![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154475442/rectangle_large_type_2_2561eeb3aa994efd618db2259f8ab941.jpeg?width=1200)
DTMのはなし-9-
あ~、気付くと2週も開いていました。
仕事で面倒なことに巻き込まれ続けて余暇の時間に
楽器達と戯れる事も無く、無為な休日を過ごしとりました。
なんで、今回はそれほど内容の濃い話ではないです。
でも、書かないとせっかく続け始めた事が途切れてしまいそう
なので...。
今日のお題は「Nu:Tekt NTS-1」をどっぷり使う為に調べて
みたっていうネット検索のお話。
NTS-1、自分で組み立てるシンセって事でおもしろそうだって
手を出したモノ。買ってから暫く箱に入ったままでしたが、
意を決して作成したのがどのくらい前なのか...。
小さい部品が多く、老眼も入りつつ、手もでかい自分はだいぶ苦労して
組み立てた記憶があります。
で、折角組み立てたのに時折思い出しては音を出す程度だったの
ですが、モジュラーシンセのアプリもあったりしてしっかり
仕組みを学ぶのに初歩的なモノにもってこいって事で
しっかり使い込んで行こうかって感じです。
とりあえずネットで「Nu:Tekt NTS-1 使い方」なんてざっくりした
検索ワードで調べると出てくる出てくる
![](https://assets.st-note.com/img/1726443788-1hWkzwFAXoLI3OxGHrtR5yCg.png?width=1200)
まぁ、手にしたけどどうする?とかいう人やっぱり多いんでしょうね。
ここから気になったサイトをいくつか
6記事にわたって手取り足取り教えてくれてます。
1~順番に記事を読んでいくと、それなりに操作できた気持ちになれます。
えっ、こんなモードあるの(説明書よんでないだけ...。)と言うのが
あってとても参考になりました。Youtubeの動画もあるようなのでそちらも
見てみよう。
本家です。「logue SDK」ってのを使うと、色々プログラムが組めるよう
です。まだまだここまではたどり着けませんがいずれはやってみたい
なぁと。
最後に「Nu:Tekt NTS-1 」がバリバリ使われている動画でもみて
テンションあげますか
Korg Nu:Tekt NTS-1 Digital Synth sound demo
Korg Nu:Tekt NTS-1 Synthesizer Setup and quick jam with Volca Sample
それでは