
#48 つぶやき(頭がとっ散らかる我が子のこと)
こんばんは!
今日は、つぶやきシリーズです。
いつからかシリーズになってます。
ゆるりとお読み下さい。
我が家には、中学生男子と、小学生高学年女子がいます。
今日は、中学生男子の話。
彼は…片付けが大の苦手なんです。
常に、自分の周りには、本やらゲームやら、筆記用具やら、鼻をかんだティシュやらが散乱。
その状態がどうやら心地よいらしい。
そのため、彼が移動するとその場所には痕跡が残るため…すぐにわかります。
小学校に入学する前に知能検査等は受けました。わたしが彼を知るために必要と思ったからです。
結果は、正常域。
とはいえですよ。
いろいろ、学校生活含め困ることが出てくるんですよ…
◾️掃除の時に彼の机が重すぎて、みんな運ぶの嫌。
(机の中は、パンパン。机の横に図書3冊。そりゃあそうです)
◾️片付け苦手な子あるあるですが…たいがい頭の中もぐちゃぐちゃになりやすい。
(心の中の声が出ます。授業中に「帰りてぇー」って言っちゃたことあります)
◾️自分に甘い。最高に甘い。
(ドリルの丸付け、間違っててもざっくり丸にするため、定期テストでボコボコにうちのめされます)
とはいえ(2回目w)
彼は、すごく明るいんです。
その明るさに全力で乗っかって生き抜くしかないのです。
・整理をする「道しるべ」をつくる。細かい整理はできないので、ざっくり箱でわける
(学校の理科の教科書入ってますがね…一冊くらいならいいですよ…はい)
・心の声は出さないために、学校の机にこのシール貼ってます。視覚化して自分で気づくです。
成長も含めて、ましにはなってきています。
・振り返り→改善→改善を継続させることを自分が意識できるようにする。振り返りは、細かくする。
これらは、自分を知る作業をやっていることになるため、時々、悔し涙を流します。
なんとなく、彼より数十年長生きしているわたしは、いろいろなことが想像できてしまい不安や心配にはなるのですが…
とにかく笑っていてほしいです。
めちゃくちゃいい顔で笑うので。
とはいえ(きたよー3回目ですよー)
部屋は片付けてほしい!!
では、よい日曜日をー!
B Y.スグロ