【教育×人との出会いと挑戦=おもろい】自分に向き合って行動したら、いつもそこには出会いがあった〜アートクレイシルバー作家 吉原秀和さん〜
いつも穏やかで笑顔が絶えない吉原秀和さん。普通の会話もお茶目な返しで笑いを起こします。
吉原さんはアートクレイシルバーに出会い、23年ほど作家兼講師として活動、また団体・企業とコラボレーションしながら普及活動に努めている方です。
このメディアの運営元である日本コスモトピアでも、2017年より生涯学習教材カルチャーレストランを通じて「アートクレイ環境クラフト指導員」の資格取得講座で講師として指導していただいています。
いつも穏やかで笑顔が絶えない吉原さん、実は「おもろいオペッタヤン」!
一見好きなものを突き詰めて順調に進んでいるように見えますが、幼少期から現在まで「自分のアイデンティティは?」「自分らしい、自分にできることはなんだろう」と探究し、自分と対話し続けてきたそうです。
人を和ます穏やかさがありながら、チャレンジ精神と情熱を秘めたストーリーも持つ吉原さん。そのギャップの原点はどこからくるのか、迫ってみたいと思います。
吉原秀和(よしはら ひでかず)
多摩美術大学を卒業後、陶芸を学ぶ中で当時発売されたばかりの銀粘土(アートクレイシルバー)に出会う。 「粘土が銀になることで人が驚き、喜ぶ」ことに魅力を感じ、 1999年からアートクレイシルバーの講師として活動を開始。
同時に技法を追求し、白磁と銀を組み合わせた表情豊かな作品を制作。 テレビや雑誌などで紹介され、反響を呼ぶ。 現在は、東京都府中市にあるアートクレイ工房のマネージャーとして講師の育成やサポートをし、アートクレイシルバーのさらなる普及を目指す。
相田化学工業株式会社 https://www.aida-j.jp/
アートクレイシルバー公式サイト https://www.artclayclub.com/
アートクレイ工房 https://artclay.co.jp/kobo/
吉原秀和 (@yoshihara_hide) • Instagram
今をつくる原体験
広島県出身の吉原さんは神社の娘・お寺の息子のご両親から、七夕に生を受けました。なんだかロマンティックですね。
幼少期は、小学校の校長先生だったお祖父様が神主をしている神社の敷地内で育ちます。
広島市といえば原爆の被害に遭ったところ。生まれ育った地域は爆心地から5~6キロ離れていて直接的な被害はなかったものの、爆風で神社の祠が壊れるなど痕跡はあったそうです。
そんな環境で育った吉原さん。現在にも通じる個性をこの広島で形成します。
自由奔放だった吉原少年ですが、1〜2年の担任の先生が温かく見守ってくれたことで環境に馴染み始めます。しかし3〜4年生でまた荒れてしまいます。
大人に嫌悪感を抱いていましたが、5年生からの担任・山崎先生との出会いが吉原少年を変えていきます。
絵が褒められたことをきっかけに、学校の授業も普通に受けられるようになった吉原少年。
これまで基礎的な学習をしてきていなかったものの、勉強はお母さんのサポートと本人の努力で、だんだんついていけるようになったそう。本人曰く、6年生が終わる頃には“真人間”になっていたとか(笑)。
そうだインドに行こう!
高校はスポーツ強豪の男子校へ進学。とは言えスポーツをしたいわけではなかったので、ゼロからスポーツを始めても……と入った美術部で油絵の具に初めて触れ、絵を描く高校生活を送ります。そして3年生になった頃に大学進学を考えるようになり、「選ばなければどこかの大学へ進学できそう。けどなあ……」と、ここでも自分の違和感と向き合う吉原青年。
さて、美術大学を受けるにはどうしたらいいものか。美大卒業の部活の先生に相談したところ、本来であれば高校1〜2年生から美大専門の予備校に行って勉強するんだよと教えてもらいました。そこで予備校の存在を知った吉原さんはご両親に相談し、美大受験のため広島の予備校へ通い始めます。
思いついたら行動へ。「僕はインドに行きたいんです。つきましては、旅費を出してもらえませんか?」と両親に相談。そして、片言の英語力で1か月のバックパッカー生活が始まります。そんな吉原さんのインドでの出会いと体験は?
人生観が変わるような貴重な衝撃体験をする一方、これ以上ないほどに騙された経験や悪い人と出会うこともあったそう。どこか共通している良い人・悪い人の判断力がついたのも財産です、と吉原さん。
さらに安宿で日本からの旅行者とも交流があり、18歳のバックパッカーが珍しかったことから、いろいろと面倒を見てくれたそう。
偶然に出会った占い師の言葉も、ポジティブに自分に都合よく考え、 やっぱり再度美大を目指そうと、迷いが吹っ切れたそう。
帰国後、中央といえば東京!と、東京の予備校へ行くことを決意した吉原さん。2年の浪人生活後、めでたく多摩美術大学の夜間部に合格しました!
就職後も定期的に訪れる”自分って?”の問い
大学卒業後は写真館の背景スクリーン画家として就職しましたが、時代と共に背景画の必要性がなくなると予感し、1年で退職を決意。即行動する吉原さんは退職してからさてどうしようと自分と向き合います。
まず思ったのは陶芸家・加藤唐九郎に憧れて陶芸に挑戦したい!ということ。しかし京都の職業訓練場に入ったら京都の清水焼を学ばなければならない。
特定の型には縛られたくないと考えた吉原さんは、山口県の陶芸体験ができる施設で近くの窯元の方に教わることになりました。
再び背中を押してくれる人との出会いから東京に戻ろうと決め、とりあえず行ってみようかと大学の就職課へ行った吉原さん。
相田化学工業が募集する陶芸教室のインストラクターの求人に「これだ!」とひらめきで応募。しかしなぜか陶芸ではなく銀粘土の部署に採用されます。
実は相田化学工業は金属のリサイクルの会社。金、銀やプラチナ、パラジウムが主な扱いの中で、普段から扱っている銀から何か新しい商品を作れないか、と始めたのがアートクレイシルバー。吉原さんが配属されたのは銀粘土の部署が設立されてから3年目ぐらいの時期でした。
そんな最中、世の中にシルバーブームが巻き起こり、メディアに取り上げられる機会が増えます。NHKの番組『おしゃれ工房』に出演していた吉原さんは「イケメン先生!」と人気者に(関係者談)。
その話題性から、民放各局や雑誌などいろいろな取材を受けるようになり、監修も含めると5冊ほど本も出版された頃、また自分と向き合う周期に入ります。
銀の折り鶴で世界へ平和のメッセージ
「メディアにも出ているからこそできることがあるのではないか」「自分らしい、自分ができること」ってなんだろうと思い始めた吉原さん。そのとき自身の出身地が思い浮かびます。
2世や3世でさえ広島を出るとどんどん原爆への思いが薄れている中、世間からも記憶が薄れてしまうのではないかと危機感を抱いていた頃、折り紙のように折れる銀粘土のペーパータイプの素材を1,000枚ほど広島市に寄贈してもいいよと、会社からバックアップがありました。
純銀の折り鶴プロジェクトを広島市との共同事業として、同じく広島出身のスタッフ・西埜(にしの)さんと展開します。
「伝えることは、結構面白いな」。
本当に伝えたいことや自分のモチベーションのあることを教えたり伝えたりすることは面白いと思い始めたのはこの時期でした。
「教育」は一方通行ではなくて双方通行
2006年に小泉政権の構造改革の一例として、初めて公立のフリースクールが創立されました。東京都高尾山学園でアートクレイの授業をしてほしいとの話があり、吉原さんは半年か1年ほど講師を勤めました。
自身がなかなか既存の学校のスタイルに馴染めなかったものの、美術をきっかけに転換したことから、原体験を伝えられたらと考えている吉原さん。
もともと大学時代に教員免許はあえて取らなかったのに、教える環境にいることに気付きます。ただ先ほどの純銀の折り鶴プロジェクトでもありましたが、自身の教育は「教える」ではなく「伝える」について考えることが多いと話します。
人生はフォレストガンプ/一期一会
広島市の折り鶴プロジェクト以外にも、紹介しきれないほど数々のプロジェクトに携わった吉原さん。
気が付けば、アートクレイ工房のマネージャーになっていたそうです。
そしてここ数年はSDGs関連の活動が多く、実践女子大学の学生さんにSDGsを伝えるための授業に産学連携として参加。銀粘土の素材だけを使うのではなく、SDGsを世の中にどう伝えられるかというテーマの授業が3年ほど続いているそうです。
そこで今年は、川崎フロンターレのイベントで学生が授業で考えたアートクレイとコラボしたワークショップを開催しました。学生さんのお話だけでなく、参加した親子の様子を語る姿はまるで少年のよう。吉原さんは人との関わりを本当に心から楽しんでいます。
吉原さんが人との出会いに恵まれるのは、相手の人間性を受け入れて人との相互関係を大事にしている人柄もすごくあると感じます。
その中で気を付けていることはありますか?という問いに、「お酒は2合まで!!!お酒好きだし、人と関わることが好きだから飲みすぎちゃう(笑)」と、お茶目に返してくれた吉原さん。
と、これからの人生で挑戦したいことを語ってくれました。
その時々に感じた自分の中から沸き起こる違和感や問いに、立ち止まっては振り返り「自分らしい、自分にできることはなんだろう」と、いつも丁寧に向き合いながらつきあってきた吉原さん。だからこの先もまた変わるかもしれないけれど、吉原さんの挑戦は続いていきます。
必ずそこには人生を切り開いてくれた登場人物がいる。エピソード満載のインタビューでした。
Interview & Edit by 井川 智晴
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?