金木犀は献血100回を目指します。+丙午仲間情報
先日、成分献血をしました。合計で83回目になりました。
私は、献血を趣味の1つのようにしていますが、最近はあまり行っておらず、約10ヵ月ぶりになりました。
献血の良い所は、患者さんの役に立つというのは勿論、自分の健康管理にも役立つことです。
まず、献血できる基準があり、それをクリアしなければ献血はできません。献血できる体を維持するというのが、健康管理の動機の1つになっています。また、血液検査の通知もあるので、それも健康管理に役立ちます。今回、めだったのは、コレステロールの値が前回の200から158に下がったことです。両方とも基準値の範囲内なので、良いことかどうかは分かりませんが、ダイエットの影響なのかなと思いました。中性脂肪の項目は、無いのですが、今度の健康診断でどうなるかが楽しみです。
血液をそのまま採る全血献血は、年に3回までとなっていますが、成分献血は、24回に増えます。献血する時間は長くなりますが、本を読んでいるとすぐのように感じます。
一応、100回を目指しています。献血は、69歳まで出来るので、健康を維持して、達成したいと思っています。
==================================
金木犀の丙午仲間で、#THE_ NEW_COOL_NOTER賞にも応募頂いている鶴木マキさんのお知らせです。
10月7日は、鶴木マキさんの25年目の結婚記念日で、しかも、ご本人のお誕生日だそうです。
おめでとうございます!
ちなみに私は、結婚24年になります。子供は3人います。鶴木さんは、お子さんはお2人です。お互いの子供も同年代で、就職の話も共通しています。
結婚というのは、私の人生においては重要な位置を占めています。しかし、人によって、何が重要かは、それぞれ異なるのだと思います。男女とも結婚する人、しない人、離婚する人など様々な人生があります。何が良いとか悪いとかというのではなく、それぞれ違う学びがあるのだと思います。
同じ時代を共に生きる人達の人生を知り、理解する。そんなことから、人生の幅が広がるのかなと思います。それが、noteを読む楽しみの1つであります。
*このnoteは [共同マガジン]これが私のイチオシnoteだ!寄稿作品です。
*マガジンの内容を充実していきますのでフォロー頂けると嬉しいです。