見出し画像

Omotenaローカルコーディネーター勉強会を開催しました!

こんにちは。OmotenaコミュニティリーダーのMAHOです。
今年は猛暑の影響で紅葉の見頃が例年になく遅めでしたが、12月に入り、朝の気温が5℃以下という日も増え、ついに底冷えする京都の寒い冬がやってきました。

12月でも見頃が続いていた相国寺のお庭

京都人の場合は「今日は寒いなぁ」ではなく「今日はさぶいなぁ」と言う方が多いと感じます。あと「さぶいさぶい!」と2回繰り返して言うこともw
2月中ば頃までは京都の底冷えが続くので、皆さんもこの冬は京都弁の「さぶいさぶい!」を使ってみてくださいね。

Omotenaローカルコーディネーター秋の勉強会

さて、今回は11月上旬に開催したOmotenaローカルコーディネーター勉強会の様子をお届けします。Omotenaではローカルコーディネーター同士の学びの場、そして交流を兼ねて、交流会や勉強会を年に数回開催しています。

5月に開催した第3回ローカルコーディネーター交流会の様子はこちら↓

今回のOmotenaローカルコーディネーター勉強会では、2024年に開催した京都市内ホテルとのコラボイベント「Localism activity  観に行こう、まちの光、暮らしの光」の一部を体験しようというテーマで、『Omotena目線の街歩き企画』を実施しました。

「Localism activity  観に行こう、まちの光、暮らしの光」の様子はこちら↓

11月上旬の週末、Omotenaローカルコーディネーターが京都市役所前で集合→寺町通→夷川通など御所南エリアをゆっくり街歩きをしながらOmotenaローカルコーディネーターの暮らし目線で見つけたまちの魅力である「暮らしの光」となるスポット探しをしてみました。

「歩いて楽しいまちなかゾーン」をまち歩き
歴史がありそうな柿しぶ専門店(現在は休業中)

寺町通にあるレトロな写真館

京都在住でも「御所南エリアをじっくり歩くのは初めて」という方も多く、車では通り過ぎてしまうような細い道に気づいたり、ひっそりと佇むカフェや、夜にだけ開くお寺のBARなど「へぇー、こんな場所があったんだ!」とそれぞれが新たな発見をしながら散策。

かわいい文房具が揃う雑貨屋さん。喫茶店とコラボしたオリジナル商品も。

今回の街歩きは土曜日午前中に行いましたが、お店や道路の混雑もほぼなく、京都市も推奨している「朝観光」の良さを実感!
京都旅行の際は少しだけ早起きして10時にはお目当てのスポットやお店へ行けると、1日がスムーズに回れるかもしれませんね。
みんなでまち歩きを楽しんだ後は交流を兼ねたランチタイムへ。

烏丸夷川にある「おおたや」さん。ランチタイムサービスは地元民向けの安心価格。

今回は烏丸夷川にある「おおたや」さんへ伺いました。外観を見ると「ちょっと高級そうなお店?」と不安になるのですが、実はランチは1000円前後のメニューが多く、古くから京都人に愛されている地元向けのお店。
お座敷からテーブル席まで席数も多く、4人以上のグループ客でも入りやすいというありがたいお店。冬季はカキフライなどのメニューも人気ですよ。

Bランチ。ハンバーグとクリームコロッケ2個、サラダやご飯もボリュームあり。

おおたやは前払い制のため、入口のディスプレイでメニューを決めてオーダーします。私は Bランチ1300円をオーダーしました。

他の方がオーダーした松花堂弁当。天ぷらやだし焼きも入ってます。

ランチが出来上がるまでは、「次の京都検定を受ける人います?」「最近どこのお店が良かった?」「○○というパン屋さんはすごい人気!」など、Omotenaローカルコーディネーターならではの京都観光、京都ネタで盛り上がりました。

リアル脱出ゲームを楽しめるスポットも!(実はココ、リアル脱出ゲーム発祥の地?!)
老舗のお茶屋さんの柳桜園

ランチ後は二条通を巡りながら、Omotenaの活動拠点がある京都市役所前クエスチョンビルへ戻り、みんなで勉強会の振り返りを行いました。

  • 「寺院などの観光名所は行くけれど、今日はカフェや雑貨店などいつもは入らないスポットも巡って、街の知識が深まった」

  • 「京指物資料館(予約制)を見つけたので、今度行ってみたい」

  • 「新しいお店が増えていた。坦々麺の専門店が気になったので行ってみようと思う」

参加メンバーからは上記のようなコメントがありました。
今回じっくり街を歩いてみて、また他のメンバーの得意ジャンルのお店を一緒に巡ることで、それぞれがまた新たな発見をした勉強会になりました。
今回は日程が合わず参加できなかったメンバーも多くいたので、また次回の勉強会で集えることを楽しみにしています!

そして、このnoteを読んでいただき
「私もOmotenaローカルコーディネーターに興味があるorなりたい!」
「Omotenaについてもっと知りたい」
という方は”コーディネーター体験会”を実施していますので、ぜひ下記へお気軽にご連絡ください。

Omotenaコーディネーター体験会をご希望の方へ

下記メールアドレスまでメールをお送りください。
コーディネーター体験会希望者向けメールアドレス: entryco@omotena.jp
Omotena事務局 コミュニティマネージャー担当宛

〈応募メール内容について〉
・メール件名は【Omotenaコーディネーター希望(応募者氏名)】としてください。
・メール本文には「氏名」「コーディネーター希望」を明記の上、メール送信をしてください。Omotena事務局より折り返しメールにてご連絡致します。

私たちメンバーも、新たなローカルコーディネーター仲間が増えることを楽しみにしています。
それでは、今回も最後まで読んでくれはっておおきに〜!


いいなと思ったら応援しよう!