![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123130603/rectangle_large_type_2_2119f3e8d3b2e60e85b8b5298e6c52fd.png?width=1200)
Le journal de Yoko Novembre
はじめに
あっという間に月末ですね、いかがお過ごしでしょう。
昨日はお休みだったので、市内にお出かけしていたのですが、本屋さんを歩いていた時にふと「noteに書いていることをジャーナルみたいにしたらどうだろう!」と思いつきました。
テスト運転ですがやってみようと思います。
思考を重ねるブログはすでにやっているので、もう少し包括的に自分で振り返ってなるほどと思えることや、詳しい記事を書くためのワンアクションになる記事にしていきたいと思います。
Contenu personnel
記録の大切さ:
毎日が嵐のように過ぎていくので1ヶ月をまとめて思い出すと一体何してたんでしょう?ってなってしまいますが今月の前半は課題に明け暮れる毎日でした。課題で久しぶりに色々な人のお話を聞かせていただいて、共有いただけることにすごく感謝する時間でした。一ヶ月のことを思い出せないならやっぱりメモをうまくとっていかないと!ということで今ハマっているNotionが役に立てばいいなと思っています。次回以降のnoteの質が変わったらその成果かもしれません。乞うご期待です。
本の虫が戻ってきた:
ずっと人に本を薦めるとか長い間してこなかったのですが、最近はおすすめの本を紹介する機会が増えてきました。その流れでしょうか?若い人にいろんなジャンルのおすすめ本をどんどん教えて!と言われて昔読んだ本を読み直したり、積読をどんどん解消中です。
ストレス減少効果もあるようなので、SNSをチェックしたり動画を見るよりは自分の興味関心のある世界にハマる方が自分には合っているようです。お風呂の中では勉強動画(写真のテクニックとリンパマッサージ)を少なくとも1本は見る!というのも日課にしています。ゆっくりお風呂も入れて一石二鳥!マッサージのハウツー動画を見たらすぐに実践して忘れないようにもしています。
1日6分の読書でストレスが68%も下がると報じた研究があるけどイギリスには新しい鬱治療として「本の処方=bibliotherapy」がある。前もって指定された図書から症状に合わせて処方してもらい図書館で借りるという仕組み。副作用は当然なく効果は高いという👏📚。https://t.co/xvTMgCjGMH
— sangmin.eth @ChoimiraiSchool (@gijigae) April 30, 2021
からだと心、情報と記録:
今週になってようやく届けてもらった美味しそうな白菜を漬物にしたり、ようやく色づいた銀杏並木を楽しんだりすることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701331199408-lmgLZY4FmB.jpg?width=1200)
Contenu professionnel
Business Highlight:
クリニックで波動調整を週一回スタートしました。宣伝はこれからなのですが、気軽に寄って効果を感じていただける、ちょっと話してみようかなと思ってもらえる場所づくりをしていきたいなと思っています。サプリメントやプロテインといった栄養補助食品も一緒にご紹介できる環境を整えました。Session Start:
講座が一段落したこともあり、モニターセッションを有料ではじめました。試験で組んだセラピストの方から「試験だったのにまた受けたいと思えるセッションでした!」といっていただきました。
私自身がTime Waverのセッションを3年ほど受け続けてきたこともあり、クライアント目線で「どういうセッションが望ましいか」ということを追求しながら、元VIP通訳、取り調べ通訳の経験を生かした細やかなセッションを目指しています。認定講師になるまでの限定価格ですので、自分のことを少し深く知ってみたいな、悩みの原因を探ってみたい、いつも同じ問題が違う形で回ってくるというような方はぜひお話聞かせてくださいませね。
最後に
本当はもっとAIやnotionのことを書きたかったのですが、先日の満月から動いたばかりだったり、ジャーナル形式にする方に重きを置いてこちらのテーマは次回以降に書いていこうと思います。
年末年始、どんどん忙しくなりますね。
暖かくしてどうぞ穏やかにお体に気をつけてお過ごしくださいませ。
ではまた来月に!
![](https://assets.st-note.com/img/1701332068514-3lJDXmAI9V.jpg?width=1200)