は
1,793字
¥ 140
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?