見出し画像

年長夏から始める!小学校受験、受験校の選び方・・我が家の小学校受験記③

こんばんは。omochiです。
暑いですね…ホント暑い。
夫は今日は若干熱中症気味(でも構わず子どもは元気😃)

みなさまも水分摂って、無理せず、お身体ご自愛くださいね。

と言うことで、今回のテーマは

「年長夏から始まる受験校選び」

について。

皆さん小学校受験しよう!と決心した方は2パターンあるかと思います。
(もっと沢山あるかもしれませんが・・・)

①ここに行きたい!という学校があり、その学校を目指して受験を決める
②周囲の影響や状況などにより公立より私立・国立の方が良いかも?と思い受験を決める。

我が家の場合は何となく「通える範囲の国立小学校は受験しよう~学費そんなにかからないし(私立に比べたら)」位な気持から
「私立も視野に入れた方が良さそうだぞ…?」と気付いたため

パターンとしては②になります。

よって、私立小学校の知識ほぼ0!
そして時期はもう年長夏!!!

そんな我が家が先ず受験校選びで始めた事。
それは自宅から通える範囲の小学校がどこにあるのかを調べること(そこからかい!と言うツッコミはさておき…笑)

インターネットで調べるにも時間がかかりそうだったため、小学校受験大百科的な本を購入し、記載されていた小学校一覧の中から通えそうな範囲の学校の資料を一括請求。
(資料を一括で請求できるサービスがありそちら利用しましたが失念してしまい…すみません…)

年度は異なりますが、我が家はこの辺りの本を参考に資料請求する学校を絞りました。
私立小学校が住所毎に一覧になっていたので、そこを参考にしました。

各学校ごとの資料が届いたら、校風・学習内容・雰囲気などパンフレットなどで確認し、気になる学校の説明会予約し、参加。

と言う形で、7~8月で約10校ほど夫と手分けをし学校説明会に参加しました。

夏~秋口は各校学校説明会が頻繫に行われていますので、
一括資料請求⇒気になる学校を絞り、説明会予約
はスピーディーに行うことをお勧めします!

我が家は時には1日に2~3校見学することも…
ただ、資料だけで受験校を判断することはあまりお勧めできませんので
その理由をお伝えしますね。

学校見学・説明会を受けた上で我が家が受験校選びにしたポイントは以下です。

①子供が通える事


先ずはここが一番大事だなと我が家は思いました。
どれだけ内容が良くてどれだけ素晴らしい学校でも通いにくい・遠いは
子どもにとってかなりの負担になり得てしまうだろうなと…
また、駅・バスを使用する場合はその時に歩く交通経路なども気にしました。
もう1点、受験校を絞った後でも良いのですが、
「子どもが通うとなった時に、使用するであろう電車・バス・経路を実際に体験してみる」
ことをお勧めします。
これは別のご家庭で聞いた話ですが、
学校見学や受験日で行った日中であれば、乗り継ぎ含めて30~40分ほどで行けるルートだったため
これなら子どもでも頑張って通えるかも!と入学を決めたものの、
実際通い始めると

 ・通勤通学時間帯の電車の込み具合(ランドセルがぺちゃんこに…)
  また、使用路線の朝の混雑の為遅延が多い
 ・バスは雨の日など利用者が多い場合は2~3本乗れずに見逃すことも
 ・徒歩10分となっていたが子どもの足では20分かかる

上記状況から、
結局通学時間が想定の倍になってしまった。
通学の電車やバスが辛くて、結局空いてくる駅まで車で送迎。
など「こんなはずじゃなかった!」となってしまった。
というお話を聞いたことも…
もう既に通われていらっしゃるお近くのお知り合いの方が居たら
どんな感じで通っているのか聞いていただくのも良いかと思います。
(意外とこっちのルートの方が楽!など知っている場合もあります)

②在校生に自分の子どもが混ざった時に違和感を感じないか


⇒これも感覚ですが結構大事ではないかなと思いました。
 通学中や学校や説明会で生徒さんが発表などしてくれる場合は、自分の子が混ざっていて違和感を感じないか(馴染めそうか)と言うのも見ていました。

③学校の方針が自分たちの考えと合っているか


⇒10校近く見学をさせて頂いたのですが、学校の方針が同じところが無い!(当たり前じゃん!と思うかもしれませんが…笑)
 どこも特色や良い所があって、難しい!と思いましたが、
 公立小学校と違い、各校それぞれの方針があるので合う所を選ぶべきだなと思いました。
 またパンフレットでは感じられない、学校の先生方の雰囲気、子どもや学ぶことに対する意欲や感覚など。実際に説明会や直接お話させて頂く事で、こんな学校・先生方から学んで欲しい。自分の子どもに合いそう、など肌で感じることもありました。

その他、英語教育に力を入れている、費用が通える範囲内、付属校がある(中受せずでOK)などもあったのですが、
我が家の大きなポイントは上記3点でした。


上記3点は、実際に学校に見に行かないと感じ取れない部分も多く、
見学に行く手間は大変ではありましたが、見に行って良かったと思っています。(でないと、複数校ご縁を頂いた際に選ぶ基準が難しかっただろうと予想)

年長夏から受験を始めるのであれば、夏の間に学校見学に行くことをお勧めします!

何故なら、秋にも学校見学自体は行ってくれる学校もありますが
・若干数が減ってくる
・休日に受験講座を受けたいのに小学校の見学日程が被ってしまう
・そもそも受験校を絞らないと、どういった受験対策をしなければいけないのか決まらない

という事に・・・

という事で、年長夏から始める受験校選びはとにかくスピード勝負でした!
(まぁそりゃそうでしょ!!というツッコミは…略)

次回は受験校及び希望順位を絞った我が家。
いよいよ9月から受験勉強を開始します。

「年長秋から始める小学校受験の勉強の仕方」

をお伝えできればと思います。
ではでは。



いいなと思ったら応援しよう!