ちょこっとUTAU式人力②歌わせる~MIX
前回の記事で、人力UTAUの工程の①~④を説明しました!
人力UTAUの工程
導入―UTAUのダウンロード
音素狩り
原音設定
UTAUの環境準備
歌わせる
仮合わせ・修正
MIX
本記事では⑤~⑦について説明します!
※前回記事はこちら↓
歌わせる
①USTをDLする
前回記事でも触れましたが、USTはUTAUのプロジェクトファイルのことです。
楽譜みたいなやつです。メロディーや音の設定が保存されています。
USTを配布してくださっている方がいます。USTをお借りする場合、歌わせたい曲のUSTを探してDLしましょう。この時、規約はちゃんと確認してください(使用用途が投稿場所が限定されていることがあります)。
もしくは、USTを自作(メロディーを自分で打ち込み)しても構いません。
②USTをすっぴんにする
ほとんどの場合、USTにはピッチやビブラートなどの設定がされています。
しかし再生しても、音痴になってしまうことが多いです。
そのため「すっぴんプラグイン」を使用して、USTをすっぴん(なんの設定もしていない状態)にしましょう。音の設定は自分でやっていきます!
――以下、「おまかせ☆2020」のプラグインで一括設定ができます!――
最強。簡単にそれっぽくなります!どんどん有効活用しましょう。
③モジュレーション、子音速度を設定する
モジュレーション
ピッチを揺らがせる設定のことです。子音速度
子音の発音される速度のことです。数字が大きくなるほど、子音が速く発音されます。
モジュレーションが設定されていると、だいたい音痴になってしまいます。ctrl+Aで全選択し、右クリックでプロパティを開きます。「モジュレーション」を0にしましょう。
子音速度は、速い曲なら150程度を上限に変更してみるとよいです。
④母音結合をする
母音が前の音と繋がって、滑らかに発音されるようになる設定のことです。
私はひとまず全部の音に設定しています。
全選択して、「ツール」「組み込みツール」から「母音結合」をします。
繋げなくてもええか~と思ったところは音を右クリックして「エンベロープ」を選択し、「リセット」をすれば戻ります。
⑤ピッチ・ビブラートを設定する
しゃくりとかフォールとかビブラートとかそういう再現です。頑張ってください!
動画サイトで調声晒し動画が投稿されています。見てみると勉強になるかもしれません。後は自分で歌ってみたり…。
――「おまかせ☆2020」プラグインはここまで――
このあたりの工程で再生して確かめていくうちに、なんとなく歌に違和感を持つことがあります。「なんか伸ばし方変じゃない?」だったり、「もう少し音を短くしたい」だったり…。そんな時に音符を操作する必要があります。音符の操作でよく使うショートカットキーはこちらです!
⑥一音一音の音量を調整する
個人的にやってることの一つです。文節の最初は音量大きく、後になるほど音を小さくすると、よりリアルになる気がしています。
都合上⑥にしましたが、私はピッチやビブラートをおまかせプラグインである程度設定した直後に、一音一音の音量の調整を行っています。その後、ピッチ・ビブラートを細かく再調整しています。そのため実際のところは⑤ピッチ・ビブラートの設定の前、といったタイミングです。
※少し余談ですが、UTAUの前に実はボーカロイドを少しだけ触っていました。
ボーカロイドには「ダイナミクス(声量)」というパラメータがあり、(本質は異なりますが)音量の大小に近いです。そしてこのパラメータを調整することで、声の抑揚を表現できます。
以下の本で学んだ内容です↓
仮合わせ・修正
UTAU上で再生した時には良く聞こえても、オケと合わせてみると変に聞こえることがあります。
できた音源は一度、AudacityやDAWソフトで合わせてみるとよいです。この段階でけっこうな修正が生まれます。
MIX
歌の音源ができたら、オケと歌を合わせるMIXをします。
私が使ったのはStudio Oneというソフトです。フリーソフトだとReaperというソフトを使っている方がいました。
最低限やることは以下になります。
イコライザー
要らん音をカットします。リバーブ
ええ感じに音を響かせます。コンプレッサー
音を圧縮してええ感じにします。リミッター
音を限界まで大きくします。
~合ってるか分からないふわっと説明~
MIXをしないままでは、人には知覚できないような要らん音で無駄にデータが嵩張っています。
そういう要らん音を削いで、ええ感じの音はより主張させて、「音圧を上げる」作業が必要となります。ですが、音は0dbを超えてはいけないという制約があります(0dbを超える=音割れとなり、音が歪みます)。
これが難しいです…どうしても音がちっちゃくなってしまいます。それで毎回発狂してます。MIX大嫌いです。
MIXは奥が深いので、詳しくは調べて頑張るしかありません…。
私はこれを参考にしながらMIXしています。けっこう手抜きMIXです。
ハモリとかを用意すると歌に厚みが出て良いです。
ハモリの音はただ重ねるのではなく、イコライザーで真ん中のあたりを削って空間を開ける…とかすると良いらしいです。
ハモリパートのUSTが無くても、UTAUのプラグインで自動的に作ってくれるものがあります。私は音感0でハモリなんてよくわからないため、以下の動画のハモリはプラグインを使って作成しました。音痴でもなんとかなりました。
UTAU式人力の工程は以上になります!
最後に改めてですが、キャラクター音源もUSTもカラオケ音源も、規約をしっかり確認して、趣味の範囲で節度を保って楽しみましょう!
更新履歴
2024/04/02 画像追加、ショートカットキーについて説明追加
2024/04/02 新規作成