
ワクチン接種後、コロナ後遺症のような症状が長引き、治療して改善した話 #4
今回の記事は、ここ1か月で新たに仕入れた情報をまとめます。
毎度すみませんが、#1~#3をお読みでない方はまずお読みください。
(下記に、マガジンとしてまとめました)
さて、本題に入ります。
収入源で払わなくて良くなるお金や制度について
やはり経済面辛いですので、是非ご一読を。
記事内にはない話ですが、就労不能保険に加入されている方は、保険金が下りることがあります。手続きが必要なので、契約内容を一度調べてみると良いと思います。(私は下りました)
【#コロナ後遺症】収入源で払わなくて良くなるお金や制度のまとめ - づどど https://t.co/a3C0c8jMnB
— 平畑光一 (@k_hirahata) November 19, 2021
ものすごい有用なまとめです!
ぜひご一読を!
マスト細胞活性化症候群について
#ME/#CFS 様症状と皮膚症状で長年苦しまれていた方が、#MCAS 向けの薬(ガスター、モンテルカスト、抗ヒスタミン剤、ケタス)で急激に改善されてビックリ。結構日本人にもMCASの患者さん、いらっしゃるのかもしれません。症例報告は、写真撮ってなかったから無理ですね…(遠い目)
— 平畑光一 (@k_hirahata) November 19, 2021
これ、私の妻のことかな…?(笑)複数人いらっしゃるとは思うのですが。
重めのアトピー気味でME/CFS様症状、かつステロイドが全然効かない方は試されると良いかもしれません。結局、私の妻はアトピーではなくMCASだったわけですね。
ケタスが効かない、と言っている方が散見されますが、そうではなくて、平畑先生のツイート内の薬の組み合わせが重要(全部飲まないと効かない)という認識です。平畑先生、論文書いてくれないかな…。(これは私見ですが、)相当数の重症アトピーの方が救われる気がします。
ナイアシンはヒスタミン放出するから、という理由で、H2ブロッカー服用中はナイアシンを飲まない(or ナイアシン服用中はH2ブロッカーを飲まない)方も散見されますが、本当にこれらの薬とナイアシンの組み合わせがNGなのかは平畑先生と相談されたほうが良いと思います。(飲んでもいいとは私からは断言できませんが、飲んではいけない理由も分からないので。)
これも私見ですが、ヒスタミンうんぬんはさておき、血管拡張はされるのでメリットはあるのではと考えています。妻もガンガン(1000mg/日…)飲んじゃってます。。。(鵜呑みにしないでくださいね。。。)
niatoninプロトコルについて
ナイアシンについては先日の記事にも書きましたが、ホモシステイン化による動脈硬化を防ぐため、ナイアシンと同量のTMGも摂取をお勧めします。倦怠感の抜けがよくなる実感があります。(TMG飲んでる人ほとんど見ないのでリマインドを…)
最近niatoninプロトコルが更新され、メラトニンの直接摂取しないVerが出てきました。酪酸ということなので、私はミヤリサンを寝る前に5錠ほど飲んでいます。少し眠りが深くなった感じがします。
NIATONINプロトコルの最新版はこちらになります。メラトニンそのものを取るのではなくButyrate (酪酸)でメラトニン生成を回復させるという考えになります。
— Shanti (@ShantiOm123) November 6, 2021
自分はこのVer.で効果を体感できてはいないのでnoteは更新しませんが、情報として共有致します。 pic.twitter.com/ebtKK7AjeU
重めの上咽頭炎に対する栄養療法
引き続き私の妻の話になってしまいますが、MCAS症状が先述の平畑先生処方薬で劇的改善したので活動できるようになり、耳鼻科でEAT療法を始めました。
案の定、上咽頭炎が(おそらく私よりも)酷く、上咽頭を綿棒でつついただけで多量の出血。週2回のEAT療法(15回以上)に加え、栄養療法必須とのこと。
・グルタミン
・マグネシウム(高濃度マグネシウム)
グルタミンは処方薬を飲んでいます。
マグネシウムは経皮のほうが吸収率が良いとのことで、エプソムソルト(お風呂に入れるやつ)を勧められ、試しましたが、妻も私もダルさが襲い掛かり、クラッシュ気味になりました。
少なくとも我が家では、様子を見ながらの使用が良さそうです。
定期的な血液検査について
ワクチン後の心筋炎の話は報道でも出ていますが、予兆を見る手段としては血液検査がありそうです。
心配しすぎても疲れてしまいますし、「好酸球が高い=絶対に心筋炎」 とも言い切れないようですが、定期的に血液検査はしておいたほうが良いと思いました。
好酸球、ワクチン前が4%、ワクチン後2日で胸痛動悸呼吸苦出て2週間後で16%と上昇、24日目で11%という方がおられました。
— 宮澤大輔 医師 (だいナビ) 新型コロナ医療 Y=ワイ #こどもワクなんのため (@blanc0981) November 15, 2021
同じようにワクチン接種後に好酸球上がった人いたらリプかDMください。また、ワクチン後の不調は下記検査項目もお受けくださいね少なくとも好酸球は。もちろん心臓なら循環器内科 https://t.co/hejkRRgF9L
(スレッド中略 読むことを推奨)
ワクチン後に胸痛あり心臓検査は正常でも好酸球が上がりその後γ-GTPが3ヶ月位上昇傾向の方3名からDM頂いており、共通性が見られます。自己免疫性肝炎、VAERDと同様のTh2系メカニズムかも知れません。出来たら集めて症例報告したいです。ワクチン前後にbnpと好酸球、肝機能採血は必須です。ケチらないで
— 宮澤大輔 医師 (だいナビ) 新型コロナ医療 Y=ワイ #こどもワクなんのため (@blanc0981) November 21, 2021
ちなみに私の好酸球(Eosino)は下記です
接種前:不明
8/12:1回目接種 → 9/3:2.3%
9/8:2回目接種 → 11/2:4.7%
正常範囲内ですが、2回目の接種で微増?
今後も2か月おきに見ていきます。