コラッツ予想解明への新解析手法の紹介3ー 問題の意味が小学生でもわかる数学の高額懸賞金歴史的未解決問題
第2章 CS振動の導出とCSプロット
記事(3回目)をご覧になる前に「第1章 新手法の紹介の前に」をご覧ください。
また第1章には各章へのリンクが貼ってあります。
「(続)コラッツ予想解明への新解析手法の紹介」では第C1章からご覧ください。
第C1章には(続)新解析手法の各C・章へのリンクが貼ってあります。
2.3 CS直線式の導出とCSプロット点との関係
「2.2 CS振動の導出式とCSプロット」では正奇数$${No=27}$$を初期値としてCSプロット、CS直線式を紹介しました。そしてCSプロットの
41個の点はCS直線式の"近く"に存在していることがわかりました。 (初期値が27の場合等、$${(1/4,0)}$$のx軸上1点のみはCS直線式から離れています。)
こうした特性は任意の正奇数$${No}$$でも成り立つのでしょうか。
成り立ちます。
キーとなる証明ですので第2章の2.3として別記事とさせていただきましたことは2.1の終わりの方でに述べた通りです。
以下ではCS直線式の導出、CSプロット点がCS直線式の"近く”に存在することを任意の正奇数$${No}$$で証明します。"近く"には第一ステップです。
最終的には”完全に”一致する手法を第3章以降順を追って説明します。単に一致する手法を説明するだけではなく、手法内において、ある2式の間の関係にはコラッツ予想ならではの数字配列の固有の特性も含んでしまっていることを説明します。(完全に一致図の具体例は第4章図4-1参照)
記事内容や証明で「なるほど」とお感じになったら、評価の程よろしくお願いいたします。今後の解析の奮起につながります。
第2章2.3までの変数・定義語・関数
$${N}$$、$${No}$$、
総ステップ数、ステップ番号、CS振動、C変換、CSプロット、
CS直線式、3C+1変換、
$${c(No)}$$、$${z_{s}}$$、$${f_{c}(x)}$$、$${f_{s}(x)}$$、距離$${D}$$、
2.3.1 準備
ここから先は
¥ 800
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?