![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56341509/rectangle_large_type_2_1272f27a206bcde81114eedf7b412985.png?width=1200)
Photo by
karatchi
#53 精神保健福祉士の私が語る〜こどもの不機嫌への対応〜
こんばんは!
今日は、こどもが不機嫌を手段にするようになると、大変だよというお話しです。
こどもにも、はたまた大人でもありますが…
不機嫌で人をコントロールをする。
ドアをバタンと閉めてみたり
大きなため息をついてみたり
態度で気持ちを表現するので…めちゃくちゃ空気は悪くなるし、めちゃくちゃ気を使うわけです。
こどもたちは、特に素直に表出するので
スーパーでかいため息をする子とか…
布団を頭から足までかぶってしまう子とか…
訪問そうそう、もぅ何時だ!と、言ったりする子とか…
ぽっきり、ぽっきり心は折れます。
「自分の機嫌は、自分でとるんだよー」
なんて、率直に伝えたら、ますます不機嫌にさせてしまう…と、いったことも。
不機嫌という感情もそれは1つの大事な感情ではあるけども…不機嫌という感情のみで場や人のココロをコントロールさせてはいけないよねっと思っています。
いろいろお試し対応考えてみてます。
*不機嫌だからといって、こどもが欲しがる結果を与えない。
*変におだてない。
*不機嫌が手段として通じる相手にそれをするので、気にしない、放置する。
一見、冷たい方法のような感じもしますが…
こどもたちの居場所を作ると決めた以上。
自分と自分以外の誰かの、安全と安心を考える必要があること。
今後、彼らが出会う誰かとの円滑なコミュニケーションには、じわじわ効いてくるのでは…と、期待してみたりと。
いろいろ、ぐるぐる、
考えることからは逃げたくないと思っています。
明日は、シミズさんです!
よろしくお願いします。
B Y.スグロ