
マイナンバーと金融口座
これは個人的・陰謀論的妄想なのでお読み頂く場合はご注意ください。
マイナンバーについては健康保険証との統合が予定されていますが免許証や図書カードなどの機能も組み込むという話もあります。
機能が集約されて便利になる可能性の反面、個人情報が集約されることに危惧する声もあるようです。
それで、マイナンバーと金融口座との紐づけについてですが国はまず公金受け取り口座として一つ紐づけてほしいという意向ですが、いずれは全口座を紐付けて生活保護などの不正受給の抑止や公正な税金の徴収などに利用可能という感じです。
これまでの社会保障費の徴収は収入(フロー)に対してでしたが、全口座紐づけ後は資産(ストック)も勘案して徴収される可能性が高いと思います。
具体的には、現状国民年金は収入が低いと徴収額が減額される仕組みですが、資産が潤沢になるのなら普通に払って下さいねというような事です。
というわけでやっと前段が終わりました。
本題はここからです。
ルールメーカーというか上級国民様は必ずルールの抜け穴を用意してる筈ですが、どうなのでしょうかね。
要は、マイナンバーの登録を必要としない資産の貯蔵場所ですがそのような金融口座はあるのか?
大金持ちの場合は海外のしかるべき金持ち倶楽部ご用達の何某かあるのでしょうけど、金融資産10億以下の上級国民はどうするのだろうか?
国内にあったとしても、そこから登録済口座に送金したり預入をしたら結局のところ足がつくではないか?
と疑問は尽きません。
せめて預金封鎖のようなことがあった場合でも凍結を免れる口座はないものか。
預金封鎖といえば個人の普通預金というイメージがあります。
経済活動を止める訳にはいきませんから商取引に関わる口座は止められませんよね。
ということは普通口座ではダメだけど、当座預金は封鎖されないんじゃないかとかの想像ができます。
まだ良く分かってないですが、もしかしたらそのあたりにヒントがあるのかぁなどと妄想している次第です。
今後もっとじっくり研究したいと思います。
お読みいただきありがとうございました。