10月7日は「盗難防止の日」です
今日は、10月7日。
毎日いろんな「記念日」が設定されていますが、
10月7日は『とう(10)な(7)ん』で盗難防止の日だそうです。
そんな日まであるんだと感心すると共に、このコロナ禍で
意外なものの盗難が増えているそうです。
それは、電動自転車のバッテリーです!!
普通、鍵が付いてるのでそう簡単には外せないのですが、自宅の庭先に
置いている電動自転車のバッテリーが被害に遭っているそうです。
共同住宅や外の駐車場に置く場合は、当然鍵をしますが、自宅の庭に置いた自転車に鍵をしないお宅が多いそうです。
鍵が付いていたら、もう盗って下さい!!と言っているようなもので、
いざ乗ろうとしたときにはバッテリーが無いので、タダの重たい
鉄の塊になってしまいます。
では、何故盗むのか?
それは、転売目的が主な目的だそうです。
事実ネットのフリーマーケットでは、1個 2~3,000円で売買されています。
7月には、男子高校生がバッテリーを50個盗んだとして逮捕されています。
電動自転車のバッテリーを盗難から防ぐ予防策としては、
以下の3点があげられます。
①本体の鍵をシッカリかけること
②バッテリーを本体から外して屋内に置くこと
③もう一つチェーンロックなど第2の鍵をかけること
最近、防犯カメラの映像で各種犯罪を捉えた動画をニュースや
SNSで良く見かけますが、やはり予防が大事ですよね!!
大事なモノが盗られた時のショックは大きいし、その日一日
ブルーな気分になるし、出て来るとも限らないし、出てきても
何となく嫌ですよね…
そういう意味でも、シッカリ「盗難対策」を取りましょう!!
ちなみにわたしは、自転車を止める時は「サドル」を毎回外しています。
サドルが無い、使えない自転車を盗む変わった人はいないでしょう?
サドルを外す人の方がもっと変わっている気がしますが(笑)
今日も一日お疲れ様でした。
毎日の何気ない幸せに感謝します。