色彩検定1級とUC級を併願受験して両方合格できました!【いきなり1級】



こんばんは、omizu改めIROHAです。(もう名前は変えません…)

2024年冬期にて、色彩検定1級とUC級を併願受験して、無事両方合格することができました!

じゃーん!

1級2次は、満点!
1次はおしい、2問ミスでしたが、9割5分とれた!

「1級満点合格目指してます!」とか語って、
こんなまとめノートまで試験前に販売公開していたんだけど、恥ずかしい結果にならずよかったです!

ぶっちゃけ、1級のテキストは全部丸暗記した。完璧に理解するようにした。色彩マスター名乗れるようになりたかったから。

そして、じゃじゃーん。

UC級も9割5分とれて合格!
(でも上位100位以内の表記はなかった…みんなレベル高!)

併願受験(同じ日に2連続解いた…)して、両方この点数取れてるのは結構頑張ったんじゃないでしょうか。

トロフィーとかくれちゃってもいいんじゃないでしょうか。
人生で1回くらい🏆もらってみたいよ…
(色彩検定には表彰制度があります)

色彩検定1級の勉強方法

試験勉強に使ったのは、以下でした!

1. 色彩検定1級の公式テキスト
2. カラボ大学の2&3級テキスト+問題集
3. 色彩検定1級の過去問(直近2年分)
4. カラーカード
5. まとめノート


1. 色彩検定の公式テキスト


公式テキストからすべて出るので、これが一番。
特に試験では、公式テキスト内に使われている写真とまったく同じ写真が引用されます

自分は頭の中で言葉を繰り返すより、見た目で覚えるのが得意な方なので、色鉛筆で遠慮なく書き込みしてました。

「どこに書き込もうか」と考えながら読むことで、能動的に理解や学習ができる

2. カラボ大学の2&3級テキスト+問題集

これ、最強。


 色彩検定には3,2,1級があります。そして1級は、2級と3級の知識を前提にした試験問題になっています。

特に2次試験は、1級公式テキストでは特に解説がなく、普通に3級、2級範囲から出題されています。復習も必須。

自分は2級3級すっとばして、いきなり1級にチャレンジしたので、3~2級の知識を補うためにこのテキストを選びました。
結論、基礎はこれ1冊で十分なくらいよくまとまっていました。

一応2級公式テキストも買っていましたが、結局読まなかったもん。
カラボ大学のテキストが網羅されすぎてて。

3. 色彩検定1級の過去問(直近2年分)

必須アイテムです。
上述しましたが、2次試験に関しては、1次の公式テキスト範囲外から出る。つまり過去問からしか対策できない。
3年分~4年分買って解いた方が安心して合格できると思います。
(ネットには8年分解いたという強者もいた。)

自分は直近2年分に絞って、繰り返し解きました。
「過去問暗記して解けるようになっちゃったら本当に知識がついているか確かめられなくて、意味ないのでは?」と思ったけれど、逆に、過去問ごと丸暗記するくらいでいいと思いました。レッツリピート。

自分は公式テキストすべてに目を通して、半分くらいは解けそうだな、と思った段階から解き始めました。

4. カラーカード

2次試験必須アイテムその2。
2次試験では全く同じカードが配られます。そして、そのカードを使って問題を解くことが求められます。

色の名前、由来、カラートーンの記号を暗記しましょう。
そしてカラーカードの並びを理解して、パッと引けるようにしましょう。

色名書き込むのおすすめ。
この記号=このカラーカード=この色名、が一致する必要がある。


5.自作のまとめノート

これ。みんな買った方がいいと思うよ!
こんなキレイにまとめている人いないと思うんだ。
スマホからでも学習できるし、問題もついてる。

なにより、自分で言うのもなんだけど、
「こうやってこの人は満点合格したんだ」っていう背景とか、意識の高さみたいなもの、それらの無意識領域が参考になると思うので、目を通した方がいいとは思う。安いよ。


自分の展望とか1級受験の背景とか

こっから真面目な話!

自分は26歳ですが、デザイン未経験、エンジニア未経験から、UIUXデザイナーとして活躍できる女性になりたい!という夢を目標にしています。

いいものを作りたいんです。
本当に世の中に対して、1ミリ、いや0.00000000001ミリでも、いいものを作って、届けたい。

語ると長くなっちゃうので、いったん控えますが。
自分がお仕事する上では、「質」というのを大事にしたいと思っています。

じゃあそのためには、デザインに関する体系的な知識を得て、それをスラスラとお客様に説明できるようにならなければなりません。
その説明や理解の度合いが、サービスの満足度につながるはずです。

そこで、色彩検定1級の完全理解(あわよくば表彰)を目指しました。

んで、ここ数年、多様性を受け入れる動きが急速に進んでいるな~と思いました。SNSで個人の発信力が高まってから、人種差別問題以外にも、LGBTQの理解、発達障害等の理解、個人の考えや感想を否定しないホワイトな動き。

ということで、ユニバーサルデザインも勉強しよ!っと思いました。
ユニバーサルデザインは、色覚障害のある方に寄り添った配色方法を検討できるようになったり、彼らの理解をできるようになるための級ですね。

早く取りたかったので、併願受験しました。
併願受験してる人は、会場には自分だけでした。
連続受験は脳が疲れた。しかもそのせいでケアレスミスした!けど、いい結果は残せたのでよし!

まだまだ、小さな一歩!

今後、Webエンジニアとしての学習、システム周りの学習もがんばります~~。

とりあえず来月は、基本情報技術者試験(FE)うける予定がありまして。
さっそく知らない単語ばかりで苦戦していますが、4月の応用情報技術者試験合格に向けて、丸暗記していきたいと思います…!

ではまた!
いいねしていただけると嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!

IROHA
いただいたサポートは自己投資として健康やスキル向上のために使います。