見出し画像

1日でPythonを理解する(動画付き)1/3限目(windows)

https://youtu.be/AEokGZOw3rI

00:00 ~ 4:15


こんにちは!

Pythonは、とても人気のあるプログラミング言語です。
データを分析したり、AIを開発したりと、今後ますます需要が増えると思われます。今のうちにサクッと学んでおきましょう!

動画とセットで見るとわかりやすいです。

そもそもプログラミングって何?


PCに「文字」で命令しているだけです!

文字(コード)で
「マウスをここに動かして」
「この大きさでウィンドウ作って」
「このURLを開いて」
と命令しているのです。

なんで色々な言語があるの?

そのジャンルに最適化されているということです。

他の言語でもAIの計算はできる(はず)ですが、とても面倒、処理速度が遅いなどなど。

面倒ですが最適化された言語を学んで書いた方が楽なのです。

ネットでよく見るオブジェクト指向とは?


猫ちゃん達がマウントをとりたくて喧嘩しているだけです。

そっとしておきましょう。

心構え


コードを暗記して書いていると思われがちですが、
1行も覚えていません。

ネットで調べてコピペしているだけです。
覚えている暇があったら次の行を書いてください
そういうことです。

とは言っても、それ以前のルールや基本(あまりにも出てくるもの)を知らないと、どこをコピペするのかすらわからないですね。

なのでこれからその基本を学んでいきましょう!

Pythonインストール(windows)


こちらのPython公式サイトへ行き

画像のように進んでいきます。

ダウンロードが終わりましたら、そのexeファイルをダブルクリックします。

GoogleChromを使っているなら

これでできます。


インストーラーが開いたら「Add python.exe to PATH」にチェック。
以後pythonのコードはこれ(このバージョン)で開くよと宣言しているのです。

赤丸をクリックしてユーザー名を確認

ユーザー名が英語なら↓

終わりです


ユーザー名が日本語なら↓
(きっとどこかでエラーになってしまう)

「Add python.exe to PATH」にチェック後、
「Customize installation」をクリック

「for all users」にチェックして、
「Next」

「install python ○○ for all users」にチェック
これでインストールするフォルダ名がすべて英語に変わりました。
これで大丈夫です。
「install」をクリック

警告がでても「はい」で。

お終いです。

JupyterLab(ジュピターラボ)をインストールする


これだけでもpythonを実行することができますが、
毎回コマンドで打たなくてはなりません。
要は、ダブルクリックしても実行してくれないのです。

pythonコード(memocho.py)を実行するために、
コマンドでそのファイルがある所まで行き、
「python+ファイル名」を打たなくてならない

これでは、はかどりません。はかどらないのです。

なのでJupyterLab(ジュピターラボ)といものをインストールします。

インターネットを見るブラウザで動くもので、
そこにコードを書いていて再生ボタンを押すだけで実行してくれます。

ブラウザで動くものなのでコードを見られている気もしますが、インターネットに繋がっていなくても動きます。安心です。

それでは早速インストールしていきましょう!


1.「windowsボタン」を右クリックして「検索」をクリック

2.「コマンドプロンプト」と入力

3.今後も使用するのでスタートにピン留めしておきます

4.管理者として実行

5.コマンドに

python -m pip install --upgrade pip

と打ちエンター

6.コマンドに

pip install jupyterlab

と打ちエンター

これでインストールできました。

しかし、実行するための「jupyter-lab.exe」ファイルがかなり奥の方にあり、毎回ダブルクリックしに行くのは大変です。
なので次は「jupyter-lab.exe」ファイルをデスクトップに移動します。

JupyterLabをデスクトップに移動


1.「jupyter-lab.exe」ファイルの場所を探します。

    コマンドに

where jupyter-lab

    と打ちエンター

2.出てきた場所の「¥jupyter-lab.exe」の手前までを
  「ctrl + c」でコピー
    ※「¥」が「/」になっているかもしれません。
    一緒の意味なので気にせずコピーしてください。

    これで「jupyter-lab.exe」ファイルの場所が取得できました。

3.デスクトップにフォルダを作る。

4.隠しファイルを表示させます。
    今作ったフォルダを開き、
  「表示」→「表示」→「隠しファイル」

5.四角で囲ってある所に先ほどコピーした
  「jupyter-lab.exe」ファイルの場所を貼り付けエンター

6.その中から「jupyter-lab.exe」を右クリック→切り取り(ハサミのマーク)して、
  デスクトップに作ったフォルダに移動します。

  ※コピーと切り取りは違います。
        ・コピー ‥ 元の場所にファイル残る      
     ・切り取り‥ 元の場所にファイル残らない(移動)
   コピーでも動作しましたが、もしかしたらどこかでエラーに
   なってしまうかもしれないので切り取り(移動)させておきましょう。

右クリック→切り取り(ハサミのマーク)
デスクトップに作ったフォルダに貼り付ける

7.隠しファイルを隠す。
 私はやっていません。

お終い。

とりあえず起動してみる


今のexeファイルをダブルクリックすればjupyter-labが起動してくれます。

※変な黒い画面が出てきますが、起動中は消さないでください。


Notebookをクリックで新しいノート(コードを書くところ)を作ってくれます。

ここにコードを書いていきます!

jupyterlabの基本的なこと

jupyterlabでは、セルごとにコードを実行できます。
上の画像では、3つのセルがあります。


➁の一番左側に青いラインがついていますが、これがアクティブなセルです。
再生ボタンをクリックすると➁のコードが読まれます。


四角のアイコンで停止(強制終了)できます。
これでも止まらないことがあるので、その際は右上のバッテン(ブラウザ閉じる)をクリックしてください。よくあります。


右側のアイコンをクリックすると新しいセルを作成できます。


左上のアイコンですべてのコードが保存されます。
小まめに保存しましょう!


おしまいです!



ここまで来たら、休憩しましょう!
わからないものをインストールするのはなかなかエネルギーを使うものです。

2限目‥下の次の記事から進んでください。

いいなと思ったら応援しよう!