#101 こどもたちの居場所イベント1/22 vol.2
こんばんは!
スグロです。
今回は、vol.2ということで、1月居場所イベントでのこどもたちとのワーク内容の紹介です。
今回のワークテーマは…
教えて!Omoshiroこどもたちの声!
なぜこのテーマなのかというと、遡ること昨年の10/30のリビングラボ第3回講座。
「考えてみよう、ヤングケアラーの支援に私が求めるもの、社会に求めるもの…」
自分ごととして、支援に求めるキーワード出しをしました。
学びの場、考える場、語る場と3回の講座の中で参加者のみなさんと育んだ時間はとても貴重でした。
結果…19のキーワードが出ました。
①ふらっといける場
②リラックスして話せる場
③心がゆるせる場
④相談で終わらず考えてくれる場
⑤一人じゃない場
⑥言いたいことを言っていい場
⑦安心できる場
⑧仲間がふえる場
⑨知られたくないことは知られない場
⑩心が広がる場
11あたたかい場
12怒らないで話を聞いてくれる場
13ほっとできる場
14ほめてくれる場
15何でも話していい場
16やりたいことがやれる場
17秘密を守ってくれる場
18お母さんと上手く話をしてくれる場
19自分の気持ちを言う練習ができる場
まずは、いいね!キーワードに1人ずつ配ったシールを貼ってもらいました。
「意味わかんない。どういう意味」
「これとこれは違う意味?同じ?」
「これも、これも大事だな…」
シールを何枚も貼る子もいれば、これっていうのに貼る子、1枚も貼らない子もいました。
#シールを爪にはるという新しい遊びに夢中になられた子もいましたw
ある子からは、
「これは、勝呂さんがいつも大事なことだよーって話してるよね」と、言われたり。
#何番のキーワードかはみなさん想像して下さい。
ある子からは、
キーワード追加したいと…「チャンスと挑戦をさせてくれる場」
シールがひと段落したら…
なぜいいね!をしたのかの言葉出し合いTime。
*自分の気分でいけるがいい。
*キーワード見ただけで楽しそう
*考えてくれる。安心する。
*味方がいるはいい。
*言えないことはある。
*仲良くなりたいという気持ちは広がる。
*もっとがんばろうと思える
*やりたいと思った時にやれるがいい。
*自分は言いたいことを言うは苦手。練習したい。
キーワードへの付け足しや、言葉のふくらませ、言葉同士のつながり合いの時間が生まれました。
親子まるっとでは、声を聞こうとすること、対話を積み重ねることが大事だよね…は、今までもお話ししてきていましたが…
こどもたちがわかる言葉。
こどもたちに伝わる言葉。
こどもたちがワクワクする言葉。
そこをしっかりギュッと意識するも同じくらい大事だぞー!!と、感じたワークの時間でした。
こどもたちの声。
◾️言葉はつけたしたり、反対も考えるとふくらむね。
◾️1人でもできる。みんなでやると発見があるね。
◾️小学生の対話には、聞き取る、働きかける、深める・広げる仕掛けが必要。
言葉はつながるためのツールだからこそ…言葉とOmoshiroは、まじめに向き合います。
BY.スグロ
◾️Omoshiroからのお願い◾️
こどもたちの居場所イベント。
お母さんたちの送迎協力があっての開催となっています。
スタッフの送迎が入ればイベントに参加できるこどもたちがいます。
1.000円のご寄付が10人から集まれば…
2世帯のこどもたちに居場所が届きます。
ぜひ、皆さまのご寄付のご協力も引き継ぎお願いできたら嬉しいです。
↓ご寄付の申込み先