
飲み会の幹事をするときに気をつけること9選
さて、みなさまお疲れ様です。
はじめに。
忘年会シーズンですね。
私の職場でも忘年会をやりました。
タクシーは稼働しない日はほぼないので、同じシフト(班)で働く人たちと忘年会をすることにしました。
私は今回も幹事をやりました。
私は学生の時から、みんなで企画運営かつワイワイするのが好きでしたので、よく飲み会の幹事を引き受けていました。
また、私は酒飲めないキョロ充タイプなので、飲み会を楽しむというより、飲み会を楽しんでいる人を見て楽しむという変わったタイプの人間です。
当時、周りがみんないいやつでしたので、なんとかなっていましたが、学生のノリで社会人の飲み会をやるといたーい目に遭いますよね。私もそうでした。
そしてまっくろくろすけ会社でそれなりに失敗を重ねてきました(n敗目)。
まぁ、そんな私が飲み会幹事で個人的に気をつけることを書いていきます。
※飲み会に対する考え方は個人差あります。
今回の記事はあくまでも一種のエンタメとしてみていただけたら幸いです。
※ちなみに(n敗目)と出てくるのは、私がやらかしたポイントです。当時の上司に説教を食らったところ。てへっ。敗北の歴史がここにあるっ!!
飲み会幹事をするときに個人的に気をつけること9選
費用
場所
参加人数
料理内容
店内の内装
時間
根回し
スケジューリング
自分の足で下調べをする。
1:費用
ここは特に外せません。ここを大幅にやらかすと参加者からのクレームの集中砲火を浴びます(値段を高くしすぎてn敗目)。
私の住む場所ですと、クーポンパワーを駆使して、妥当なのは4000円〜5000円くらいですかね。
あんまり安くしすぎると、コース内容がしょぼくなるんですよ(n敗目)。
2:場所
集合場所・会場の立地場所も重要です。
基本は駅近でわかりやすい場所。
コンビニがあればそこが理想ですかね。
お金をおろしたり、ウコンで準備?したりできるので。
酔いすぎた時も速攻でトイレやミネラルウォーターを手配できるので。
電車・バスで帰りやすく、タクシーが拾いやすい場所の近く。
中〜大規模の飲み会ですと、市内外から来られる方も多いので、やはり駅近がベスト!
今は自転車でも飲酒運転はアウトですからね。
飲酒運転をしないしさせない。
家に帰るまでが飲み会ですよ。
3:参加人数
参加する人数によっては、早めに動き出し、店を押さえとく必要もあります。
店の収容人数にも上限がありますからね。
あとは、いざ宴会場をとったはいいけど、会場が狭すぎぃ><ってケースもあるので、収容人数になるべく余裕をもった会場選びをすることを勧めます(n敗目)
4:料理内容
ここも重要。
料理美味しくないと、飲み会やる意味ない(n敗目)
5:店内の内装
ここも重要。
個室なのか。掘り炬燵orテーブルなのか。
店内は落ち着いた雰囲気なのか。それともワイワイなのか。
やはり、飲み会に参加する層に合わせた会場をセッティングする必要があるのかと。
掘り炬燵じゃなくて座敷で上司の不興を買い、説教くらった俺涙目(n敗目)。
個人的に正座やあぐらがかけないので、個人的にテーブル・掘り炬燵派なんですけどねぇ。
6:時間
スタートの時間も考慮する必要があります。
大体は19時からでいいと思うんですけどね。
タクシー業界入ったら、昼宴会も多いんですよ。
前回の飲み会とか正午12時スタートでしたからね。
出退勤にアルコールチェッカーをやる業界なので、そこはシビアです。
7:根回し
ここは散々やらかしましたねぇ(n敗目)。
誰に乾杯の音頭や締めをやらせるのか。
事前のお願いをしといたほうがいいんじゃないかなぁ(n敗目)。
まぁ幹事も1人で抱え込むものではないと思いますので、どんどんいろんな役割を投げちゃえばいいんですよ(投げやり)。
めんどくさい会社の重鎮がいるんなら、予算や会場・宴会内容もあらかじめ了承のお伺いを立てとかないと・・・(n敗目)。
とにかく当日の自分の負担は極限まで減らしておくのが大切です。
当日はいろんなイレギュラーが起きる可能性があります。
その時に幹事としてすぐ動ける方がいいですからね。
8:スケジューリング
飲み会の企画は早いに越したことはないです。
私は12月にやるなら9月から動き出します。
理由は次の3つです。
☑️会場の確保(大まかな予算・コース・参加人数の決定)
☑️飲み会の告知(参加者のスケジュールを押さえてもらうため)
☑️イレギュラーの対応(早ければ早いほど対応が容易)
会場の確保は基本的に早いもの順ですからね。
忘年会・新年会シーズンは特に店の方も予約が集中して取りづらいです。2〜3ヶ月前ならほぼ予約が取れるかと(一見さんお断り・超人気店は除く。)
また、参加してもらう方々のことも考える必要があります。
年末年始シーズンは特に予定が入っている方も多いので、早めに手を打って日を確保してもらう。
正直言って、ここは1ヶ月前告知でも遅いんじゃないかと私は考えています。
イレギュラーは、「俺、そこの店嫌いなんだよねぇ〜」という上司の要望参加者都合での会場の変更や「あ、その日泊まりの出張でいないから飲み会の日程変えといて」という上司の突然の日程変更とかですかね。
頭の中で上司をまっくのうち!!してから変更しますよ。こんちきしょう。
あとは参加者の体調不良や急な予定が入った時による人数変更ですかね。
ここはしゃーないです。むしろ言ってくれてありがとうと言った感じですね。
9:自分の足で下調べする。
ここが一番言いたかったかもしれません。
店の雰囲気なんかも自分で足を運べばわかりますからね。
味も食べればわかるし。
それで、自分が勧められるレベルのものであれば良しですしね。
今はスマホで色々便利な時代なんですけども。
飲み会の幹事をやる以上は会場の立地や動線を把握しておくのも大事ですね。
あとトイレの場所や喫煙場所とかも把握しとくと色々スムーズです。(n敗目)
おわりに
長々とつらつら書きました。
俺の敗北の歴史多すぎぃ😭
飲み会幹事は大変ですけど、得られるものも多いです。
☑️マルチタスク・スケジューリング能力の向上
☑️人への思いやり・広い視野の獲得
☑️人を頼ることを覚える
☑️うまくいけば人からの信頼も獲得
思いつくのはこれくらいですかね。
やって損はないと思いますよ。
大変ですけど、やってよかったと思う時もあるので。
見てる人は見てますからね。わかってくれる人はいます。
つぶやきにも書きましたけど、先輩とか頑張ったご褒美とかいって、こんないいものくれましたし。

それぞれの飲み会にはそれぞれのドラマがあります。
その裏に、頑張る幹事さんたちがいます。
その幹事さんをおもちたろうは心の底から応援しています。
願わくば、飲み会の成功を心から願っています。
この記事が何かしらの参考・助けとなれば幸いです。
俺みたいに飲み会内容で説教されて欲しくないですからね!!!
成功する祝いをかけときますので。⛩️
おわりです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
